砂川なお子|悩める会社員の社外コーチ

会社員の心のサードプレイス。中小・大手企業経験後独立し「思考を変えれば、見える景色が変…

砂川なお子|悩める会社員の社外コーチ

会社員の心のサードプレイス。中小・大手企業経験後独立し「思考を変えれば、見える景色が変わる」というアドラー心理学と実体験をもとに毎日の生活を10倍楽しめる一生モノの思考づくりをご提案。各種セミナー研修講師。上司や同僚、家族に相談しづらいご相談お待ちしております(LINE公式から)

最近の記事

  • 固定された記事

生きていく上で最も大切なもの

私が一番大切だと思うものは、 もうこれしかないんです。 それは、 「自己肯定感」 もうね、ほんとこれに尽きる。 簡単にいうと、 どんな自分でもOKと思える力。 自分を受け入れるチカラ。 あらゆる事件とか問題とか人間関係とか、 全部根底にここが影響してると わたしは思ってますw ニンゲンね、 生まれてくる時も死ぬ時も一人じゃないですか。 最終的には 個として生きないといけない。 自立するってことですね。 自立した時に、 自分にダメ出しばっかりしてたら辛すぎません?

    • 勤続10年以上会社員がついやってしまいがちなこと

      こんにちは! 悩める会社員の社外コーチ 砂川なお子です。 10年以上同じ職場に居ると、こんなことが起こりがちです。 つい、こんなことやってしまってませんか? 必要以上に自己犠牲を払ってしまいがち 私自身もやっちゃってましたが、体調が悪くても仕事を休めなかったり 無理したらできてしまうことは無理してでもやってましたね。 自分の時間を犠牲にしてまでも手伝ってしまう、なんてことも。 周囲に同調しがち とりあえず同調しておけば話し合う時間も少なくて済むし、楽だし という方も

      • 仕事のやる気が出ないとき

        こんにちは! 悩める会社員の社外コーチ 砂川なお子です。 今日は金曜日、週末お休み突入の方も多いのではないでしょうか? 一週間、おつかれさまでした。ホッとしますよね。 「今日の仕事は、楽しみですか。」 2021年の10月に物議を醸した広告の見出し。 記憶に新しい方もいらっしゃるかもしれません。 ただでさえ憂鬱な月曜の朝に 嫌がらせのようだ と炎上し、 広告主が謝罪し広告を停止する騒動となりました。 これが例えば、 「今日の一杯は、楽しみですか。」 「今日の映画鑑賞

        • 周囲が転職しだして焦ってるあなたへ

          こんにちは! 悩める会社員の社外コーチをしている、 砂川なお子です。 会社に就職して数年経ち、節目になると 転職していく人もちらほら見かけるようになります。 そして、その姿を見て転職を考え始めたり、 内心焦り出す人も少なくありません。 社内でもそんな話になったりしませんか? 転職したら もっといい給料をもらえるかもしれない もっと待遇が良くなるかもしれない さらに良い肩書きになりそう 自分の成長につながるんじゃないかな 新しい環境に行ってみたい 憧れに一歩近づける

        • 固定された記事

        生きていく上で最も大切なもの

          やりたいことがわからない

          あんなに求めていた自由なのに、 自由になった瞬間、 何をすれば良いかわからない。 そんな経験ありませんか? そうじゃなくても、 自分自身、何をしたいのかわからない そんなことありませんか? 私も過去にありました。 初めて子供が産まれて、 寝ても覚めても子どもがいて。 トイレに行くにもお風呂に行くにも 秒で用を済ませていた、あの頃。 育児休暇なんて休暇じゃないし、むしろ苦行。 普通に仕事で出ていく夫が羨ましくて仕方ない。 自由が欲しい。 自由が! そんなとき不意に

          伝える勇気

          昨日より、 勇気シリーズ始まりました🤣 とある会社にて。 そのフロアで働いている女性のところに 社長さんが通りがかって 「今日はムシムシしてて暑いから、 エアコンつけるならつけてね」 と言って、 除湿モードのエアコンのスイッチを 自ら入れてくださった。 でも実はその女性、 めちゃくちゃ寒がり🥶 社長さんはそのことを知らずに スイッチオンしてくださった。 女性はそのオンしてくださったスイッチを オフにするのが申し訳ないと 寒いのを我慢してたんですね😣 いやいや、

          任せる勇気

          アドラー心理学を一躍有名にさせた 「嫌われる勇気」 嫌われる勇気も大切なのですが、 「任せる勇気」 もマネジメントする上で必要だと感じました。 今日の15時に家族でだんごを作ろう!って話になってたのですが、 私は手が離せず、長男にお願いすることに。 しかし、パッケージの作り方をよく読まずに、 少しずつ水を入れながらこねていくところを 一気に水をぶち込んで、何なら分量以上の水の追加。 だんご粉を丸められないぐらいにドロドロに。 「なんで説明よく読まへんかったん??」

          心を鍛えませんか?

          自己肯定感についての動画を撮りました。 ぜひ見ていただきたいです。 【Youtube】キャリアブレイクをする前に!つぶれない心の育成術(2倍速推奨) https://youtu.be/-C9wikHFHck わたし思うのですが、 今の世の中の状況や社会と生活する人の関係性って、 一つの基準があって、それからはみ出た人はマイノリティで、そのマイノリティを救っていかないといけない! みたいな風潮に感じるんです。 一つの基準にいる人の中にも 見えないところで苦しんでる人だって

          噂話は好きですか?

          職場の給湯室で 「営業課の〇〇さん、最近△△らしいよ」 「だよね!それ私も思ってた!」 そんなヒソヒソ話し。 (イメージがやや昭和に寄りがちです。 ご了承くださいw) 組織になればなるほど往々にしてあると思いますが、 逆にそうされると、気になりますか? 噂話が気になる人は、 するのもされるのも気にしてる人です。 ここで知っておいて欲しいのが、 アドラー心理学の 「認知のゆがみ(ベイシックミステイクス)」 です。 ・事実ではないのに決めつける (事実)あいさつを

          転職だけが全てではない

          職場が自分にフィットしないと、 すぐに候補にあがるのが転職。 我慢か転職か、どちらか! みたいな感じがありませんか? そこで私がお伝えしたいのは、 それ以外にもたくさん選択肢はある! ということ。 自分の外側(人間関係や評価、環境)が合わない という理由であれば、 転職した先でも同じような壁にぶち当たります。 大事なのは その先の未来の自分自身の姿を 見てるかどうか? ということ。 要は自分の内側(自分の人生)に向き合っての 選択かどうか。 自分の外側に原因を見

          残念ながら相手を変えることはできない

          悩める会社員向け 社外コーチの砂川なお子です。 モヤモヤを解消して、だんだん意欲が溢れる毎日にシフトするお手伝いをしています。 職場でも家庭でも多いのが人間関係のストレス。 アドラー心理学では 「人間の悩みはすべて対人関係に起因する」 とも言われています。 ・上司とそりが合わない ・同僚との付き合いについていけない ・部下とのコミュニケーションがうまくいかない ・家族との関係がうまくいっていない よくあるお悩みですよね。 誰しも一度は経験したことがあるのではないでしょう

          残念ながら相手を変えることはできない

          正解を求めると行き詰まる

          会社員時代、上司に 「これ、どうしたらいいですか?」 と聞くと、 「自分で調べて自分はどうしたいか、  自分の意見を持ってこい」 とよく言われてました。 あるあるじゃないですか?w 私たちどうしても すぐに答えを知りたがる。 でもね、 答えを知ってそれ通りに行動して 上手くいかないことってよくあることです。 むしろそっちの方が多いんじゃないかな? そして、上手くいかなかった時に、 人のせいにしてませんか? 「言われた通りにやったのに」 「こう言われたから、私

          未来を描けますか?

          あなたは今、ご自身の未来を想像できますか? しかも、めちゃくちゃ良い未来を。 過去の私はこれが全く想像できなかったんです。 未来といっても、明日のことで精一杯。 「自分の未来なんて、そんなん知るかいな」 そんな感じでした。 なぜ未来を描けなかったのか。 今思うに、 目の前のことで必死で心のゆとりが持てていなかった 過去の失敗やできていない点ばかり見ては落ち込んでいた はなから未来に良いイメージをもつことができなかった(未来に向き合えなかった) これが要因だっ

          この仕事をはじめたきっかけ

          「このままじゃ、死ぬ時100%後悔するわ、、」 会社のPCを目の前にふとこう思った。 当時コロナ渦でだいぶ落ち着いてきたとはいえ、在宅勤務中だった2021年春。 大手企業の契約社員として入社して12年間ずっとずっと堪えて、2019年にようやく念願の正社員になったにも関わらず、なぜか思ったほど満たされていなかった。 「人生ってこんなもんなんかな・・」 これ以上を望むのを諦めてはいたけど、なぜか納得がいかない自分が片隅でずっとこびりついている。 休日やすき間時間で興味の