見出し画像

ついに大人なので、今年挑戦したいこと・今後のNote【更新済み】

こんにちは、なおきです(@naoki_blogger)。

タイトルにもあるとおり、今日から18歳で成人になりました。2002年生まれ(19歳)〜2004年生まれ(4月1日以降に18歳の人)の方が対象。

僕は2003年生まれ、なので大人です。せっかく大人になったので、克服したいことや今後について書こうと思ってます。

というか、大人になってしまった…。

✏️今日の内容
・大人になったので2022年に挑戦したいこと
・あえて海外進学に決めたわけ
・Noteの更新頻度と投稿内容

「成人年齢引き下げ」で書いた記事

🔥大人になったので2022年に挑戦したいこと

それと、実は海外へ進学する予定です。というかします。進学先も決まって、ビザも発給されたので入国の時期はせまってます。

大人になってしまったので、2022年に挑戦したいこと、達成したいことを書いていきます。というのも見た目だけ歳を取っただけだと、僕の中では大人と呼べないと思ってるから。たまーに、40・50代なのに小学生っぽい人いますけど、あれは心が成長できてないからだと僕は思います。

僕は精神的に成熟したり、自分の殻を破った大人になりたいです。では早速、挑戦したいことから。

2022年に挑戦したいこと
①海外に進学して日本の常識を壊す
②日本の歴史や文化を勉強する
③外国人の彼女を作る
④知らない人に積極的に話しかける
⑤海外のファッションにイメチェン
⑥自分のことは自分でやる
⑦Google Adsenseに合格する
⑧Twitterの投稿継続を心がける
⑨問題解決能力を上げる
⑩体を鍛えて、体重60kgに増量する
⑪Noteの書き方を見直して、相手の求めてる記事を書く

🎓海外大学へ進学する理由

画像:N/S高等学校、2022年大学合格実績

ちなみに海外進学に決めた理由はいくつかあったり…します。

・日本の将来を考えたときに、海外に住む方がいい
・単純に英語を使う生活や仕事をしたい
・先に海外へ行ってる人への憧れ
・大学を卒業して、就職する考え方が合わないから
・日本から出て、自分の価値観を広げたい

理由が、ふつーすぎるかも…。5つくらいあるので、太字だけ詳しく綴っていきますね。

日本の将来を考えたときに、海外に住む方がいい

まず、日本の将来を考えたときです。最近、年金が足りなくなるとか投資して資産を作っておこう…とメディアで言われてます。少し前に副業も解禁されましたよね。

これが何を暗示してるのか?というと、消費税は上がってるのに給料が上がってないことです。一方で、企業の内部留保や国民の貯蓄額は増えています。

また65歳以上の高齢者も日本は3640万人(2021年)総人口の3分の1と年々増え続けています。なのに出生率は上がってない….それどころか下がっている。

圧倒的に、景気が悪いなか若い人も減っている…。最悪な未来に向かっています。高齢者が増えれば当然、介護の費用や医療費も増えたり…また消費も落ち込みます。40年後、50年後に僕が60代になることを考えると、日本の経済成長率や幸福度の度合いが絶望的になると予測してます。

まず一つ目は、日本の経済が衰退すると気づいたこと。

先に海外へ行ってる人への憧れ

そして二つ目は、海外生活をしている人への憧れです。少し前に、徳島県からスタンフォード大学へ進学した女子高校生を知りました。単純にめちゃくちゃかっこいいし、尊敬してる人です。

他にも米国在住でYouTuberのはるきさん、オーストラリアのメルボルン大学を卒業したちーやさんからも影響受けてます。海外には空気を読む、察する文化がなくストレートに意見を伝えます…。僕は、気遣いすると疲れちゃうタイプなので、海外の方が自分に合ってるなと思いました。

✏️2022年にNoteで意識したいこと

初めての方に向けて、僕のnoteで投稿してることを紹介します。また2022年に目指したいNoteの書き方、記事の反応率を知る方法も書いていきますよ。

Noteのトピック
・読んだ本の紹介(実用書やビジネス書がメイン)
・ライフハック(時間術、先延ばし、早起き、断捨離、TED Talks…etc)
・人生観(挑戦中のこと/教育問題/働き方や生き方、Z世代の価値観)

主に三つですね。あまりジャンルを広げすぎると、読者が混乱してしまうので今は三つにしてます。今もですが、ブログも並行してるので、Noteの更新頻度は下がるかも。が、定期的に投稿していくつもりです(最低でも週に2回)。

他にも2022年は、SEOを意識(Googleの検索結果に記事を最適化する)したり、僕の書きたいことではなくて、読者の求めてる記事を投稿したい。

書きたいことを書いても伸びない

1年半くらいNoteを続けて、ちょこちょこ実感してることなんです。自分の書きたいことを書いても、いいねの伸び率/月間ビュー数は必ず天井があります。

不思議なことに読者は記事の反応率が低くても、増えてます…(相互フォローは使ってない)。多分、記事に付けるハッシュタグが影響してるのかな?

ダッシュボード分析のコツ

なぜ分かるかというと、Noteのダッシュボードです。基本的に、記事のビュー数といいね数の比較をすれば、記事の反応が確認できます。おすすめの分析方法は、週ごとに見る方法。

こういった感じで、一覧が確認できます。傲慢にならないためにも、週間ごとに分けてチェックすることを推奨します。毎週か、週に数回見るとPDCAも回しやすくなります。


そんな感じで、2022年は挑戦する&Noteの書き方を変える年にします。皆さんも目標とか挑戦したいことを立ててみてください。やりたいことの見つけ方は下の記事に書いてます。

***

「やりたいこと」が見つからない人へ


この記事が参加している募集

#振り返りnote

85,089件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?