マガジンのカバー画像

暮らしのおへそ

16
体と心をおおらかにすこやかに養うヒントやエッセイ集
運営しているクリエイター

#日々の気づき

「頑張らない」を正しくしてみる

「頑張らない」を正しくしてみる

ヨガ教室に94歳のおじいちゃんが通ってます。違うクラスなのでお会いしたことはないのですが、先生からその方が元気に通っているんだよ、というお話を耳にすると、なんとなく気持ちがほっこりします。

ただ、今日のレッスンで耳にしたのは、そのおじいちゃんが少し調子がイマイチらしいということ。夏の暑さがたたったようで入院されてるそうなのです。これで22年間続いた皆勤賞もいったんストップ。はじめてのお休みですっ

もっとみる
先読みしないでナチュラルに。

先読みしないでナチュラルに。

「手は握るより開く方が難しい」と聞いたことがある。うーん、自分はどうだろう?と考えてみる。

もちろん手をグーパーするのはカンタンな話。ここでいってるのは無意識にどちらのポーズをとることが多いのかということなのだ。

===

施術をしてると「うむ、チカラが入っていらっしゃるなぁ」な方も少なくない。

チカラを入れてることにすら気付いてない場合もあれば、施術者に気を遣い順番の先を読んで足や手をご自

もっとみる
生命の端っこを見つける旅

生命の端っこを見つける旅

わが家のリビングは東向き。時季ごとに窓から入る日差しの角度で季節を感じる。
春を迎え、この先はギラギラな夏が待っている…そう思うと「あぁ、わたしは生きてるんだなぁ」と感じる。いや、逆か。「わたし、生かされてるんだわ」の方が感覚的には近いかもしれない。



だんだんとあたたかく感じる日も増えてきたせいか窓を開け放つ日も増えてきた。聴こえてくるのは鳥の囀り。その賑やかなおしゃべりにしばし耳を澄まし

もっとみる
すこやかさの真ん中を探して。

すこやかさの真ん中を探して。

体調を崩すときは例外なく何かをやり過ぎてるか、もしくは何かが足りていないときです。言い換えれば、本来ならあえて意図せずともいつも「そこ」にある「調和」みたいなものが崩れてしまっているような感じ。

実はこのところ読書にまみれたい欲に溺れてKindleを読み耽っていました。目を酷使しすぎたのでしょうね。そこからは坂道を転がるおむすびみたいに体調が悪化していきました。

目の奥の硬さや重さは感じていた

もっとみる