個別最適な学びについて考える(40)ー北尾倫彦(1995)学習評価の改善ーから
こんばんは!
本日は遅い時間から投稿になります。申し訳ないです…。
そして,個別最適な学びの記事が40記事目を迎えて新カラーに変わりました。
色は紫です。次の色は何色にしようかなと思いながら,また10冊勉強しなければと考えているわけです。
まだ読みたい本はたくさんあるので大丈夫です!安心してください!
本日は,「北尾倫彦(1995)学習評価の改善.国立教育会館,東京」です。早速読んでいきましょう!
さらに求められていることが書かれています。
今は自立した学習者とか,能動的に学ぶ学習者とかでしょうか。
そういう人を育てるためには,教師自身もその視点で学習を評価していかなければいけません。
当然,知識・技能を身につけていくことは変わらず重要ですが,目を向けていかなければいけないのは,学習の質ですね!
私たちが寄り添えるのは義務教育(先生がいるのは高校くらい)までであり,大学からは自分自身で学びたいものの意欲が強くなります。
大学でも先生がいて教えてくれますが,基本は自分で学んでいくスタイルだと思います。その時に能動的に学ぶことができる児童を育てたいですよね!
学習の仕方と言われる学習方法,あるいは学習方略はどちらに当てはまるでしょうか。
きっと能動的に学ぶ時に必要な質の面に向けられると思います。
私たちが何を目指すかによっても授業のスタイル,評価のスタイルは変わっていきそうですね!
本日はここまで!また次回の記事でお会いしましょう!
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!