見出し画像

【人間関係】人と距離が近いことがよいと思う人、そうではない人




今日は、
人の距離感について話をします。

「人の悩みの9割は、人間関係」

であり

「人間関係の問題は、
人との距離感を変えることで解決できる」

と聞いたことがありますが、
まさに、
その距離感に関する気づきがあったので、
それをシェアします。


この記事でわかること

☑️人との距離が近いことがよいと思う人、
 そうではない人





・先日、とある人と話したとき


先日
私は、とあるzoomに参加しました。

そこは、
初対面で顔を合わせる人たちばかりでしたが、

そのうちの1人が、

「距離感が近いといいと思って」

愛称で自分のこと呼んで欲しいと言う
発言をしたのです。

☑️「距離感が近い方がよい」
   と思って愛称で呼んでほしいと言う



・この方の価値観


この方に限らず、
特に、最近では
オンラインコミュニティの場では、
愛称で呼ぶこともよくあります。



私も、はじめの頃は、

「初対面なのに
しかも年上なのに愛称で呼んでよいのか?」

という戸惑いもあったのですが、

その場にいると
愛称で呼ぶことが当然のようになり、

また本人もそう望んでいるので、
年齢や経歴に関わらず
愛称で呼ぶこともよくあります。



「愛称で呼んでほしい」
と言う発言をする人は、
よくいることでしょう。


しかし、
私が引っかかったのは、
この方の価値観です。


それは

「人との距離が近いことがよい」

と言う価値観です。

☑️人との距離が近いこと=よいと言う価値観







・逆の価値観


人との距離が近いことは必ずしもよいのか?

それは一概には言えないと
個人的には思います。



なぜなら、
距離が近いことで、
意識が芽生えてたり
警戒心を抱いたりする人も。



最初から馴れ馴れしく近づいてくると、
戸惑ったり、
自分の境界線にずげずけ入ってこられるような
気持ちになる人さえいます。


あなたは、
どっちのタイプですか?

☑️人との距離感が近いことで、
 苦手意識や警戒心を抱く人も




・見えている人と見えていない人



ここで面白いのは
「距離感が近いことをよしとする人」
にとっては、

「距離間が近い人は苦手、
警戒心を抱いている」

と言う人の気持ちが見えていないことです。




逆に

「距離感が近いことで苦手意識を持つ人」は、

苦手だけれども、
距離感を近づける人のメリットも
少しながらわかっている場合もあります。


なぜなら
本当は、
距離感が近い方が、
楽しくお話しできる。
腹を割って話した方が深い仲になれる。


そんな
距離感を近づけようとする人の本心や価値観は理解しているのです。


理解しているけれど
気持ちが追いついてない、

行動が伴わないために、

またさらに
苦手意識が芽生えたり、
警戒心が高くなったりしているのです。




つまり

「距離感が近いことを苦手」と捉える人は、

距離感が近いことをよしとする人の気持ちは
理解しているものの、


「距離感が近いことをよしとする」人は
こうした距離感の縮め方に戸惑う人の気持ちが見えていないのです。


☑️「距離感が近いことを苦手」と捉える人は、

距離感が近いことをよしとする人の気持ちは
理解しているものの、


「距離感が近いことをよしとする」人は
こうした距離感の縮め方に戸惑う人の気持ちが見えていない


・見ている世界が違う


じゃぁ、

「距離感が近い人と、
そうでない人がどちらがよいのか?」


と言うと
これは正解不正解はないとは思っています。



ただ、
見えている世界が違うと私は感じます。




「距離感が近いことをよし」
とする価値観を持つ人は、


距離感が近いことを良いと思っている。



一方で
「距離感が近いのは苦手」
とする価値観を持つ人は




距離感が近いよさはわかるけども、
自分にはなんか
そこが乗り越えられない壁がある。



そんな世界を見ているのです。


どれよい悪いもないと私は思う。

ただ見えている世界が違うのだなぁと
価値観の違いを感じさせられた
できごとでした。

☑️見ている世界が違う




まとめ




☑️人との距離が近いこと=よいと言う価値観



☑️「距離感が近いことを苦手」と捉える人は、

距離感が近いことをよしとする人の気持ちは
理解しているものの、


「距離感が近いことをよしとする」人は
こうした距離感の縮め方に戸惑う人の気持ちが見えていない


☑️見ている世界が違う

Kindle本のご紹介




Kindle Unlimitedで全て無料で読めますので、
ぜひよろしくお願いします!



SNSでのシェア、レビューを
書いていただけると励みになります。




Kindle3冊目新発売!



「食べ過ぎはプロテインで解決!

甘いものが止まらない
私が学んだ問題解決思考法 」


Kindle本2冊目



「書いているブログから
Kindleを出せたらいいな」


と思う方に向けて書いた本です。



「あなたのブログからKindle出版はできる」


Kindle本1冊目


「質問力を高めると人生好転: 家族、職場などあらゆる人間関係に悩む人へ」



サイトマップ



【初月無料】定期購読マガジン



毎月の有料記事に加え、note制作の裏舞台、本音、私のnote運用の考え方、日常の試行錯誤の過程をお話しします。
初月無料でお試しいただけます。



本日も最後まで読んでくださり、
ありがとうございました!

#ワーママ #有料noteの作り方 #note収益化  #育児中 #毎日note   #毎日投稿900日達成 #note毎日更新 #毎日更新2年目 #有料コンテンツ販売 #有料記事販売  #有料note販売 #子育て #連続投稿   #専業主婦     #育休    #家事    #子ども  #見えている 

この記事が参加している募集

#この経験に学べ

53,111件

#沼落ちnote

7,059件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?