見出し画像

連作ショート「行かないでと言えない」第4話

第4話「飛行機雲を見つめていたい」


 今日も雲1つない快晴で、洗濯日和だ。滅多にない日曜の公休。

 こんな時、接客業のシフト制で働く人間は、日曜日をどう過ごして良いか分からない。
 行列も好きではないし、ヴァカンスの過ごし方も違うのだ。

 料理、整理整頓、洗濯を、同時進行でこなしていたら、あっという間に日曜公休は、終わる。

 今日も、鳳仙花が咲き誇っている。
 青空には、ひと筋の飛行機雲。

 尾を引いた裾の方は広がって消えて行くけど、先端の飛行機はどんな機種なのだろう。。。
 プロペラ機❓ヘリコプター❓セスナ機❓それくらいの軽量な飛行機だ。

 そっか。あの時も、飛行機雲を二人で見上げて見つめていたね。
 サイパンのミドルロード。

 でも、とっても清々しい気分だ。
 まっすぐに青空を走る飛行機雲のように、私の意志が未来へと伸びている。

 もう、お勤め人は辞めなければ、いけないかもしれない。
 つい先日まで、そんな事は微塵も考えていなかった。

 私は、自宅で出来る仕事に切り替えるべきかと、思いついたのだ。
 確かに、英会話教室や翻訳業は、テレワークの方たちと同じく、生活の中で続けられる。
 ただ、語学のスキルはKeeping Onしなくては。
 また仕事の事を休日に考えてしまった。自分に苦笑した。


 和宴会や会席料理担当の、和服姿のトップ長。それが私の任務。
 和服のおもてなしスキルを活かす事が出来、さらにホテルウーマンは働き方やプライヴェートの生活パターンを、柔軟に選べる。
 何より、和食のトップ長は【女将さん】になっても世襲ではない。

 つまりは、ホテル勤務の【女将さん】は、店長だったり和宴会のトップチーフだから、婚姻の決定は関係ないのだ。

 私は代替わりで、跡継ぎとの結婚を拒み、恋人と別れない決断をして、旅館に残る事は出来なくなった。
 世襲である事だけがネックだった訳では、ないけど。

 その代わり、そのスキルを活かして、ホテル事業の会社で、また直雇用で就業出来たのだ。
 常勤の中でも異例なムチャブリ。1年目から和宴会のトップ長に就き、多摩川渡った川崎市に住んでからも、3年以上経っていた。

 結納や接待によく使われる〈吉祥の間〉からは、お台場の『地球儀』が見える埠頭の先。

 そろそろ畳の貼り替え申請をしたいのだけど、元は東京都所有のビルディングなので、実際に新しいイグサの蒼い香りを嗅ぐのは、1年先かもしれない。

 
 公休ではなく出勤した夜に、心地よい疲れくらいなら、夜中にシンク周りの掃除や、作り置きのおかず保存など、場合によっては部屋の模様替えまでしてしまう。
 だから、年末年始に大そうじする必要はないのだ。

 だって、ホテルウーマンは、お勤め人のヴァカンスや退勤後に行く場所で、働いている。
『良いお年を』と告げたハシから6時間後には『おはようございます』と、元旦の朝食会場に居たりする。

 どうしたって一人暮らしのメンバーがお盆手当や年末年始手当を頂く就業体制だ。
 私は率先して、皆が休みたがる日に出勤し、平日に連休を取ってゆっくり過ごす。伸一の生活パターンと年月の繰り返しが似ているから、合わせ易いのだ。

 伸一と過ごす時間は、心の余裕から生まれたセンテンスや、散文を書き留めて、後でシナリオ風や小説や歌詞にして、アップデートする。

 自活のための仕事は何回か転職するハメに成ってしまったが、文章を書く事と、SKIERでいる事、外国語を使う事は、小学生から続けている。

 さらに最近は、映画やドラマの字幕、小説の翻訳など、ポツポツ収入が出来始め、プライヴェートは、男っ気というよりは本来志したプロの文筆家に成るべく、忙しく時間を費やしていた。

 そんな折の、日曜の公休。
 部屋干しする物以外を、小さな裏庭に造り付けたハンガーパイプに、掛けていく。両サイドには、使い古しのスキー板で、ルーバー目隠しした、柵の塀。


 2週間前の平日の夜の事。
 撮影の仕事に追われて、連絡する時間さえ作れない、伸一。
 勤め人の仕事を辞めそうにない、私 。

 業を煮やして伸一は、
「オレ、結婚出来る相手探す❗」
と告げた。
 今まで何度となく、危機を乗り越えた自負がある私は、
『もう、いいよ❗』
と、振り切ろうとした。

『だったら、ちゃんとケジメつけといて❗』
と、言おうとしたが言葉にならず、泣きたくもないのに、涙が出てきた。

 こういう時、思い切り捨てゼリフ投げつけられたら、どんなにか楽だろう。

 だけど、出来なかった。
 その場にしゃがみ込んで、何も言えなかった。伸一は、リヴィングでただ黙って立ち尽くしていた。

 気の済むまで泣いたら、平手打ちの一発でもしようかと。。。涙が治まるのを待ちながら、考えていた。 

「わかった。オレはずっと那美が好きだ。ごめんよ」
 近頃には珍しく、謝ってくれた。
 私はしゃくり上げをくり返しながら、今は素直になろうと思えた。
「私もずっと好き。行かないで」

 初めて言えた。〈行かないで〉と。
 嘘でも本当でもある。でも〈ずっと好き〉は、真実。
 伸一にだけは素直に言えた。

「ありがとう。また、上手く行くよ。」
 私は頷く。
「働き方、変えてくれる❓私も勤めを辞めていいから」
「、、、考えとく」
「もう少し二人の時間、作ってくれる❓」
「大丈夫。伝えてみる」
「仕事、好きな事続けたら、好いの。でも。3年先までスケジュール埋まってるなら、その先の3年後は、開けといて❓二人でこれから、どう暮らして行くか、考えてくれる❓」
「大丈夫だ。折り合いつけるから」
「ずっと一緒に歩いてるんだよ❓途切れ途切れでも」
「ありがとう。泣き止んでくれる❓」
「うん。わかった」

 立ち上がる時にふと、ソファの隙間に見つけた、DVD。手に取り、ジャケットを見つめた。
「私これ『見つめていたい』って曲、好きなんや」
「そうなの❓」
「渋谷公会堂の時、アンコールでROOSTERSの花田裕之さんが、アドリブでソロ・ギター弾いてらした」
「よく覚えてるね」
「LIVEは、その日限りの生ものやん。印象深かったよ」
「じゃさ、このDVD、今から観よう」
「うん」
「【START】なんだって」

 メイクの崩れ落ちた涙目で、無理やり笑顔を作った。
「〈♪ウイスキィー、ダイスキィー♫〉でしょ❓」
 伸一が、私の顔を覗き込む。
 私の笑顔は本物に変わり、キッチンへ行く。

「ハイボール、用意するね❓」
 伸一はソファで頷く。
 このクシャクシャの目がつぶれた笑顔は、一生忘れないゾ❗❓


 先週に入って、ホテル事業の会社に願い出る事を決めた。
「そうや!和食店舗の朝食の担当に切り替えてもらおう」
と、思いついたから。

 場所柄、宿泊客はビジネスがメインで、ランチタイムは付近の会社員で埋まってしまうが、朝食時間帯は、8割方が外国人宿泊客だ。
 中国語と韓国語は担当者が居るが、英語圏担当者が産休に入り、ポルトガル語等のラテン系言語の分かる担当者も、居ないらしい。

 私、そっちの方が役に立つかも❗
 それから、夕方に英会話教室を開ける準備をしよう。
 使える英語を伝えたい。楽しんで覚えて欲しい。
 その気持ちのまま、私はECCジュニアの横浜センターで登録と研修の申し込みを開始した。


 休憩時間に、竹芝埠頭に出てみた。
 なんてことなく、フジサンケイ·グループのあのビルを眺めてみた。
 あの地球儀の部分を見つめて、
♪東京にも、あったんだ〜♫
と、口ずさんでいた。

 今日はなんだか、好い予感がする。
 SKIERの頃は〈幸せ感〉について、永らく悪い予感ばかり浮かべては、打ち消していた。そのくり返し。

 アナタだったのね❓本当は。
 あのしゃべらない電話も、なぜだか失くした競技スキーの銅メダルも。
 楽しみに帰宅したのに無くなっていた、イチゴのショートケーキも。

 だとすれば、タクミよりも先に出逢っているのに。
 スキー選手デビュー直後の、20代に出逢っているのに。

 私達は、恋人同士にはならなかった。付かず離れずで連絡は取るのに、会ってる時間は普通のカップルの10分の1くらいだろう。

 そしてハードル乗り越えたインターバルのように、時々お互いが恋心を持ち、時々すれ違っては離れた。
 でもなぜだか、Family のような愛着が、最初からずっと在ったのだ。


 朝食の担当に代わって数日後。
 勤務は朝6時15分からなので、始発の京浜東北線を浜松町駅から、歩いて到着する。
 が、今朝は埠頭が何やら賑やか。

 あ、今日も撮影やってるんやね。
 どんなドラマなのかな。。。

 TVドラマ制作スタッフの方達が、ヤジウマが来ないうちに撮影を始めている。
 たった2名の俳優のシーンなのに、30名近いスタッフ。エキストラなら京都に住んでいた頃参加した事有ったが、これは時代劇ではなく、エキストラも居ない。

 スマホで時刻を視た。まだ5時45分。ちょっとだけ、遠巻きに立ち止まって眺めよう。
 いつもは見て見ぬふりな、別世界だけど。

 6時になって、鍵の開いてる出入り口から入館しようと歩き始めた。
 その時、
「那美❗今日はここだよ❗❗」
と、伸一の声。
 手を上げて、スタッフさえ周りを気にするような大きな声で、私を呼んだ。

「はぁ〜い。今から朝食の仕事」
「わかった。あとでね」
「はあい」
 私も手を上げて、笑顔で入館。

 伸一は、近くに居ても滅多に私に伝えないし、デイトはいつも私か伸一の自宅だ。

 でも今日は、部外者のパパラッチや公募エキストラも居ない。決めた事項を事務所にも報告済み。
 なので遠慮なく呼んだのかも。

 

 伸一とは、いつも偶然の再会のくり返しだった。
 けれど、それが偶然ではなく繋がっていて、会おうとしてくれていたお陰だと、やっと気づいた。
 サプライズのからくりは、こんなもの。だけどそこが嬉しい。

 伸一だけは、冷めかけたスープを温め直すように〈ずっと好き〉でいられたから、持ち直していた。

 恋とか愛とか情熱とかは、無くたって好い。在るつもりだけど。
 伸一とは一緒に生きて来たし、これからもずっと一緒。

 あの日曜公休に眺めた青空が、すがすがしく思えたのは、ひと筋にまっすぐ伸びる飛行機雲を見て、サイパン島の空を二人で見つめた事、思い出したからかな。

 ありがとうね。やっと言えた。
〈行かないで〉と言えた。


ーーー The End.





  

  





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?