マガジンのカバー画像

ボイトレ講座100note(2016~2017)

100
ボイストレーニングについて書きます。 内容は ・発声法(アッポッジョ、声の闘争など) ・練習方法 ・参考動画紹介 …などです。 よろしくお願いします!
運営しているクリエイター

#ボイストレーニング

一つ一つの音を優しく包み込むように発声練習をすると支えの無いぼんやりした声になります。音を握りつぶして圧死させる勢いで練習すると良いです。道徳的な情感はいつも間違った発声指導になります。しかし、日本人は人情でこれを正しいと認識します。発声練習で大切なことは少し悪に染まることです。

息はたくさん吸うとその分だけ余計なエネルギーになる。息の量より息の圧力が大切なので、発声中の残りの息は常に瀬戸際に感じると良い。余裕のある息はおそらく無駄な力みの原因につながると思う。息の余裕は声の余裕にならない。声について考えるとき、息の量はかなりケチになった方が良い。

高い声を支えて出す場合は、残り少ない息の方が案外上手くいったりする。出し渋りが支えを強化していると思う。アッポッジョは出し惜しみのテクニックだと思う。支えのある声を出すときは予想しているよりもかなり少ない吐く息が大切。止まりそうなブレーキ加減の中のアクセルみたいなもの。

発声の基礎

発声の基礎は”どれだけ出すか”より”どれだけ出さないか”が重要です。特に息を出さないこと、密度を高い状態で保持する力は非常に大切です。昔に比べて現代の歌唱は息が余計に流れています。そのため声の響きが散り、表現と一致していません。支えが弱体化していることや、筋肉が使えていない、あるいは息の流れでごまかしていると言えます。声楽を学ぶ場合は現代を避けて昔の歌手の声に耳を慣れさせておくことが重要です。昔の もっとみる

高い声を出すときは仮声帯の部分で声の通過点を狭くしていると思う。声帯の細かい振動と喉頭の出口の圧縮で高音を出すと思う。このときに喉頭では吐き出す筋肉や飲み込む筋肉が使われていると思う。閉鎖や圧縮、鋭さなどの感覚が必要。喉を開けたり息を流すという感覚は結果的で、途中にそれらは無い。

食べ過ぎると発声のためのエネルギーが消化のためのエネルギーにまわされるから、声を出すための体力は低下するように思う。食べた方が声は出るけど歌う直前は胃袋やエネルギーに良くない。歌の2時間前ぐらいがいいと思う。

声の支えは呼気筋と吸気筋の拮抗が大切。喉を意図的に開けようとすると拮抗がズレて支えが流れてしまう。全身に偏りのない適度な緊張が必要であり、力を抜くことで脱力やリラックスを達成しようとすると失敗する。力を込めて体に記憶させると良い。どこの筋肉に力を込めるかがとても大切。

良い声で歌うときは支えが必要。
腹部の横側と背中側に圧力を加えて、呼吸を維持することが大切。内側からの力を前後左右の方向で支えて安定させる。
息を吸ったときの腹部と背中の状態を維持しながら声を出すと良い。

ハイラリンクスは悪くないと思う。この洗脳は声楽や合唱で広まったと思う。ハイラリの歌唱は世界中にあるし、聴いていて不快ということもない。ハイラリが敬遠された理由は”ハイラリは喉の声の成分を多く含むので合唱では合わせにくい”というのが特に強いと思う。

喉は開けないことが大切。開放感は必要だが開けるという動作ではない。咽頭の結果的な感触を先取りしてはいけない。筋力の偏りが無いバランスのとれた喉頭懸垂機構及び、背中と胸郭のアッポッジョで開放感を得る必要がある。喉は自ら開くまで待つことが大切。拮抗により自然に開いた時、開放感がある。

ボイトレのオススメ動画(ハイラリやロウラリなど喉頭の位置について)

海外のオススメの動画です。
歌うときの喉頭の位置が分かりやすい動画です。喉頭の位置は上がってこないように下げておくと良いと思います。ただ、喉頭が上がっていても別に良いとも思います。曲や歌唱スタイルによりますね。絶対に下げるべきという主張は間違いです。
喉頭が上がっている時や下がっている時など、いろいろな声を出してバランス良く喉を鍛えることが大切です。プロクターやフースラーなどの言う「喉頭懸垂機構」
もっとみる