見出し画像

Webマーケティング&MA活用で成果を出すには?

フリーランスマーケターの中山あかりです。
BtoBマーケティングにおける、MA運用戦略立案~運用代行まで、ご支援をさせていただいてます。

MA=マーケティングオートメーションとは、その名の通りマーケティング活動のプロセスの自動化・仕組み化ができるツールです。

ツールによって使える機能は異なりますが、例えば顧客への一斉メール配信を初め、特定のセグメントへのメール配信やWebサイト上でのコンテンツ出し分け、オンライン上の顧客行動の可視化などが出来ます。

Webサイト上での顧客行動を可視化することにより、これまで営業担当が直接話さなければ分からなかったお客様の購買意欲をオンライン上の行動によって把握し、確度が高まったタイミングを適切に検知し、商談・契約に繋げていきます。

MAツールは、マーケティング業務の効率化・仕組み化はもちろん、企業の売上向上を目的に導入されるものです。

MA(マーケティングオートメーション)についての詳細は、以下の記事もご覧ください↓↓

これまでの記事では、初めてMAを導入するケースを想定し、

といったお話をさせていただきました。

まず一番最初は、これらは必須でやった方が良いコトです。

というのも、私は前職で企業様向けにMAツールの導入支援をしておりましたが、
この部分をやらずに運用を始めてしまって「MAを全く活用できなかった」「効果が出なかった」というお客様をたくさん見てきたからです。

そして現在、私自身もMAを運用する中で、改めてこれらのタスクの重要性を実感しているところです。

最初の基本的な部分を疎かにすると、成果には繋がりません。

そして今回の記事でも、
成果を出すために必要な「優先順位を決めて計画を立てる」ということについてお話したいと思います。

ここで、上記の一連のタスクが完了した時点を
「超高性能な調理器具(=MA)で料理をする(=マーケティングする)」という例えで表すなら…

  • 調理器具を組み立てて使える状態にした(=MAの初期設定が完了)

  • 作りたい料理が決まった(=目指すゴールが決まった)

  • いま手元にある材料が分かった(=今あるコンテンツが整理された)

こんな状況です。
次は「調理計画を立てる」というタスクに移ります。

この時、いま手元にある材料(=コンテンツ)が十分であれば問題ないですが、大体の場合材料が足りていないことが多いです。

そのため、材料調達(=コンテンツ作成)をしに行く必要があります。ただ、この材料調達はすぐに出来るものもありますが、一定時間がかかるケースが多い。

そこで、材料を調達する計画を立てつつ、いま手元にある材料で料理をしていく必要があります。

この時、味の決め手となる材料(=今すぐ客向けコンテンツ)から優先的に作成していくのが良いです。
というのも、まず味の決め手がないと、料理は美味しくできないですよね。

そして、いまある材料を使って直近すぐ行う調理計画も立てていきましょう。

短期目線と長期目線で計画を立てていくイメージです。

ここの調理計画を疎かにしてしまうと、不味い料理が出来上がってしまうことにもなりかねないので…ぜひここは慎重に時間をかけてやっていただきたい部分です。

私も過去、この部分を疎かにして思い付きの施策ばかりをしてしまい「頑張っているのに思うような成果が出なくて辛い…」という状態になってしまったことがありました。

計画・戦略の部分をしっかり考えることで成果に結びつきやすくなりますので、ぜひここに時間をかけて取り組んでみてくださいね。

以上、本格的にWebマーケティングおよびMAの活用サイクルを回していく際に重要な優先順位や計画について、お話しさせていただきました。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。


「やるべきことは分かったけど、自社で対応するリソースがない…」

「自社の場合、具体的にどうやれば良いのか分からない」

「マーケティングの知見がある担当者がいない。音頭を取れる人がいない」
という場合は、私にすべて丸投げでお任せください。

100社以上のMAツール導入・活用のご支援をしてきた経験をもとに、初期設定からコンテンツ整理、MA活用の戦略立案~実行はもちろん、BtoBマーケティング全体を踏まえた、トータルサポートをさせていただきます。

ご相談の際は、以下よりお問い合わせください。

私の自己紹介はこちら↓↓

これまでの経歴、対応可能業務やスキルの詳細は以下もご覧ください↓↓


この記事が参加している募集

#マーケティングの仕事

7,050件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?