マガジンのカバー画像

キャリアコンサルタント

91
運営しているクリエイター

#人材育成

”機会”をどう向き合い、乗り切っていくのか。子どもの授業参観から感じたこと

”機会”をどう向き合い、乗り切っていくのか。子どもの授業参観から感じたこと

親バカ日誌から始まります。

小学4年生の娘の授業参観に行きました。実は入学後初の授業参観。一時は参観する親の人数も制限されていましたが、今は普通に行けるようになってよかったです。
朝に娘に「行くよ」と話すと、「今日は司会で緊張するからやめて~」と言われました。小学4年生ぐらいからのあるあるでしょうか。

なぜ司会なのか。学級会を今回はすることになりました。テーマは低学年との遊びの企画です。低学年

もっとみる
人を育てるって、相手がうっかり「背伸びしちゃう」状況を作ることよね

人を育てるって、相手がうっかり「背伸びしちゃう」状況を作ることよね

「あー、いいわいいわ、あとはこっちでやっとくから」
こんなこと言う日常だな…と思ったあなた、それ、悪循環よね、って話。

で、話がいきなりめちゃくちゃ飛ぶのだが(いつものこと笑)
かれこれ15年?くらい前のこと。
私はまだ組織人で、ある施設管理の事務局をしていた。
そこには複数の施設の事務局があって、私とは別の担当の同世代の女性とたまたまお昼を食べていたときのこと。そう、確か休日出勤の土曜日だった

もっとみる
キャリア自律と主体的な学び

キャリア自律と主体的な学び

自分自身は比較的主体的な学びを実践している方かなという自覚はあります。それは何のために学んでいるのでしょうか?
今の仕事に役立つから?
困っていることを解決したいから?
学ぶことが楽しいから?
どれも理由にもなって、動機にもなるでしょう。
でも、根幹は自分自身の成長のためだと感じています。
ただ、成長のためだけだと捉えると成長の先に何があるのかという問いが待っています。

慶応義塾大学大学院政策・

もっとみる