マガジンのカバー画像

キャリアコンサルタント

91
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

「適職は〇〇」で終わってない?

「適職は〇〇」で終わってない?

お遊びのようなタイプ分けも含めて、みんな割と「あなたは〇〇に向いている」っていうのが好きだったりする。それはまあよい。
それはよいのだが、そこにとらわれてしまう場面がとーーーっても多いことは見逃せないと思っているので(最近も同業者の言うことに「ん?!」ってなった)ちょっとその話。

テキトーな占いレベルの診断については語らない。
それはお好きにどうぞ(笑)

そうじゃなくて、根拠のある適職診断のよ

もっとみる
何を見てその仕事になりたいと思ったのか、って職業名よりダイジかもね。

何を見てその仕事になりたいと思ったのか、って職業名よりダイジかもね。

特に学生さんの就活の相談を伺っていると思う。
その職業のイメージって、ほんといろいろだよなって。

子どもが将来やりたいことを思いうかべるきっかけに、昔はテレビドラマっていうのよくあった(今はなんなんだろ?)。そのときどきで流行りの職業っていうの、出てきたよね。そのままそれで実際にその仕事に就いたなんて人もたくさんいるし(サッカー選手でもマンガの影響って人、たくさんいたよね)

それで考えてみると

もっとみる
つまづかずに一直線に進むのがキャリアの正解ではない

つまづかずに一直線に進むのがキャリアの正解ではない

新社会人のみなさん、子どもが新社会人になったみなさん、あるいは、何か大きな変化をして今ここにいるみなさん、

4月から2週間、そろそろ疲れが出てきたころでしょうか。
まだ研修中だなあ、かもしれないし、元気だよ!って思っているかもしれないですね。そういう人はどうぞまずは目の前のことを頑張って。

「間違ったかなあ」という気持ちが沸いている人もいるでしょう。
メディアによれば「入社してすぐに転職エージ

もっとみる
私ってそうだったんだ…!と驚く人の話

私ってそうだったんだ…!と驚く人の話

まず本題の前に余談(本題にもつながるけどね笑)
最近ネットで知り合いの先生が、

幼稚園や保育園で「いろいろできるお兄さんお姉さん(年長さん」ってなって誇らしく卒園するのに、わずか数週間後に小学校で「小さな1年生だから助けてあげようね」って小6がずっとお世話する=何もできない子扱い、をしてはいないか?
…という問題提起をされていて、ほんとそれな!って激しく同意した。

させないほうが楽、年長者に任

もっとみる