正しいことを言っていたとしても

大抵の会社には、マニュアルが存在します。マニュアルとは、従業員全員が同じレベルで業務を遂行し、一定の結果を出す為に業務手順やルールなどをまとめたものです。

全体の業務や目指すべきゴール、理念。そして、具体的な手順、前提条件、注意事項、必要な知識なども書かれています。

マニュアルに書いてある内容通りに手順を進めることで、従業員全体の作業品質やスピードの一定化、効率化を図り、そこへチームワークが加わると単独で行うより作業効率を格段に上げることができます。

マニュアルは会社が長年かけて培った企業努力の結晶で、99%は正しい内容といえるでしょう。


では、その正しいマニュアル通りに伝えれば、人はその通りの行動をするのでしょうか?

これは時にYESでもあり、NOにもなります。
この違いは一体何なのか?












その答えは「感情」です。
人は感情が動いた後に、行動を選択します。
たとえ正しいことを言っていたとしても、その通りに行動するとは限らないということです。

仮にマニュアルの行動をしてもらうならば、最初はその人と関係性を深めるのが先決。なんらかの理由で関係性を深めるのが難しい時は、その人が変わってくれることを「信じる」と決め、自分は率先して行動してその姿を見せます。


直接変えようとしても大抵の場合、うまくはいきません。「他人を変える前に先ず自分から」の精神が大切です。やがて、少しの信用や安心が芽生えることで、その人の言葉を受け入れてもらえるようになってきます。

※恐怖で支配するというパターンもありますが、よろしくないのでスルーします。


会社で最も重要なものは「売上げ」です。売上がなければ、たとえその他で優れていたとしても倒産してしまいます。そのために、マニュアルが存在するといっても過言ではありません。


売上げをあげるためには、特に店舗ビジネスであれば、「人」がかかせないピースです。

経営者の仕事は、集客→スタッフ、社員さんと丁寧にコミュニケーションをとり、お店の環境を整える(美容師のような技術職なら+で技術もある程度は必要)→お店の雰囲気がよくなる→良い接客ができる→お客様の気分が良くなる→リピートされる、良い口コミが増える→売上があがる。
おおよそこのような順番です。

様々な本にも書かれ、もはやテンプレ化されているパターンですが、いざ現実世界ではできていないことがほとんどです。その結果、多くの会社が1年以内に消滅し、そこから3年、5年、7年の壁でふるいにかかられ、10年残る会社は全体の約7%ほどです。

これらも、つまるところ「感情」が影響しています。たとえ、正しい知識を分かっていたとしても、感情が入ることで、その知識を無に、はたまたマイナスにしてしまうことすらあります。

今はさらに、AI、DX化、無人化などの波がやってきつつあり、(その方面へ振り切るのでなければ)今後はますます人間でないとできないことをやらなければ生き残りにくい時代。

原点に立ち戻り、子どものような気持ちになって物事を考えることが必要かもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?