見出し画像

#専門エージェントについて

どうも!ななしの転職アドバイザーです。

以前投稿した下記記事の中でお話した、「各媒体の説明」をより詳しくお話していきます。

今回はその中で、『専門エージェント』にフォーカスしてお話していきます。

■専門エージェントとは?

ある職種、業界、地域に特化した専門エージェントのことを言います。
リクルート、パーソルキャリア、マイナビなどは総合的に求人を取り扱っている(総合エージェント)一方で、専門エージェントはある特定分野に特化した運営をしていることで、総合エージェントには発注されない特別な求人を保有していうことがあります。

☑︎サービス内容

ある特定分野に求人が特化している以外にあまり違いはありませんが、
一部特殊なサービスを提供しているエージェントもあります。
例えば、IT特化のエージェントのGeek job社は、ご自身で選んだコース(有料)に登録しITスキルを学んでから転職活動を行うサービスがあります。

一般的な専門エージェントのサービス内容は下記です。

・面談(カウンセリング)
・求人紹介
・レジュメ(履歴書/職務経歴書)の添削
・面接対策
・面接の日程調整代行
・随時不安なこと、疑問点の相談

☑利用料金

上記のようなGeek job社などの、スキル習得支援サービスがあるエージェントは別途料金がかかりますが、そのようなサービスを利用しない場合は、基本的には料金はかかりません。

☑︎専門エージェントを利用するメリット

・自分の希望にあった求人が探しやすい
・専門技術に特化したCAが担当になるため話が通じやすい
・他にはない求人が豊富
・ほとんどの場合は内定が取りやすくなる

・自分の希望にあった求人が探しやすい
専門技術に特化した求人だけがあるエージェントのため、総合エージェントを利用した時のやたらめったら求人を紹介されるということは起きにくいです。

・専門技術に特化したCAが担当になるため話が通じやすい
ITや飲食、建築関係などそれぞれの業界や職種に特化しているエージェントサービスのため、その求人を発注いただく企業ばかりが取引先となります。そのため、元々はそのような知見がない方がアドバイザーをしていたとしてもだんだん専門知識が身についていくため、CAのほとんどの方は、そのスキルに関してプロフェッショナルに近い(採用という側面でだけ)知見を持っていることが多いです。
総合エージェントのCAだと、知見がない分、ご自身のスキルや経験を話しても何がすごいのかが判断できないケースがあり、正確なアドバイスがもらえないことも多く発生します。

・他にはない求人が豊富
企業が求人発注を行う人材会社の選定基準はどこでしょうか?
当然料金が安いところというのも大事ですが、それよりも大事なポイントは「たくさんの有益な転職希望者を紹介してくれるかどうか」です。
いくらサービス料金が安くても採用できなければ意味がありません。
そのため、このような専門スキルに特化したエージェントは、すごく紹介数は少ないかもしれないですが、スキルはしっかり持っている転職希望者を紹介してくれるため、総合エージェントには出さない特殊求人(スキルがすごく高い方を求める求人など)を発注いただける可能性が高いです。
ポイントは、「有益な」転職希望者を紹介してくれるかどうかのため、
総合エージェント→紹介数は多いがスキルがない方がほとんど
専門エージェント→紹介数は少ないが紹介があったらスキルがある方

となるため、専門エージェントの方が信頼度が高いことがあります。

・ほとんどの場合は内定が取りやすくなる
これは正直、あなたのスキルによります。そのため、「ほとんどの場合」と記載しました。
ただ、上記で説明したように、
特殊求人が多く、CAも専門技術に特化しており、求人紹介も自分の希望に則してる求人ばかりとなると、あなたがやりたい仕事への転職成功確率は非常に高くなることは間違いありません。

☑︎専門エージェントを利用するデメリット

・自分にスキルがない場合はほとんど利用価値はない
・未経験からの場合は、料金がかかる
・求人数が圧倒的に少ない

・自分にスキルがない場合はほとんど利用価値はない
例えば、あなたがITエンジニアになりたいとします。
その場合、専門エージェントに登録すれば、希望の求人はたくさんあると思います。ただ、転職はほぼ不可能です。
理由は簡単で、ライバルが非常に協力なことと自分にスキルがないためそもそも応募できる求人がないからです。
だからGeek job社のように未経験の方向けのスキル習得サービスがあるのです。
スキルがあれば、すごく利用価値の高いサービスですが、スキルがない方には無縁のサービスとも言えます。

・未経験からの場合は、料金がかかる
基本エージェントサービスは無料で受けられますが、未経験の方はまずは応募できる水準までスキルを身につける必要があるためスキル習得サービスを利用しなければなりません。
料金は、普通にスキルを身につけられる学校に通うのと変わらない金額がかかるため初期費用としてはかなり痛手になります。

・求人数が圧倒的に少ない
こればっかりは、職種や業界、地域を限定してるため仕方がないのですが、求人数は他の総合エージェントサービスに比べてかなり少ないです。
100分の1とか1000分の1程度ということも珍しくありません。

■おすすめの専門エージェント

ここでは一例を紹介します。
ご自身で探される場合は、
「(希望の職種・業界・地域) スペース 専門エージェント」
と調べるとごろごろ出てきます!
下記のような感じで検索してみてください。

・IT 専門エージェント
・飲食 専門エージェント
・鳥取 専門エージェント

☑︎IT特化

・Geek Job

・レバテックキャリア

・マイナビITエージェント

・SEナビ

・WEBist

☑︎マーケティング特化

・アロテックキャリア

☑︎飲食特化

・フーズラボエージェント

・クックビズ

・itk

☑︎建築特化

・RSG

・宅建JOBエージェント

終わりに

今回は専門エージェントのメリット・デメリットをメインにお話しました。
調べてみると様々な特化型エージェントがありますので、ご自身にあったエージェントを探してみてください。探してみてもない場合は、一旦総合エージェントに登録してみるというのは全然アリな選択です。
まずは求人を見てみて、応募してみることが大事です♪
何か不明点などありましたら、記事のコメントまたはTwitterのDMで受け付けていますので、気軽に質問してくださいね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?