見出し画像

ふと見つけたスキを、ふかぼりした先に個性がある

ひさしぶりに新しいカフェに行った。

最近予定のない日はひきこもりがちで、夕飯時にホストファミリーに「今日は何したの?」って聞かれる度に「特に何も。」って答えていたもんだから、これじゃあいかんよなぁ...と思って無理やり顔を洗って外に飛び出してみた。

何のプライドかは分からないけど、今日はその質問が飛んできたときに、「特に何も。」って言いたくなかったのもある。

今日のトロントのお昼の気温は0度で、ダウンジャケットとヒートテックを数枚着ると寒さを感じなかった。ただ目の前に広がる白い雪景色を見る度、半年経った今でも、ああ今はカナダに居るんだよなぁ....何か信じられないなって思う。





電車に揺られて、1人でカフェにやってきた。目の前に佇むドアの感じを見て、ああ好きだって思った。

画像1
画像3
画像3


扉を開けてまず飛び込んできた景色は、丸みを帯びた美しい天井と、何とも絵になるコーヒーバー。周りにはスーツをまとったビジネスマン達がずらりと座っている。コーヒーとお喋りの相性って最高だ。


画像4


大きなパンがまるごと、大きな棚に飾られているのが素敵だった。


数日前に美術館に行ったからなのか、これもアート作品みたいだなって思えてきた。彩り豊かなトマトのサラダとか、ちょっと変わった形のケーキを見て周っていると、ここは食べられる美術館みたいだなぁってふと思った。


画像5

トレイも砂糖の袋もケーキも可愛い...


この空間ではWi-Fiを使うことができなかったので、いつもは携帯の画面にある視線を代わりにお店の周りに向けてみた。

見つめる度に(なんかこの空間凄く好きだなぁ.....)ってうっとりした。

そしてふと

何で好きなんだろう?

って考えてみようと思った。






今まで好きや嫌いの理由を『なんとなく』で片付けてきたなって思う。

いや、確かにちゃんとした理由は存在するんだろうけど、じっくりと時間をとって考えることもなく”なんとなく”というベールで覆ってしまっていた。

『なんとなく好き』とか、『なんとなく嫌い』というのは、都合がいいのだ。そして、理由なんてそれで十分だと思っていた。


ちょっとだけ話題がズレてしまうんだけど、

最近参加している言語交換イベントでは、いつも1つの簡単なお題について皆で話し合う。いわゆる英語でディスカッションをしている。

そこで輝いている人は英語の発音が上手い人というよりも、ペラペラの人というよりも、

『ちゃんと自分の考えを持っている人』

だった。

彼らは『なぜそう思うのか』に対する自分なりの答えをちゃんと持っていて、それがキラキラと輝く個性になっていた。

彼らの好きな食べ物とか趣味とかは分からない。でもきっとこの人はこういう価値観を持った人なんだろうなぁ....


っていうのが伝わる。

そんな、確立されたアイデンティティがうらやましかった。

英語はただのツールだよなんてよく聞くけど本当にそうで、私は日本人以外の人とも『私ってこういう人なんだよ』の交換をしたくてこの言語を学び始めたし、トロントまでやってきたんだよなぁ...ってハッとした。

だからこそ私は今日入ったカフェで

『なんとなく好き』

と答えることをふとやめたくなったんだ。


なんとなくのベールの中に潜んでいる、

『なぜ私はこの空間が好きなんだろう?』

に答えることができたなら、それはアイデンティティの足しになるかもって。



じっくりと、ぐるりと

もう一度その空間を見渡してみる。


私はこの空間の.....


大きなパンを大きな棚に並べて壁を作るという【大胆さ】が好きだ。

全体的には丸みを帯びているけどひとつひとつがギザギザの天井。その【ユニークさ】が好きだ。

お洒落なワインが並べられたバーの真下に瓶に入ったチリソースを販売している【自由さ】が好きだ。

とどのつまり、私はこの空間の大胆さとユニークさと自由さが好きだ。


ふと気づいた事は、

私はいつだってそういうものに惹かれてきたんだってことだ。






『なんとなく』の中に潜んでいる理由を言語化できたとき、なんだかすっきりした自分がいた。

今までの自分が惹かれてきたものの中に規則性のようなものを見出すことができたからかもしれない。

日常で出くわす、好きや嫌いにいちいち立ち止まって何で好きなんだろう?とか、何で嫌いなんだろう?って深掘りしてみる作業は、ぶっちゃけめんどくさい。

でもその質問にいちいち答えを出していくことで自分らしさというか個性というか、そんなものが創られていって、軸というものが出来上がるのかなって


そんなことを、ふと思った1日。






扉を開けると、ホストファミリーがおかえりって迎えてくれる。

何したの?って聞かれる前に

「カフェに行ったんだ。すごくよかった」

って今日は答えた。



メモ: 
“何で”好きなのか/嫌いなのかを考える




プラスアルファコーナー

【Dear今年こそ英語学びたいという人】

円安(ドル高)で国外の方との商売が盛んになった今が一番【英語ができる】が最強の追い風と可能性拡大マシーンになるかもしれないね(^0^)10年かけて英語に向き合ってきた私の無駄のない本気を詰め込みました。おまかせあれ〜



過去記事一覧に戻るにはコチラから!





















本当にありがたいし、嬉しいし、書き続ける糧になります♡いただいたサポートには1つずつお返事し、大事に使わせていただきます☺︎