岩瀬喜保

登録電気小売事業者エッセンシャルエナジー株式会社の代表をしています。電気は生活に必要なインフラ。100年かけてみんなが育てたインフラをもっと違う形で活用できないか?そんなコンセプトの会社です。生活に役立つ電気、付加価値を持った電気、社会に役立つ電気、そんな方向で進んでいます。

岩瀬喜保

登録電気小売事業者エッセンシャルエナジー株式会社の代表をしています。電気は生活に必要なインフラ。100年かけてみんなが育てたインフラをもっと違う形で活用できないか?そんなコンセプトの会社です。生活に役立つ電気、付加価値を持った電気、社会に役立つ電気、そんな方向で進んでいます。

    最近の記事

    シリコンバレー銀行

    タイトルはぜんぜん関係ないです。 最近、ChatGPTに興味があっていろいろ使ってます。便利ですね。特にFilemakerのScriptとかExcelのVBAはほぼ8割かけます。変数とかの入替えとかのコツ掴めばそうとういい感じですね。電力まわりもいろいろやってますが、それは後日。 今日、シリコンバレー銀行が破綻しました。破綻しそうだな!?から24時間程度で破綻しましたが、Twitterにはそうとう確信的なTweet出てたので、改めてTwitterの力を感じました。 で、Cha

      • この1年

        1年近く間が開きました ちょっと忙しくしてしまい間が開いてしまいました。その間に脱炭素の話もエネルギーの話も随分と変化がありました。 この1年の変化を著とまとめてみたいと思います。 相当主観が入りますから、適当に読んでください。 2つの大きな出来事とその関連 まず2022年に起きたことと言えば、最大がウクライナ戦争です。 その戦争は日本や世界のエネルギーについて根本から見直す結果になりました。順を追って書きましょう。 2021年後半からLNGや石炭の価格が上がり始めました。

        • 原発はどうなんだ

          昨日くらいに、官房長官がコメントしました。要約すると「電気足りないから原発とか再エネ活用するよ」とのこと。 さて、どうなんでしょうか? 私個人の認識とこのコメントには大きなズレがあります。一市民と官房長官ですから、そりゃそうなんですが、そのズレを解説します。 まず、電気が足りない。足りないと言うことは、何かに対して足りないという意味です。それは冬の需要期となります。多分、夏はそんなに逼迫しないかも。先のことはわかりませんが。 電気には予備率と呼ばれる指標があり、余る割合みたい

          • エイジテック

            私が代表をしているエッセンシャルエナジー株式会社は見守り電気という商品を販売しています。 独居高齢者の方は720万人。一人暮らしの高齢者の方への賃貸はリスクがあるので、大屋さんはあまり積極的に貸そうとしない。もっと言えば遠慮してもらうケースが多い。でも、700万人も居たら商売としてリスクを許容する人も出てくるのでは。そんな方々へのリスク低減商材として見守り電気を販売しています。 方法などは過去の投稿を見てください。 現在当社ではこの見守り電気をもっと有効なものにしていこうと、

            740万人見守れますか?

            ずいぶんと脱炭素のことについて書きました。まだまだ書きたいことがあるので、もちろん書いていきますが、私が働くエッセンシャルエナジーの大事な仕事に「見守り電気」があります。以前に概要は書いています。 以前の記事に書いていますように、見守り電気は独居高齢者の見守りに特化しています。お一人暮らしの方が、いつの間にかお亡くなりになり、数日、数週間、場合によっては数か月後に発見する。そんな孤独死の防止が役目です。 独居高齢者とは。独居高齢者は65歳以上の一人暮らしの方です。現状でおそら

            ちょっと間が空いただけ世界が変わって

            ウクライナショックが置きました。 ロシアの倫理観というか政治体制に批判が多いので、それはご専門の方にお任せします。 今なにが起こっているか。 1,LNGなどの電気原料が高騰している 2,高騰が長期になっている 3,電気代が上がっている という構図です。 電気が上がっている中身がすごいです。 1,高圧の電力は多くの電力会社が受付停止 2,契約が切れれば再契約で今までの価格保証されない という流れです。 つまり、5月とか6月に契約満了を迎えるお客さんは、今までの電力会社から、普通

            新電力の役割

            ビジネスインサイダーの記事です。 私は記載しているように、登録電気小売事業者の代表です。だからのこの記事はとても腑に落ちるんです。そうです。 電力会社から買わない。 その通り。だって買う意味ないですから。でもゼロではないのです。 再エネ化が進むと、 ・オンサイト発電:自社で太陽光とか水力のサイトを持つ ・オフサイト発電:自社設備などの発電を自己託送で送電する(他社でも可能に) ・クレジット関連 という感じです。で、上2つは電力会社と一緒にやらないとだめですが、需給調整とか、夜

            脱炭素のターゲット

            自治体の脱炭素が進むと思います #日経COMEMO #NIKKEI 国は自治体が脱炭素を進めやすいように、国の財源支援を努力義務にするようです。地球温暖化対策推進法の改正に記載されるようですが、現在2050年カーボンニュートラルを提唱している自治体は約500。これが一気に加速することを目指す法改正になります。 内容的には12月に読売新聞に掲載されていた地域脱炭素再エネ促進給付金の75%補助が拡大するのか、延長するのかなると思います。 もう一本日経です。 旭化成が脱炭素

            SBTっていろいろ言うけど何?

            ここまででSBTってところどころ出てきました。 SCOPE1とかSCOPE2で排出ガスを測定しないとだめだからこれでやりましょう。みたいな文脈だっと思いますが、そもそもそれはすべて上のタイトルイメージがスタートです。 これは結構わかりやすいのですが、パリ協定があり地球の温暖化を2℃までに抑えよう、いやいやそれはちょっと無理があるぞ現実的には1.5℃くらいにしといた方がいいだろう、というせめぎあいのようなものがあり、その真ん中くらいは必須でやろうね。ということになりました。 こ

            燃料調整費

            https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC23EES0T21C21A2000000 燃料調整費をご存じですか? 昨年の日経新聞に上の記事が出ていました。 これって燃料調整費に関心の無い人にはピンときません。 そして燃料調整費に関心のある人は少ないと思います。 電気料金の明細を見るとだいたい以下のようになっています。電気料金メニューの構成は各電気小売事業者が決めることができるので、だいたいこんな感じとお考えください。 ・基本料金(最低料金)

            どのくらいCO2を使ってる

            首相が脱炭素へ排出価格付けると表明したようです。 これって、平たく言うと、CO2を出すのは有料にするよ、ということです。有料ですから、気を付けて息しないととんでもないことになります。はぁはぁ。 いろいろとざっくり書いてありますが、 カーボンニュートラルは経済の起爆剤だ! カーボンニュートラルを目指す人はいいけど目指さない人は有料にするよ。 頑張ったら排出権などで収益化もある。 という感じではないでしょうか? こうなったら大企業とか中小企業とか区別なく取り組んでいくことになりま

            脱炭素をニュースから

            脱炭素って5回も書いたけど、世の中そんなに騒いでないでしょ。と思われそうなので、新聞の記事拾ってみました。ここ一週間でもっとありましたが、気になった2つを。 SDGs目標達成で金利優遇、みなと銀が新融資:日本経済新聞 SDGs目標の達成を決算ごとにチェックしてオンゴーイングなら金利が下がるという企画ものです。保証協会付融資限定ですが、その期間は金利が下がるようです。例えば脱炭素を掲げて2030までのロードマックを作り、Scope2で毎年下がっていることを確認すればいいのだ

            見守り電気

            Essential Energy の特徴はインターネット技術と電力の組み合わせです。見守り電気はその代表的な例。電気の使用量で一人暮らしの高齢者を見守ります。 一人暮らしの場合は電気の使用パターンはある程度の限定されます。それは電気のスイッチをオンにしたりオフにしたりする人が一人だから。なので電気の使用パターンが生活のリズムを反映することになります。 AIを使って生活のリズムを把握して、そこから一定程度の時間、一定程度はずれた場合はアラートを発信します。 もちろん電気の使用量

            脱炭素5

            SBTの掴み 脱炭素関連の開示やIRについてはSBTが用いられることが多いようです。理由としてSBTは外部の認定なので、客観性があり信頼性が高いことでしょう。 SBTの概要となぜ中小企業にとって関心を持つべきものなのか、について簡単にまとめます。 SBT(Science Based Targets)はイニシアティブのひとつで、ざっくり言えば脱炭素見える化の「ものさし」です。 内容的には2℃目標と1.5℃目標があって、地球温暖化の抑制目標です。もちろん少ない方が厳しくなります

            脱炭素4

            脱炭素の客観評価のものさしについて 脱炭素は幅広くてやってるかやってないか他者にはわかりにくいですね。でも、法律や制度でマストなケースも出てきています。 ESG(環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance))は脱炭素界隈でも抑えた方がいい単語です。調べると相当幅が広い言葉で、LGBTなんかも含まれてきます。企業がLGBTを差別していないですよ、的な訴求もこれに含まれるということです。そこは詳しくないので、脱炭素とかエネルギーに絞り

            脱炭素その3

            前回の投稿はやけに暗い感じで終わってしまい、ちょっと反省です。ただ、脱炭素の影響をそのまま受けるとヤバいということを書きたかった。 世界は国際競争です。 こんな記事が話題なりました。原発とLNGはクリーンです。とのこと。欧州はフランスなで原発が主電源。足りない国は他国から輸入できます。それに台風はきませんから、洋上風力も主力にできます。 産業面であまり元気のなかった欧州がこんなルールを作って復活しようとしていると考えるのは考えすぎでしょうか? それにしても我々も自衛が必要で