見出し画像

「やることリスト」を見るだけで、やる気がなくなる!

やることを紙に書いて、終わったら消していく。

文章にするとシンプルだ。
なのに、いつまでもリストに残っている「やること」があるとしたら。

どんな行動をすればいいか、考えなきゃいけないからかもしれない。

「やること」を書いているのに、できない理由。

フリーランスとしてブログを発信している人がいるとする。
「ブログを書く」と手帳に書いて、時間も確保している状態だ。

でも、「ブログを書く」だけでは人は動けないこともある。
なぜだろう。

それは、習慣になっていないから。
行動するまでに考えることが山ほどあるのではないか。

例えば、「ブログを書く」という「やること」は、1つ目の行動が何なのか想像するのが難しい。

行動を細かく分解してみると、こうなる。

ブログを書くのは、

・いつ、何時から?
平日9時から

・どんな内容?
サービスのこと

・道具は何を使う?
パソコンで、

・どの場所で書く?
リビングのダイニングテーブルで、

・どこに書く?
ブログの編集画面で、

・どうやって書く?
①書きたいことを決め、
②仮のタイトルを決め、
③内容をバァーっと書いて・・・

げっ!と思ったかもしれない。
細かくて、考えるほどにやる気が遠のいていく気がする。

だからと言って「やる気」で乗り切れるかというと難しい。

私は、「自分を過信しない」のも大事なポイントだと思う。

・やる気になればできる!
・直感でいける!


やる気でうまくいく人は「まれ」なのではないか。
根性で「頑張る」って、疲れてしまう。


「頑張らない」は、選べる。


私たちの行動の90%は「無意識」で成り立っていると言われています。

・歯磨きをする
・スマホを操作する
・お手洗いへ行く

ほとんど頑張らずにできることは「習慣」になっている証です。

新しい習慣を無意識にできるようになるまで、時間がかかることもあります。
そんな時こそ、自分に甘くなっていいと思うのです。

・ご褒美にチョコを1粒食べる
・気になっていたランチを食べに行く
・手帳にお気に入りのシールを貼る

ひとりで完結するご褒美がおすすめです。

誰かの反応を期待したり、仲間を原動力にしてしまうと、相手がいなくなった時に続けることが難しくなるからです。

義務になった瞬間に、やる気はどんどんなくなっていく気がします。

「最初はひとりだと習慣化するのが難しい」

そんな方は、「頑張らない」を選んでみませんか。

各自やりたいことや習慣化したいことに取り組める、ひとり事業主の方向け自習室「リモート自習カフェ」へぜひお越しください。


▼「やらなきゃ」に追われない毎日が叶うメルマガ




最後まで読んでいただきありがとうございました!たくさんのビュー、スキが執筆の励みになっています。いただいたサポートは子どものおやつにさせて頂きます◎