見出し画像

流行りのジャンルは「お題」と捉えて「気軽」に挑むべし(ジャンル格差の時代をどう生きるか)

小説投稿サイトにはジャンルの「流行りトレンド)」があります。

ランキングを見ていただければ分かるかと思いますが、特定の要素・特定の世界観に人気が集中していることが多いのです。

他のジャンルは「存在しているはずなのに見当たらない」くらいの有様です。

こうなってしまう背景には、コアユーザー(アクションを沢山する読者)のストライクゾーンの狭さの問題や、サイト機能の問題、読者の検索能力の問題etc、様々な要因が考えられますが…

分かっているのは、現状、小説投稿サイトでは作品のクオリティーうんぬん以前に、ジャンルによって最初の「選別」が為されてしまっているということです。


【作者にはジャンルの得意・不得意がある】

ここで問題になってくるのが「流行のジャンル」が不得意な作者は、その時点で道を閉ざされてしまうということです。

作者には「得意なジャンル」と「不得意なジャンル」があります。

「書けるジャンル」と「書けないジャンル」があります。

そのジャンルが「読める」からと言って「書ける」とは限りません。

実際「流行のジャンルが得意な人はいいけど…」というような不満も、ちらほらネット上で見かけます。

読者がランキングや数値に惑わされず、本当に自分の「好み」なジャンルを読むようになってくれれば、この問題は解決します。

(当たり前な話ですが、人の好みは十人十色。ランキングに埋め尽くされているジャンルが「全ての」読者の好みのはずがないのです。)

なので自分も、ちょこちょこ過去記事などで一生懸命「情報発信」しているのですが…↓

おそらく、改善されるとしても道のりは長く、時間がかかることでしょう。

なので、当面の妥協策として「得意じゃなくても、何とかそのジャンルで書けるようになれないか?」を考えていきます。

■「流行のジャンル」は「お題」と捉えよ

まず、流行のジャンルを「書かねばならない義務」のように捉えて「苦手意識」を持ってしまうのは、よくありません。

「自分には合わない」「好きになれない」…そんな風に、食わず嫌いならぬ「書かず嫌い」をするのも、よくありません。

流行のジャンルは「お題」と思えば良いのです。

ネット上にはよく「100のお題(※)」というものが載っていますよね?

※「物書きさんへ100のお題」「SS書きさんへ100のお題」「ファンタジーな100のお題」など、種類は様々です。
「10のお題」など、もっと数字が少ないものも存在します。

そういった「お題」を元に作品を作ってみたことがあるクリエイターさんも多いのではないでしょうか?

流行のジャンルもその一環。「お題」の1つと思って気楽に挑めば良いのです。

ここで言う「気楽」はメンタル面でのことであって、「手を抜く」ということではありません

「肩の力を抜いて」創作を楽しむことが重要なのです。

「これを書かなければ」「流行に乗らなくては」と殺伐とした気持ちで小説を書いても、楽しいものは書けないと思いませんか?

大切なのは、作者自身が心から作品作りを楽しめることです。

それに、必死にガツガツしながら「流行のジャンル」を書いたとして、それが報われるとは限りません

トレンドは移り変わるものですし、そもそも流行のジャンルは競争率が激しいものです。

投稿戦略が結果を左右すると言われる小説投稿の世界…クオリティーをどんなに高めようと、戦略や運のせいで日の目を見られないことは多々あります。

だからこそ「気楽に挑む」ことが大切なのです。

「このジャンルを書けさえすれば人気が獲れる」「絶対に成功する」などと思いつめない方が良いのです。

「失敗しても、これで引き出しが1つ増えるぞ」くらいな気持ちでいた方が、後々のためなのです。

■「お題」は「解釈次第」で無限の可能性を持てる

流行のジャンルについて、勝手に「こういうものだろう」と「決めつけ」をしていませんか?

「このジャンルには○○がなければダメ」「このジャンルでは××ができない」など、勝手に制限を設けてしまってはいませんか?

思い込みによる「決めつけ」や「制限付け」は、ストーリーの幅を狭くしてしまいます

それだと、元から苦手なジャンルはますます書けません

「お題」をクリアするには「頭の柔らかさ」「柔軟な発想」が大切です。

たとえば自分は、pixiv小説さんへの投稿で「用意されていた12の表紙絵(※)からオムニバスのSSをアテガキする」という「お題」を勝手に設定してチャレンジしていたのですが…

※「12」なのは当時の話で、現在は新しい表紙絵が追加されて数が増えています。

最難関だったのが「SF」に使われそうな感じの「宇宙の絵」でした。

自分の引き出しにSFはまだありませんし、「宇宙の出て来るような話を、SSで…?」となると、相当な難易度です。

そこで自分が採った手段が「花火の広がりに、宇宙の広がりを重ねて、花火大会の夜のカップルの話にする」でした↓。

…だいぶナナメ上な解釈の仕方をしていますよね…😅

難しい「お題」をクリアするためには、時にこんな「発想の転換」が必要ということです。

「流行りのジャンル」についても同じこと。発想を転換して「これなら書けそう」という妥協点を見つけ出すのです。

「これなら自分でも書ける」という「形」をなんとか見出して、書ける物語を書いていくしかないのです。

■「お題」は自分の味で料理するもの

「お題の解釈」で1つ問題なのが「解釈がズレていった結果、王道から外れてしまう」ことです。

最近の小説投稿サイトは、同じ「恋愛ファンタジー」というカテゴリーであっても「ざまぁ系しか読まれない(アクションされない)」など、コアユーザーのストライクゾーンが異常に狭くなっている(※)ことがあります。

※マンガ・アニメなどの他コンテンツと比べて明らかに「投稿小説コンテンツだけの特異点」ですので、原因が究明できるならしたい所なのですが…。
今のところ「読者が『新しさ』を好まない層ばかり(←こういうの、年齢層も関係あったりするのでしょうか?)で、安心感のある『どこか見覚えのある作品』しか選ばれていないのでは?」「行き過ぎた投稿戦略競争の結果では?」「実は特定のジャンルを推す層しかアクションをしていないのでは?」くらいの仮説しか思いつけていません…。

なので、せっかく流行のジャンルを書いても、「解釈」が違えば読まれない可能性はあるわけですが…

それでも結局のところ「作者には『自分が書ける物語』しか書けない」のです…。

無理に「書けない物語」を書いても、「途中で筆が止まってしまう」か、「おもしろいモノが書けない」かのどちらかです。

自分は、物語には作者の「個性」が宿るべきだと思っています。

同じ「お題」に挑んでも、作者次第で全く違う物語が出来上がる…それが人間の手による創作の醍醐味であり、「価値」だと思っています。

「誰が書いても同じもの」では、おもしろくありません。

たぶん、そんなパターン化された小説なら、そのうちAIにも書ける(※)ようになるのではないでしょうか?

※AI生成小説については、アメリカで既に、SFファンタジーのオンライン小説誌がAIによる応募が激増したことを理由に投稿の受付を一時停止するなど「問題」が発生しています。

それに「人気の他者の作品に寄せる」ということは、常に「盗作」「パクリ」の炎上リスクを伴います。

(実際、似たような設定が乱立する異世界モノの世界(マンガ含む)でも「コレはあの作品のパクリだ」「あの作品に似過ぎだ」でレビュー欄が荒れている例は見かけます。)

「同じ味付けの料理しか選ばれない(同じテイストの作品しか選ばれない)」のは、客が「別の味付けの可能性を知らない(思いつけない)から」です

最初から「他の味付けの可能性」を否定し、「食わず嫌い」しているからです。

「別の味付けでも、こんなに美味しい(おもしろい)」というのに気づいてもらえたなら、状況は変わるはずです。

むしろ「読者のストライクゾーンが狭過ぎて、それ以外の小説に一切光が当たらない」ようでは、そのストライクゾーンにはまった「似たような小説」ばかりUPされることになり、作品のバリエーションも何も無くなってしまいます。

実際、「食わず嫌い(読まず嫌い)」のバイアス(思い込み)を打ち破るのは、そう簡単なことではないでしょうが…

何とか打開策を見つけられれば良いな…と思いながら、リサーチ&考察&情報発信を続けています。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?