マガジンのカバー画像

知財のおはなし

65
さまざまな知的財産の話題です。海外で事務所をやっているので、外国知財のことも多いです。
運営しているクリエイター

#中国

中国でいま知財で起こっていること 「意匠については、かなり大きな改正が!」

中国でいま知財で起こっていること 「意匠については、かなり大きな改正が!」

中国特許法の第 4 次改正法の内容が、2021 年 6 月 1 日の施行が始まりました。
もう4回目になりますが、12 年ぶりの知財法改正となります。
いま、中国では、知財大国のアメリカに劣らない知財の保護が開始されています。
もうすでに、知財は、日本が中国に遅れている分野になりつつあります。
分かってきた内容を以下にまとめました。

意匠については、かなり大きな改正が!とうとう本格的に部分意匠制

もっとみる
中国でいま知財で起こっていること「中国知財の侵害の賠償額が、およそ26.5倍になった!」

中国でいま知財で起こっていること「中国知財の侵害の賠償額が、およそ26.5倍になった!」

中国特許法の第 4 次改正法の内容が、2021 年 6 月 1 日の施行が始まりました。
もう4回目になりますが、12 年ぶりの特許法改正となります。
いま、中国では、知財大国のアメリカに劣らない知財の保護が開始されています。
もうすでに、知財は、日本が中国に遅れている分野になりつつあります。
分かってきた内容を以下にまとめました。

何と言っても、懲罰賠償の本格スタートが今回の目玉!先ずは、特許

もっとみる
社会の安定性よりも「特許重視」に動いた中国・韓国・台湾、社会の安定性を重視した日本

社会の安定性よりも「特許重視」に動いた中国・韓国・台湾、社会の安定性を重視した日本

いま、東アジアは、プロパテントのラッシュなんですよね。
プロパテントというのは、特許権をはじめとする、知的財産権全般の保護強化を意味します。
つまり、社会の安定性よりも「特許重視」に、行政や司法が手続きを行う政策のことです。

もともとは、アメリカが、レーガン政権の際に採用した考え方です。
レーガン政権の当時のアメリカは、日本からの貿易戦争に負け続けていました。
巨額の貿易赤字を、日本からの輸入か

もっとみる
知財の懲罰賠償って、なに? 知財の世界が、恐ろしいことに!

知財の懲罰賠償って、なに? 知財の世界が、恐ろしいことに!

いま、東アジアのハイテク事業を行っている国々で、知財の懲罰的な賠償金が、一般的になってきました。
具体的には、中国、韓国、台湾で、実際の運用されています。
では、「懲罰」という賠償金の制度って、いったい何でしょうか?

懲罰的な損害の賠償は、日本では認められていませんが、英国法の民事訴訟法では、一般的な概念です。
通常の知財の侵害ではなく、意図的に侵害を行った場合は、最大で数倍まで、実際の損害の賠

もっとみる
アメリカの知財対応に、中国企業が学べる事

アメリカの知財対応に、中国企業が学べる事

アメリカは、半導体製品の他国の台頭を、安全保障の問題として捉えています。
最近の中国へのアメリカの半導体製品の輸出の制限や、1980年代の日本の半導体貿易戦争は、まさに、この安全保障の問題でした。
現在の中国とアメリカの貿易戦争は、1980年代後半の日本とアメリカの貿易戦争を比べれば、多くのことがわかります。

いまの中国は、昔の日本?日本は、1975年頃から、半導体製品の量産開発が始まりました。

もっとみる
なにかを思い出させる、アメリカと中国の貿易戦争

なにかを思い出させる、アメリカと中国の貿易戦争

最近の中国へのアメリカの半導体製品の輸出入制限は、1980年代の日本への輸入制限を思い起こさせます。
昔から、アメリカのハイテク製品に対する、他国への圧力は、何ら変わるところがないのではないかと、今の中国への対応を見て思います。

アメリカが行った1980年代の日本からの輸入制限少し前の話になりますが、日本は、1975年頃から、半導体製品の本格的な量産開発が始まりました。

当時の半導体企業の大手

もっとみる

日本特許を超す中国特許の価値

僕は、特許の売買の仕事もしていますが、特許の価格を決めるのは、その国の侵害事件の損害賠償金の平均値です。
それと同時に、その国の知財の裁判制度にも影響を受けます。
つまり、特許を買う側からすると、損害賠償金が高くて、かつ、積極的な訴訟戦略が練りやすい国の特許が高額化します。

日本の特許は、この両方の要素を満たさないために、特許をとっても数十万円くらいの価値しかないケースがほとんどです。
つまり、

もっとみる
中国のプロパテント政策が始まった!

中国のプロパテント政策が始まった!

中国は、いまプロパテント政策に踏み切ろうとしています。
この間、発表された2021年2月の習近平主席の「知的財産権保護活動の全面的な強化」の宣言により、中国のプロパテント政策の内容が明らかになりました。
これにより、日本よりも、さらに進んだ知財保護に、中国は向かおうとしています。

すさまじい今回の中国の知財の法改正知財保護の全面的な強化として、先ずは侵害に対する懲罰的な損害の賠償を認めることとな

もっとみる