ムラマスカツユキ

イラストレーター/コンセプター 1988.11.15. 佐賀県唐津市出身 学生時代か…

ムラマスカツユキ

イラストレーター/コンセプター 1988.11.15. 佐賀県唐津市出身 学生時代から音楽活動を精力的に行い、福岡にある音楽専門学校へ進学。卒業後もミュージシャンとしての活動を行うが『表現の追求』『面白さの追究』という考えの中で、絵に出会い現在のスタイルに成る。

マガジン

  • 【ホトケノザ】五十田 ムラマスPart.

    任意の言葉50音分で文章を書く企画 発案:ムラマスカツユキ 言葉係:八田 文章:ムラマスカツユキ、化野奇

  • 他者からの記事

    他者からの記事をまとめています!

  • 1$WONDERLAND ムラマスカツユキ

    1$WONDERLAND リレーコラム 自分の投稿記事をまとめています。

最近の記事

  • 固定された記事

【HOTOKE's The】ありがとう

「オリゴ糖って、つた〜えた〜くて〜♪」 昔ギャグで言い過ぎて「ありがとう」と聞くと反射的に脳内に流れてしまう僕は一体なに係なのでしょう?「このか(な)し(み)をどうすりゃいいの!?」 ねぇ!八田さん!出だしからいきなり『ありがとう』は、タイトル見た人『お!とうとうムラマスも作家業引退かぁ?』とか勘違い(平行棒)させちゃ…わないか。 そして、UHA味覚糖って尖ったネーミングだよね。キャラも好きって、今の子達に伝わるのかな? 一緒にやってくアヤ、「何かやりたいね」って出会って十

    • 【Hotoke's The】巣

      『尻』の後の『巣』。 九州の地方では、尻の【穴】の事を【巣】と言ったりする。 だから、ワード提供の八田さんはスマホを使い打つ機会が(ry 母の旧姓は『鳥巣』である。 調べてみると福岡南部にルーツがあるようだ。 かく言うトリスと言えばサントリーのウイスキーである。 そしてウイスキーと言えば、学生時代宅飲みの定番でもあったブラックニッカ。 コークハイを20代の時に飲みすぎて今でもハイボール等のウイスキーの香りが苦手である。 さて、ニッカ創業者の竹鶴政孝氏はドラマ化もされタイト

      • 【Hotoke's The】Siri

        CMで「Hey!Siri!○○して!」みたいなのを見かける。 ほほぉ、使い心地はどんなもんかな?と興味本位で部屋で一人の時少しだけ勇気を出して設定をしてみる。 しかし、『特段Siriに問う事もないな。』とすぐに冷めてしまった。 (一応呼び掛けはしてみたが、めちゃくちゃ恥ずかしかった。) 某都市伝説系の番組で最近では宗教家の様な見た目になってしまったSさんがSiriの陰謀論みたいな事を言っていたが、自分にはまだその陰は迫ってないようだ。 話は替わって、中学の時。 仲の良かっ

        • 【HOTOKE's The】三月

          多分、八田さんにこの企画を持ち掛けたのが三月だったのでケータイの履歴に残っていたんだろう。 とは言うものの、三月にあまり縁がない・・・はず。 (確か、上の姉が三月生まれだったような・・・ごめん。) サンゲツは、壁紙とかだよね(曖昧) いいねぇ壁紙、色んな柄をアバター感覚で替えてみたいよね。 そんな時代もすぐに訪れるんじゃないでしょうか?(投げやり世界記録) マンゲツってエロいよねって中学くらいの時言ってた気がする。 「2本だけ生えてる」みたいなこと言ってた中学生時代 あ

        • 固定された記事

        【HOTOKE's The】ありがとう

        マガジン

        • 【ホトケノザ】五十田 ムラマスPart.
          13本
        • 他者からの記事
          1本
        • 1$WONDERLAND ムラマスカツユキ
          7本

        記事

          【HOTOKE's The】心

          頭をよぎるのは 「こっこーろー!こっこーにー!あらーずーとーもーぼーくーはー」 その後に続くのはもちろん 「いたーんだーふりーしーてーはきだす(う)そーっ!」 大切なのは「う」を発音しないことだ 歌詞カード見るまでずっと「吐き出すそう(?)」と思っていた。 こっこーろー・・・w これが大層小気味いいのだ。 「良い曲っていうのは、歌詞と音が上手く寄り添っている曲だよ」 ピロウズのサワオが言った。 (今回の曲が良い曲と言えるかは知らんが、頭には残っている。いや、刻まれている。

          【HOTOKE's The】携帯

          『ケータイ』という表記が当たり前になり、昔であれば携帯電話の略が『携帯』だった。現代ではスマートフォンことスマホも『ケータイ』という呼ばれ方をする。 スマホが普及し始めた頃に「あ!ケータイ忘れた!」と口にした時、友人に「スマホやろ!」と言われた事がある。時代と共に言葉の用途は変わるもので今では【どちらでも可】になった。 それを踏まえて(?)『包茎』という言葉を見てみよう。 昔では、漢字表記が当然だった物が『ホウケイ』『ホーケイ』と目にする機会が湿度高めの石の裏界隈では増え

          【HOTOKE's The】携帯

          【HOTOKE's The】クレイジー

          何故、彼は「く」にクレイジーを選んだのか? というのは、返信の早さから察するにスマホの「く」の入力で一番最初に出た変換予測を入れたのだろう。という推測。 それが、長年彼に行ってきた、観測の結果。 ここ数年『クレイジーだなぁ』と思う人間に出会えていない気がする。 昔はそう感じていた人も、結婚し、子供もいて、一般に溶け込んでしまった。 見る自分が変わったのか、ということもあるだろう。 そういえば、昨年小倉で個展を行った際 連れて行ってもらったバーにいた、雰囲気鮎川誠さんみたい

          【HOTOKE's The】クレイジー

          【HOTOKE's The】昨日

          長々長々長々と個展準備に追われるストレスからイラストレーターやらのことを書いていたが「そりゃ、別の機会にやりゃいいや!」って思ったんで削除。 そういうの以外の事を書く場所にしましょうね≡( ⊂ ˆωˆ )⊃ 「昨日、何食べた?」みたいなマンガあったよね。 漢は黙って「野菜炒め!」 キャベツ、エリンギ、オクラ、豚肉、そして最近ハマっている香味ペーストを入れると一気に中華! 花椒があると尚美味い!(びみい) んで、炒めてる時に「あれ?何かいつもより色味薄いなぁ。」と感じた。 「

          【HOTOKE's The】昨日

          【HOTOKE's The】感動

          と、聞くと実父『カンドウさん』の話だろう。 漢字で『貫道』つらぬく道と書く。 父方は寺の家系なので、兄弟の名前の下に『○○ドウ』が付くようだ。 めちゃくちゃ良い名前だ。 地元では、たまに父の知り合いから自らの『カツユキ(克幸)』と比較された。 「普通やねぇ」とか言われたが『貫道』が格好良すぎて、自分の名前がイジられたことにすら気付かずヘラヘラしていた。 父の名を付けたのは、父の父(だったはず) このスマートな考え方、丿貫味すらある。 格好良いを装う(ファッション)様にな

          【HOTOKE's The】感動

          【HOTOKE's The】俺

          「カフェオ〜レが、のみったいのぉ〜♪」 「オーレーオレオレオレー♪」"ウィアーザチャーンピョン♪" オレオって口の中真っ黒になるよね。 小さい時、自分の事を「わたしゃ」って呼んでた。 「僕」も「俺」もなんだか恥ずかしく感じて、当時小一の自分か選んだものが何故か「わたしゃ」(発音的には「あたしゃ」だったと思う) 「あたしゃねー!!!」って浅香光代風にいとこにイジられていたのを覚えている。そりゃ、イジられるわ。 それでいて泣き虫だったので、自分で蒔いた種でイジられて泣いているん

          【HOTOKE's The】英語

          昔、ジャスティス学園というカプコンが出した神格闘ゲームがあった。 そこに登場する『英雄』と書いて『ひでお』というキャラ。英語という字面を眺めていると浮かんだのはソレだった。 英雄の容姿は昔の公務員の様な姿そのもので学校の教員(教頭先生とかだったかな)という設定だった。真面目一徹で、パラメーターバランスも扱い易いものだった。 このゲーム、キャラの育成モードやストーリーモードの内容も面白く、英雄は保健の先生とのラブストーリー展開があったと思う。 相当昔のゲームだが今でも根強いファ

          【HOTOKE's The】英語

          【HOTOKE's The】歌う

          イラストレーターとして活動する前は、『音楽』を人より多めに齧っていた。 高校を出て「働きたくない!」と蟻との違いを見せつける様に、地元を離れ福岡の専門学校へ入学。(そして、無事絵描きになりました) なので、当時は歌の上手い友達が多かった(よくカラオケやライブで聞く機会があったからかな) しかし、お互い普通に働き蟻になり。『まぁ、そういう生き方もアリ』そして家庭もアリ、子供もアリ… 人生謳歌、歌うだけじゃなくて謳う様になったんでしょうね! ちなみに、全然一般の人でもめちゃく

          【HOTOKE's The】歌う

          【HOTOKE's The】今

          「今日は(こんにちは)今日(きょう)は今朝(けさ)から今(いま)まで古今(こきん)和歌集を読んでいました。」 「日」「生」「一」などと並んで、組み合わせによってすげー沢山の読み方がある「今」。 パチモンブランドグッズ売り付けてくる変な外国人に投げつけたら、一発で逃げ出すだろうね。(尖ってるから痛そう) カタカナの「へ」の下に「ラ」があるね。 縦に二つ並べたらヘラヘラしちゃってさ。 今の今(たったいま)なんて、そんな感じで「生きないかんのじゃけぇ〜」ってヘラ持ったメンヘラ広

          五十音アーティスト音楽編 『あ』

          いや、こんなイラスト書き込むきもなかったんです。 本当は、VOW(過去に宝島社から出てた宝)のみうらじゅんさんとかのコメントみたいなことだけボソッと呟きたかったんです。 企画というわけではありませんが。 上記のような事を思い立ち『とは言うものの、何にコメントすれば・・・』という状況に追い込まれたので、わかりやすく あいうえお 『五十音で進めよう!』と思った次第でございます。 というわけで1回目は 『あ』 アジカンことASIAN KUNG-FU GENERATION イ

          五十音アーティスト音楽編 『あ』

          SNS(すみません、の、その先へ)

          ども!福岡市内でイラストレーター/コンセプターとして活動しています!ムラマスカツユキです!(YOUTUBEの収録で覚えた) コロナ禍で相当色々と考えさせられました。恐らく強度は凄く増したように感じております!(当者比) すごく久しぶりなので、 今回は近況報告含め記事にしてみます^^ 「消化するだけのアート作品」を再度考え直し 本来の【Art】(明日を生きやすくする為、後世に残す物)としての認識力を高め、「選べる現代で自らにとっての道を見極める力」即ち「思考体力を養う活動

          SNS(すみません、の、その先へ)

          『面白い』を身近に!!クリアファイルを作りたい!

          1/8-2/15までクラウドファンディングを始めました。こちら 【コンセプト→イラスト】世界に溢れる『面白い』物事に気づいてもらえるグッズを作りたい!オリジナル作品【Crane in the clouds.】【土成流、吠える】で作ります。セット購入の方には、限定【近景の金鶏に聞けい】ステッカー付き! ムラマスカツユキ(1$WONDERLAND CEO) 1988.11.15. 佐賀県唐津市出身 学生時代から音楽活動を精力的に行い、福岡にある音楽専門学校へ進学。卒業後も

          『面白い』を身近に!!クリアファイルを作りたい!