マガジンのカバー画像

Wady's Diary

100
運営しているクリエイター

#法律

Writing an Article

Writing an Article

 復帰後、ちょっとした原稿を1本書かせてもら立った。

 ↑のようなタイトルだけど、情報開示で最近、いろいろな非財務情報の重要性が強調されている、ってことにちょっと関心をもっている。

 
 これから、環境対応に関することとか、広いいみでのSDGs & ESGに関連する情報の開示とかすすんでいくだろうし、ひょっとしたら、それらの情報の一部が財務情報化されるってこともあるだろうしね。

 そのとき、

もっとみる
Yuhikaku's Statutes and Precedents for Professionals

Yuhikaku's Statutes and Precedents for Professionals

 タイトル画像↑としてもあげましたが…おでんの美味しい季節にもなってきました。

 そんな中、毎年頂いていて、愛用させて頂いているものが今年も届きました。

 有斐閣さん、いつもありがとうございます <(_ _)>

 判例六法Professionalは、頂いたから宣伝。。。ってわけではなくて、本当に愛用させていただいるんだけど、

 判例六法Professionalがいいのは、詳しめに判例とかが

もっとみる
Today's Emendation Work

Today's Emendation Work

 論文を書いて、その後時間が空いたり、別の原稿を書いたりしたときなんかにあるあるなんだけど、出した論文のゲラがしばらくたってやってきたときに、原稿をウンウン書いてたときの方が頭が冴えてて(いろいろ考えてて?)、校正のときの自分がレベルダウンしているのを感じることがある。

 できる限り頭を書いてた当時に戻したいんだけどね。。。

 あと、場合によっては、しばらく寝かしたあとの方がいい感じで校正でき

もっとみる
Do you know "Goumo (毫も)"?

Do you know "Goumo (毫も)"?

 講義動画コンテンツの作成中に、とある有名な判例を取り上げて、読んでいたら、読めない漢字が出てきた。

(お恥ずかしいシーンは39:00 あたりから・・・)

 あと、ついでに、↑の動画を含むオレの講義動画のレジュメがほしい、という一般の方がいらっしゃったので、公開しておきます。

 っていうか、要は、↑の動画で「毫も」が読めませんでした (-_-)

 っていうか、みなさん、「毫も」=「ごうも」

もっとみる
Teaching is to be motivated to study more.

Teaching is to be motivated to study more.

 まったくもって面識とかないんだけど、お見かけするたびにオレも頑張らないと!!って思わされる。

 ゴスペラーズさん。

 何回かこれまでのBlogとかにも書かせて頂いたけど、ゴスペラーズにみなさんは、オレと同じ年代で、大学時代、まったくもって面識はないけど、オレが昼休みによくわせ弁の弁当とかをベンチや地べたで食べてたときに、スゴいうまい人たちいるな〜〜 って思いながら歌を聞かせてもらっていた人た

もっとみる
Developing better way to make lesson contents...

Developing better way to make lesson contents...

 なんか最近、このnoteが「講義動画コンテンツ作り日記」みたいになってきたけど。。。

 でも、最近は、講義動画コンテンツの作成・編集作業、とくに後者の編集作業のうち、Davinci Resolveで講義動画の編集作業をするということのフローが固まってきた...って思っていた...

 だけど...

 YouTube Studioという、クリエーター用?(要は動画をアップロードする人用)のペー

もっとみる