見出し画像

Developing better way to make lesson contents...


 なんか最近、このnoteが「講義動画コンテンツ作り日記」みたいになってきたけど。。。


 でも、最近は、講義動画コンテンツの作成・編集作業、とくに後者の編集作業のうち、Davinci Resolveで講義動画の編集作業をするということのフローが固まってきた...って思っていた...


 だけど...


 YouTube Studioという、クリエーター用?(要は動画をアップロードする人用)のページをみていて、オレが作った1つの動画、とくにその中で使わせて頂いた音楽にコピーライト上の問題があることがわかった。

 どうやら、動画が消去されるということは無いレベルだけど、オレの動画から発生するお金は、オレではなく、その音楽の作者にいくことになると書かれている。

 そもそも、オレは講義動画用のコンテンツから収益を得ようと思っていないし、だから広告等の設定は一切していないので、もとからお金は発生しないんだけど、コピーライト上の問題... というのは、今後のことも考えると、色々と問題だと思ったので、その動画については音楽を変えて別の動画に差し替えた。

(で、そのとき、消した動画に「いいね!」を押してくれてた人もいたんだけど、もしその方がこのnote記事をみてたら、本当にすいません<(_ _)>)


 それにしても、法律をちょっとかじってる人間でありながら、こんなことになるなんて、オレ、ホント恥ずかしい...

 でも、ちょっと振り返りをしてみると、オレはNo Copyrightの音楽を使用していたつもりだけど、ひょっとしたらNo Copyrightではなかったのか、それとも、No Copyrightではあったけども、オレの動画内、そして、その概要欄での引用の仕方がまずかったのか、原因はちょっとわからなかった。


 ちなみに、オレがおもに音楽を使わせて頂いているページは↓


 でも、No Copyrightということをうたっている素材を使うにしても、やっぱり、いろいろと注意をしながらでないといけないし、もちろん、No Copyrightとはいえ、作者の方々への敬意を忘れないようにしながら、失礼のないように使わないと...そーいう姿勢で引用とかもしっかりしながら使わせてもらわないといけないな〜〜 って改めて思った。


IMG_0666


 なんにしても、動画コンテンツ制作(...っていうには、ホント恥ずかしいレベルだけど)みたいな新しいことをやってみると、本当に大きなことから、細かいレベルまで、いろいろな問題・課題が出てきて、それをなんとかしていって...ってことの繰り返しだ。


R0001801


 他方で、技術的なことでいえば、Davinci Resolveで講義動画のようなほとんど動きのない、それでいて、風景のような映像の美しさや、スポーツのような激しい動きを記録する、といったことが求められない、という内容の動画については、一定の作業フローが固まってきた気がする。

 っても、いろいろなプロジェクトファイルほか、いろんなファイルを外部ストレージ(SamsungのSSD)に保存して、複数のMacで作業しようとすると、どうも、ちゃんと保存ができないっていうか、別のMacで開いたときに、Bin(フォルダ)がなくなってたりとか、するんだけど...


 本当は、スキー、スノボ、テニスなんかのスポーツみたいに、それなりに独学でもできなくはないんだけど、一定以上のレベルを目指すとなると、一回は、ちゃんとしたプロのインストラクター的な方々に習った方がいい...みたいなことが動画編集にもありそうだけどね...


 まあ、そんなこんなで最近作った動画...↓


 サムネの字体も微妙に変わっているの、わかってもらえるだろうか...まあ、だから?って感じかもしれないけど...


 あと、最近は、多くの先生方でオムニバス形式で担当している科目で、『法学』について話す機会があったので、それについても作成して、当初は、学内のシステムに公開するつもりだったけど、なんとなく、まあ、いいか...っ思ってYouTube上に公開。


 ↑この2つの動画も、なんとかDavinci Resolveで編集。ってか、Davinci Resolveは、まだ、オレは無料版を使って編集しているけど、本当にこれで無料でいいの?価格破壊しまくりじゃない?って思う。

 ちなみに、講義中に出てくるオレが書かせてもらった「『法』について学ぶということ」のファイルは↓

(↑のページの商学部報って書いてある横のボタンを押すと「商学入門」という項目が出てくるので、そこを押すとテーマごとにPDFがダウンロードできます(にしても、ウチの学部が公開している雑誌とかの種類が最初から出てこない、こんな分かりづらいデザインのホームページになってんだろ???って思うし、問い合わせもしたんだけど、なんか、ウチの大学のHPがこーいう仕様らしくて、急には変えられないらしい...)。


 あと、まあ、なんていうか、「法学の役割」とか「法律を学ぶ意義」とか、その学問の意義について話す、って本当に難しい... オレ自身は、この授業を担当させて頂いて、そーいうことについて考えをまとめるいい機会になったけど、学生さんにもうまく伝わるといいなぁ...


 ってことで、オンデマンド講義動画のコンテンツ作りのフローもぼちぼち固まってきたし、ホント、これからは講義の内容自体について、もうちょっと時間をかけていきたいし、あと、何より、オレがいまの方式をとっていたり、編集作業にこだわっているのは、研究する時間もしっかり確保する、ってこともある。


 どう考えても、今回のCOVID-19に関連する一連のことは、これからも社会や経済の変化を促していくと思うし、それによってとくにオレの研究している分野(会社法とか金商用)の法律のあり方、それを研究するやり方、研究する場である大学のあり方、も変わっていくと思うんだよね。



 こーいうときこそ、新しい、だけど、地に足ついた研究をしてアウトプットを出していきたい、そーいうことをしていくためにも、いいコンテンツを効率的に作っていく手法も引き続き詰めていきたい。



 同じように考えている同業界の先生方も多いと思うし、ホント、お互いに頑張っていきたいけど、同じようなことを考えてても、実際に自分のやり方とか、それで実際に作った動画コンテンツを公表している先生方の法がまだまだ少ないと思うので、参考にでも、反面教師にでもしてもらおう!ってことで、人柱的にオンデマンド講義動画コンテンツの一部をYouTubeで公開し、それをつくるときに考えたことや、てんやわんやもこのnoteで大っぴらにさせて頂いている(そのうち、もうちょっとフローが固まってきたら、オレが、自分のド素人なりの動画撮影・編集の一連の流れをそれこそ動画にまとめて、それをYouTubeとかに公開したら、よりいいことや、おもしろいことが起こるかなぁ? とも思うけど、そーいうニーズあるかなぁ・・・)。

 何にしても、そんな感じでやってきつつ、Give & Takeじゃないけど、けっこうおおっぴらにしている分、誰かからフィードバックをもらえたりしたらいいなぁ...なんて、ことをなんか思ってたら、思いのほか同業の先生方、それだけではないこーいうことでもなければ繋がることもなかっった方にも見て頂いてフィードバックを頂いたりし、ホント、今のところ個人的にはたくさんのいい経験とこれからの研究や講義のための引き出し、蓄えをさせてもらってるな...って思ってます。


 これから、いろいろな学校、大学で、講義がはじまっていき、各機関、各部署、各先生レベルで、本当にいろいろなチャレンジ(+トラブル対応)が本格的に始まっていくと思います。大学、教育関係者に限ったことではないけど、みなさん、体と心を第一に、無理がかからないときに、ホント頑張っていきましょう!


R0001808

 ↑近所のときどき行くおそば屋さんのお持ち帰りのセット。写真では分かりづらいけど、そばもてんこ盛りだし、ナスと鳥の天丼もかなりのボリューム。これで900円って、ホント、申し訳ない感じすらする。ホント、みんな頑張ってるなぁ...

 だけど、ホント無理がみんなにかからない時期に、早くいろいろなことが収まってほしいもんす...



まだまだとても、サポートを受け取れる内容にはなっていないと思いますので基本的にサポートは不要です。でもでも、もしサポート頂けたら、何か面白くなりそうなことに使わせて頂きます!!