Mujaki703

座右の銘は【融通無碍(ゆうずうむげ)】 自由に無邪気にのびのびと。 死ぬまで学び続けた…

Mujaki703

座右の銘は【融通無碍(ゆうずうむげ)】 自由に無邪気にのびのびと。 死ぬまで学び続けたい。 モットーは「良い悪いではなく好きか嫌いかで選ぶ」 そんな人生ありのままを綴ります。

マガジン

  • オボエガキ

    もしかしたら今後何かの役に立つかもしれない出来事やMEMO的なこと。

  • 吉本ばなな⭐︎どくだみちゃん

    吉本ばななさんのマガジン(どくだみちゃん)

  • アタマンナカ

    頭ん中に“ふと”浮かんだこと、あれやこれや。あとコラム的なものも。

  • noteお題企画集

    noteお題企画に参加した記事もろもろ。

  • 感想文

    本📕映画🎞️ドラマ📺の感想文集。ネタバレするタイプのやつです。

最近の記事

  • 固定された記事

せいいっぱい

息を吐くことが、まるで大切なものを失うみたいに怖い。息を吸っても、喉仏の少し下の窪みあたりまでしか酸素が届かない感じだ。やがて聞こえる喘鳴。 喘息発作は、両親の喧嘩をやめさせるにはうってつけの方法だと思う。とりわけ母はすぐに飛んできてくれる。パジャマの胸のボタンを急いで外し、ヴィックスヴェポラップを塗ってくれるのだ。はじめは冷たくて、息苦しいにもかかわらず飛び上がりそうになる。母の掌のぬくもりに癒されたのか、薬の効果なのかはわからない。や

    • 我が家流⭐︎緩和ケア#38「天国と地獄」

      2011年7月 末期がんで余命3カ月と宣告されたお舅さんを自宅で看取りました。 当時のBlog記事をシリーズで転載します。 どなたかの参考になれば幸いです。 *** 2011年7月4日 『天国と地獄』を往き来した1週間。 6月27日、午後9時 お義父さんの容態が悪化。 訪問看護ステーションの方に聞くと「最期が近づいてますね」とのこと。 家族全員が集まり見守る中、何度も呼吸が止まる。 痰が詰まって窒息状態になってしまうのだ。 そのたび、カラダを横に向けて背中をト

      • 我が家流⭐︎緩和ケア#37「管だらけ」

        2011年7月 末期がんで余命3カ月と宣告されたお舅さんを自宅で看取りました。 当時のBlog記事をシリーズで転載します。 どなたかの参考になれば幸いです。 *** 2011年6月24日 お義父さんの鼻に、酸素濃縮装置の管が入れられ オシッコの管も入れておくことになり 痰の吸引器もあり お部屋が病室みたいになってきた。

        • 悪の批判はこれまた悪

          あらゆる熱狂に気をつけたい。 悪の批判はこれまた悪だと思うから。 発するエネルギーに気をつけたい。 人生はブーメランの法則だと思うから。

        • 固定された記事

        せいいっぱい

        マガジン

        • オボエガキ
          38本
        • 吉本ばなな⭐︎どくだみちゃん
          11本
        • アタマンナカ
          21本
        • noteお題企画集
          7本
        • 感想文
          1本
        • 随筆集
          40本

        記事

          我が家流⭐︎緩和ケア#36「長男の嫁という名のプレッシャー」

          2011年7月 末期がんで余命3カ月と宣告されたお舅さんを自宅で看取りました。 当時のBlog記事をシリーズで転載します。 どなたかの参考になれば幸いです。 *** 2011年6月22日 今日もオシッコを管で抜く。 約1リットルほどお腹に溜まっていた。 ふくれたお腹を看護師さんが押しながらペットボトルに出していく。 毎日管の出し入れは大変やから、管を通しといた方が楽かも…とのこと。 発熱37度4分。 カラダは最後の力を振り絞って闘っているんだね。健気だな、肉体は。

          我が家流⭐︎緩和ケア#36「長男の嫁という名のプレッシャー」

          我が家流⭐︎緩和ケア#35「覚悟」

          2011年7月 末期がんで余命3カ月と宣告されたお舅さんを自宅で看取りました。 当時のBlog記事をシリーズで転載します。 どなたかの参考になれば幸いです。 *** 2011年6月22日 オシッコが自力で出せなくなってお腹パンパン、管を入れて抜いてもらうことになった。 19日夜、ティッシュ3箱使うほどの大量の嘔吐(血も吐いた)。それから口にモノを入れると嘔吐を繰り返す。 その嘔吐が……。 胃の中が腐敗してるのか?黒緑の液体をゴボゴボと大量に吐く。 痛みは感じないみ

          我が家流⭐︎緩和ケア#35「覚悟」

          我が家流⭐︎緩和ケア#34「アンディ登場」

          2011年7月 末期がんで余命3カ月と宣告されたお舅さんを自宅で看取りました。 当時のBlog記事をシリーズで転載します。 どなたかの参考になれば幸いです。 *** 2011年6月7日 今日は点滴もリハビリもなし。 「ゆっくり寝よか」と、お義父さん。 お義母さんにも「お前もウトウトせぇよ」って。 「あれ、優しいこと言うてくれるやんか…」と思ってたら2分もたたん間に「オイ、足揉んでくれ」やでと笑っていた。 (我が家の愛犬)どんちゃんと同い年の11歳(当時)愛犬アンディは

          我が家流⭐︎緩和ケア#34「アンディ登場」

          欲しいのは想像力

          「子どもを育てたことがないひとには子育ての苦労がわからない」はホント。 「子どもがいるひとには子どもができない辛さはわからない」もホント。 他人の氣持ちなんて、到底わからないものだ。 だけど、想像することならできるかもしれない。 わからないけれど、わかりたいと歩み寄るアタシで在りたい。 ほんの少しだけ、思いやりがあればいいと思うんだ。

          欲しいのは想像力

          我が家流⭐︎緩和ケア#33「嵐の前の静けさ」

          2011年7月 末期がんで余命3カ月と宣告されたお舅さんを自宅で看取りました。 当時のBlog記事をシリーズで転載します。 どなたかの参考になれば幸いです。 *** 2011年6月4日 あんまり痛がらないし食事も摂れるようになってきた。 もしかして、“枇杷”が効いてる? もしかして、ちょっとずつ悪玉もやっつけつつあるのでは? 期待しつつ麻酔科のドクターSに問うてみた。 が、これも終末医療のパターンのひとつだとあっさり期待をかき消された。 お義父さんの場合は、苦しま

          我が家流⭐︎緩和ケア#33「嵐の前の静けさ」

          我が家流⭐︎緩和ケア#32「続・お義父さんはデリケート」

          2011年7月 末期がんで余命3カ月と宣告されたお舅さんを自宅で看取りました。 当時のBlog記事をシリーズで転載します。 どなたかの参考になれば幸いです。 *** 2011年6月2日 往診のY先生、点滴しに来る訪問看護師さんは時間にルーズだ。 連携がとれてないのかな。言ってることがマチマチで。 来ると思って待ってたら来ないとか、何回もある。 お義父さんは神経質なもんやから寝たきりでも時間に細かくて、自分なりに“ココロの準備”をして待っている。 だから誰かくる

          我が家流⭐︎緩和ケア#32「続・お義父さんはデリケート」

          我が家流⭐︎緩和ケア#31「愚痴りたくもなる」

          2011年7月 末期がんで余命3カ月と宣告されたお舅さんを自宅で看取りました。 当時のBlog記事をシリーズで転載します。 どなたかの参考になれば幸いです。 *** 2011年5月31日 お義母さん、「もう、ガマンの限界」と言って私の前で涙ぐんだ。 お義父さん、お義母さんに対してモノの言い方がキツイ。 ぜ〜んぶ、やってもらっているのに、何から何まで「気に入らん」といった様子。 そのくせ、そばに居ないと機嫌が悪い。 昨夜は、オムツ大して汚れてないのに何回も替えさせ

          我が家流⭐︎緩和ケア#31「愚痴りたくもなる」

          “にっちもさっちもどうにもブルドッグ”状態のアナタに贈る言葉・聴いてほしい歌

          今は亡き、元⭐︎旦那さんがリスペクトしまくっていた佐野元春さん。 一緒に居た頃は沢山LIVEに行った。 初⭐︎LIVEのときは何かの間違いというか神の計らいというかで、超後ろの席から4列目ど真ん中に席をかわることに。 間近で『佐野元春シャワー』を浴び、あっという間にファンになりましたとさ。 この動画をみると雰囲気や仕草までそっくりで、元⭐︎旦那さんが憑依してるんじゃないかとびっくり(いや逆やん、何言ってんだアタシ) かねてより「佐野元春はブッダだ」と思っていた。 彼が佐

          “にっちもさっちもどうにもブルドッグ”状態のアナタに贈る言葉・聴いてほしい歌

          新しい王様

          ↑のYouTubeで知ったドラマ。 レンタルで観ようと思ってたんだけど。 「そうや!prime videoじゃん!」てことで早速検索🔍 ありましたよ!ありましたよ皆さん! ホリエモンが語る村上氏のエピソードで 「逃げた女の家賃を日割りで取り立てる」ってのがあって。 そのシーンが出てきたときは夫婦で盛り上がりましたわ。 (↑のYouTube 6:00ごろにそのエピソードが出てきます) 藤原竜也vs.香川照之ってのがいいよね。面白いに決まってるよね。カイジ思い出すよね。 あ

          新しい王様

          我が家流⭐︎緩和ケア#30「要介護4」

          2011年7月 末期がんで余命3カ月と宣告されたお舅さんを自宅で看取りました。 当時のBlog記事をシリーズで転載します。 どなたかの参考になれば幸いです。 *** 2011年5月30日 20日にようやく介護認定がおりた。 要介護4 床擦れかと思ったら“低温やけど”だった。 枇杷エキスの温湿布、1日2回やってるからかな? エアベッドは、本人にとって寝心地いいみたいだけど、私たちが以前の感じで横に座ると、お義父さんのカラダが傾くので、その瞬間めっちゃ痛いらしい。

          我が家流⭐︎緩和ケア#30「要介護4」

          我が家流⭐︎緩和ケア#29「エアベッド投入」

          2011年7月 末期がんで余命3カ月と宣告されたお舅さんを自宅で看取りました。 当時のBlog記事をシリーズで転載します。 どなたかの参考になれば幸いです。 *** 2011年5月29日 お義父さん、とうとう床擦れが出来てしまった。 床擦れにはエアベッドがいいらしいので早速投入。 布団ごと、お義父さんを運ばないといけないんだけど、カラダ痛くて大騒ぎだった。

          我が家流⭐︎緩和ケア#29「エアベッド投入」

          我が家流⭐︎緩和ケア#28「血痰」

          2011年7月 末期がんで余命3カ月と宣告されたお舅さんを自宅で看取りました。 当時のBlog記事をシリーズで転載します。 どなたかの参考になれば幸いです。 *** 2011年5月28日 お義父さん、昨日から痰に血液が混ざるようになった。 痰が切れなくなってきたので、ティッシュで私たちが引っ張ってあげている。 本人は「吸引してほしい」って言うのだが、吸引って結構大変やし、しんどいからもうちょっと頑張ってみたらどうかな?と先生に言われてあきらめた模様。 点滴……。

          我が家流⭐︎緩和ケア#28「血痰」