見出し画像

#473【広島】しまなみ海道でサイクリング!



見てくださりありがとうございます。
kayoです!

本州から四国までをつなぐ「瀬戸内しまなみ海道」といえは、サイクリングで人気ですよね。

今回、尾道からしまなみ3島(向島・因島・生口島)を巡ってきたのでご紹介します。


■ネコノテパン工場 ■

朝ごはんとサイクリングのおやつを買いに
ネコノテパン工場にやってきました。

尾道にひっそりと佇む、隠れた名店

一軒家を改築したようなたたずまいの小さなお店で売られるパンたち

人気が高く、売り切れてしまうことも

早めにお店に行ってパンをゲットしてくださいね。


■レンタルサイクル ■

今回の旅の相棒、自転車はJR尾道駅で
レモンバイクを借りました。

いってきま〜す!

黄色のカラーとデザインがかわいい。
乗り心地が良く、変速も付いていて走りやすかったです。


■渡船で向島へ■

尾道から向島へは渡り船で向かいます。 
フェリー乗り場
JR尾道駅からすぐのところにあります。

乗船時間は約5分ほど

船を降りて、道を走っていると、
ブルーラインが現れます。

これは、しまなみサイクリングルートを示しており、地図が無くても、スマホが無くても四国まで行けちゃうらしいです。


市街地を抜けると
海岸線へやってきました。

大きな赤い橋が見えてきました。
向島大橋です。


この橋は渡らず、真っ直ぐに進みます。

因島大橋が見えてきます。

この大きな橋を後ほど渡る予定です・・・。


向島休憩所
因島大橋を一望できるスポットなので、休憩がてら寄りまりしょう。




■立花食堂■

さてさてお待ちかねのランチタイムは
立花食堂

シンプルでオシャレな店内

店内の大きな窓からは広い庭の先に瀬戸内海が見え、のんびりゆったり、開放的な気分で過ごせます。


お野菜たっぷり
ワンプレートでボリュームはなかなかのもの。味もお腹も大満足です!




■因島大橋■

さて、ランチの後には、
今回の第一関門、
因島大橋を渡ります。

坂を登って
登って

ようやく橋が見えてきました!


因島大橋は車は上、自転車・歩行者が下を通ります。

空は見えないですが
鉄骨フェチの方にはこの景色たまりません。




■はっさく屋■


因島に到着。

ここでおすすめのスポットは
はっさく屋

因島発祥の八朔や果物を包んだ大福を売っています。

八朔のほのかな苦みと酸味と白餡の甘さが絶妙でおいしいですよ。

■生口橋■

はい、今回の第二関門。
生口橋です。


橋を渡る前に注意です!
生口島に渡ってからしばらくトイレやお店がないのでコンビニに寄ることをおすすめします。

坂を登って
登る


上り切ったその先には、
とても美しい景色が待ってます。

青い空、青い海、島を架ける大きな橋


先ほどの因島大橋とは違い、
海の上を走っている爽快感を味わえます。




■未来心の丘■

ついに、最終目的地の生口島に到着。

この周辺には数々の観光スポットがありますが、
あまり時間がなかったので、
耕三寺にある未来心の丘のみ行くことにしました。

未来心の丘は大理石の庭園で
広さが5,000㎡もあるそうです。

真っ白た大理石と青い空のコントラストが映えて、絶景!



■ 瀬戸田港 ■

しまなみサイクリングのゴールは
瀬戸田港

船の本数は少ないので、
事前にしっかり時刻表のチェックを忘れないようにしてくださいね。

船のデッキに自転車を預けて、
瀬戸内の穏やかな海を約50分クルーズしながら
尾道へと戻ります。

夕方、暗くなる前に無事に尾道に帰ってきました!

ただいま〜

そして、18時前までに無事にレンタルサイクルも尾道駅で返却しました。

お疲れ様でした〜!

いかがだったでしょうか?
今回は、向島・因島・生口島のしまなみ3島のサイクリング旅を紹介しました。
島の景色や美味しいものを堪能できる魅力がいっぱいな「しまなみ海道」へぜひ訪れててみてください!

では、
Have a nice trip!

ライター:kayo

兵庫在住
日日是好日: その一瞬一瞬毎日の積み重ねが毎日を好日にする。かけがえのない瞬間を撮影しています。

▪️Instagram
@nichinichi_korekozitu

▪️Twitter
@nichikore_t

【MとW、SNSやってます!】
フォロー&いいね&シェアで一緒に旅に出ませんか?
🐦Twitter:@mtow_0521
📸Instagram: @mtow_0521

この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,184件

#一度は行きたいあの場所

49,672件

記事をご覧いただき、ありがとうございます。サポートいただいた資金は、今後の取材や旅のためとして、記事制作に活かしていきたいと思います!宜しくお願いします!