見出し画像

MSCの11月無料ウェビナー開催情報まとめ

1.【11/10(木)10時開催】管理職の役割の変化と自律的キャリアの潮流~部下が変わる、管理職が変わる、キャリアが変わる

この度、人的資源管理・組織行動論の第一人者である法政大学 キャリアデザイン学部 教授 坂爪洋美氏をお迎えし、昨今の管理職の役割変化と自律的キャリア形成に関するウェビナーを開催いたします。

ここ数年のコロナ禍により、リモートワークも広く浸透し、部下が目の前にいない状況も日常化してきました。部下の自主的な行動を促すマネジメントが、以前にもまして求められるようになってきています。

さらに、従業員の年齢・国籍などの属性や、働き方に関しての価値観も急速に多様化する中、キャリアの考え方は会社主導のキャリアから、個人のニーズも重視したキャリアへと変わりつつあります。

こうした状況下において、管理職の仕事の中核は変わらずとも、部下のマネジメント、それに伴う育成や活用については、今までとは違う観点から対応していくことが求められています。

本ウェビナーでは、管理職に求められる役割の変化や直面する課題、「プロティアン・キャリア」、「バウンダリーレス・キャリア」といったキャリアの潮流、自律的なキャリア形成を行う部下のマネジメントや部下との関わり方などについて、調査結果や学術的観点を織り交ぜながら、解説していただきます。また、世代によるキャリアや働き方に対する考えの違いとその支援のポイントなど、弊社がお客様からよくご相談を受ける内容についても、お話いただきます。

🔶【テーマ】
管理職の役割の変化と自律的キャリアの潮流~部下が変わる、管理職が変わる、キャリアが変わる

🔶【開催日程】
2022年11月10日(木)10:00~11:30

🔶【内容】
-アフターコロナを見据えた管理職の役割変化とその課題
  ・管理職に求められる役割変化
  ・多様性を前提に「自律・分散・協働」をどうマネジメントしていくか
-自律的キャリアの潮流
  ・プロティアン・キャリアとバウンダリーレス・キャリアの2つキャリア論について
ー部下のキャリア形成に対する管理職の新たなチャレンジ

🔶【開催方法】オンライン※当日はZoomで配信をいたします。

🔶【対象者】
経営幹部、事業部門長、CHRO、HRBPおよび人事ご担当者様など

🔶【登壇者】
法政大学 キャリアデザイン学部 教授 坂爪洋美氏
株式会社マネジメントサービスセンター 常務取締役 脇田幸子

🔶【定員】
100名 ※定員に達し次第、締め切りとさせていただきますのでご了承ください。

🔶【関連情報】


2.【11/11(金)10時開催】成功事例から読み解く人的資本経営実現に向けた後継者育成の秘訣~経営人材を持続的に輩出するしくみづくり

昨今のビジネス環境の変化に伴い、企業経営において、ESGやEDGs、人的資本といった非財務情報の重要性が高まってきています。

2018年12月には国際標準化機構(ISO)が、人的資本に関する国際標準ガイドラインである「ISO30414」を公表し、人的資本情報を定量的に開示することを提唱しました。米国においては、2020年8月に米国証券取引委員会(SEC)が上場企業に人的資本情報開示のルールを策定し義務付けました。

人的資本情報開示は日本においても議論が活発化しており、経営戦略の中核をなす要素として、人材戦略を再構築していく必要があります。

本ウェビナーでは、特別ゲストとして山形大学学術研究院 産学連携教授 岩本隆氏と、米国DDI社Vice PresidentのBruce Watt氏をお招きし、「人的資本経営」の現状と課題についてお話いただきます。また、人的資本経営の実現に向けて、重要な領域となるサクセッションプラン(後継者育成計画)にフォーカスし、欧米企業と日本企業の事例を交えながら、具体的な対策をご紹介いただきます。

自社の人的資本経営で後継者育成に取り組まれている方、関心がある方は
ぜひ、ご参加ください。

🔶【テーマ】
成功事例から読み解く人的資本経営実現に向けた後継者育成の秘訣
~経営人材を持続的に輩出するしくみづくり~

🔶【開催日程】
2022年11月11日(金)10:00~11:30

🔶【内容】
・ 「人的資本の経営」が求められるようになった世界的背景
・人的資本経営とISO 30414の関係性
・ 米国・欧州における人的資本経営の現状
・ 日本企業の現状・課題
・後継者育成に関するグローバルの動向
・ 日本企業における後継者育成の事例と課題(パネルディスカッション)
・ 人的資本経営がもたらすメリット

🔶【開催方法】オンライン※当日はZoomで配信をいたします。

🔶【対象者】
経営幹部、事業部門長、CHRO、HRBPおよび人事ご担当者様など

🔶【登壇者】
山形大学学術研究院 産学連携教授  岩本隆氏
DDI Vice President Bruce Watt氏
株式会社 マネジメント サービス センター
代表取締役社長 遠山雅弘/コンサルタント 吉岡 宏記

🔶【関連情報】



3.【11/22(火)11時開催】人的資本の可視化の第一歩~経営戦略と人材戦略を連動させるアプローチ

2022年5月に発表された人材版伊藤レポート2.0により、多くの企業において、人的資本経営に向けた関心が高まっています。

そのような中、「実際に何から着手すべきなのか」、「効果的な施策は何か」の糸口がつかめず、第一歩が踏み出しづらいという実情があります。

本ウェビナーでは、その実践の第一歩として、「経営戦略と人材戦略の連動」に焦点を当てます。50年以上にわたり人的資本の可視化を支援している弊社がお客様からよくご相談を受ける経営課題と人事課題を整合させる際の難点や障害、具体的な克服方法と得られる成果について、事例を交えてご紹介いたします。

🔶【テーマ】
人的資本の可視化の第一歩~経営戦略と人材戦略を連動させるアプローチ

🔶【開催日程】
2022年11月22日(火)11:00~12:00

🔶【内容】
・ 人的資本経営への取り組みの実態
・ 全社的経営課題と人事課題を整合させる難しさ
・ この難所を乗り越える具体的方法
・取り組み始めた企業の事例
 >戦略実行ができる人材の発掘
 >人的資本開示のための自社データの準備
 >ビジネスの変化に伴う人材像の見直し

🔶【開催方法】オンライン(※当日はZoomで配信をいたします。)

🔶【対象者】
経営幹部、事業部門長、CHRO、HRBPおよび人事ご担当者様など

🔶【登壇者】
株式会社 マネジメント サービス センター
コンサルタント 富田順子 ・ 営業部長 三野 創太朗

🔶【定員】
100名 ※定員に達し次第、締め切りとさせていただきますのでご了承ください。

🔶【関連情報】


4.その他ウェビナーのアーカイブ動画

会社名:株式会社マネジメントサービスセンター
創業:1966(昭和41)年9月
資本金:1億円 (令和 2年12月31日)
事業内容:人材開発コンサルティング・人材アセスメント

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?