見出し画像

仕事の「効率」が強烈に高まる方法~重たい悩みも同時に解決する!~

なんとなく仕事の効率が悪い、周りと比べて要領が悪い気がする・・・・、このように漠然と感じたことはないですか?

でも、仕事の効率とは、単に仕事を早く終わらせることができる、ということではありません。実は、仕事の効率を高めた結果、仕事が遅くなっても構わないのです。仕事の効率といえば、「仕事を早く終わらせなければならない」――これが皆さんの抱える最大の誤解です。それでは、仕事の効率とは一体何でしょうか?これから一つひとつ説明していきます。

仕事とは、作業ではなく「心遣い」

仕事の効率がいいとは、どれだけ相手を思いやることができたかということです。その密度が高いほど仕事の効率が高いことになります。

具体的には、自分の仕事が終わるのが少し遅くなったとも、相手がしなければならない仕事をその時間以上に減らしてあげられるならば、チーム全体としての仕事の時間は減っていることになります。本当に仕事の効率のいい人とは、上司や部下のやるべき仕事を減らしてあげられる人のことなのです。

それでは、どのように仕事の効率を高めたらいいのでしょうか。それは、「仕事を完成させたその先のことにまで気を配るようにする」ということです。頼まれた仕事をやり終えたとしても、さらにその先を見越して、自分以外の人がしなければならない仕事にまで気を配るようにするのです。

ただし、ここにはひとつだけ注意点があります。それは仕事を納期までに必ず終わらせるということです。定められた期限までに終えることができなければ、どのような気配りができたとしても、それでは仕事をしたことにはなりません。意外と盲点になりますので、ここで強調しておきます。「納期を守れない仕事は、仕事ではない」ということを覚えておきましょう。

しかし、仕事の期限内である限りは、早く仕事を終わらせることよりも、その先にある仕事に配慮することの方がはるかに大切なのだということも覚えておきましょう。

仕事は作業ではありません。仕事とは心遣い・気遣いの集合体なのです。あなたは誰のために、何のためにその仕事をしているでしょうか。もう一度よく考えてみましょう。ひとつの仕事にいかにたくさんの心遣いを盛り込めるのかが仕事の効率なのだといっても決して過言ではありません。

仕事の効率を高めるための気配りとして、特に大切なポイントを、筆者は以下の3つと考えています。

何にでも「共感」するようにしてみる


あなたは普段から他人に共感しているでしょうか。
共感するとは、あの人すごいな、かっこいいな、気遣いがうまいな、といったごく普通に抱く感情のことです。

筆者が知るAさんは・・・

このように共感するクセがついていると、あなたが素晴らしいと思ったことは、いつの間にかあなたにもできるようになっていきます。あれいいな、ああなりたいな、というあなたのポジティブな想いが、あなたの意識の中に蓄積されていくからです。だから、いつの間にか自分でも気が付かないうちに、あなたの行動が自然と好転していくことになります。だから、他人の良いところはどんどん褒めて共感していくといいでしょう。それがあなたを成長させるいちばんの近道になります。

人にはそれぞれに別々の幸せがあります。学歴が高い、年収が高い、容姿がいい、スポーツができる、何か画一的な人生の評価軸があるわけではありません。今では転職することも開放的になりました。自分の好きな仕事、やりたい仕事をして、極端に聞こえるかもしれませんが、たとえ収入が多少減ってもいいのではないでしょうか。一流企業勤務でなくても立派な人はいくらでもいます。本当はみんなが分かっていることなのに、どうしてもっと自由になれないのでしょうか。どうしてもっと素直にならないのでしょうか。

それぞれがそれぞれの土俵で活躍すればいい。世界中のひとり一人に個性があって、一人ひとりに優れた面があります。


「まずは自分から」を徹底する


前向きに生きている人は、表情も違います。姿勢も違います。だから見た目も違ってきます。気持ちの持ち方ひとつで外見も変わっていくのです。だから、まずは表情を少し変えてみましょう。服装や外見にも少し気を使ってみます。すると自然と心の持ち方も前向きに変わっていきます。行動を変えれば心の中まで変わります。

目の前の困難から逃げてはいけません。かならず克服していくようにします。すべてのことに真正面からぶつかれという意味ではありません。ただし、逃げればまた同じ困難が襲ってくることになります。逃げれば逃げた分だけ同じ困難が襲ってくることになります。そのことを分かっておいてほしいのです。

なぜならば、それはあなたが克服しなければならない問題だからです。同じ失敗ばかりする人も同じ。失敗した原因をみつけて克服しなければ、何度でも同じ失敗を繰り返すことになります。困難も同じことなのです。だから問題を放置してはいけません。

ここでの大切なポイントは、「まずは自分から」ということ。誰もやらないから自分もやらないというのではいけません。他人がやらないのに自分だけがやっても損をするなどと考えてはいけません。誰もやっていなかったり、誰もやる気がないとしても、あなたがそうしたいと思うことであれば、まずはあなたから始めてみましょう。このほんの少しの勇気があなたの人生を大きく変えていくことになります。

あなたの職場にゴミが落ちていて、誰もゴミ拾いをしなかったとしても、まずあなたが拾ってみればいいのです。あなたが拾うだけでも職場はきれいになっていくことでしょう。いつの間にか他の人もゴミを落としにくくなります。落ちているゴミが気になるようになるでしょう。そして、いずれあなたと同じようにゴミ拾いをする人があらわれます。朝の挨拶も、朝の体操も、職場の早帰りも、・・・・すべて同じです。まずはあなたから始めてみましょう。あなたが変わり、周囲も変わります。


イメージを使ってリハーサルをする


リハーサルによって仕事の効率を高めることができます。このリハーサルを難しく考えている人もいますが、実はイメージするだけでも効果があります。実際に自分が手足を動かしているのと同じように詳細にイメージしてみましょう。

一度経験したことのあることは、初めてやる時と比べて上手にできるのと同じ原理です。もし本番でできるかどうか不安があるならば、できる限りリハーサルをしてみましょう。人前で話すのが苦手な人は、人前で上手に話している姿をイメージします。

ただし、ただイメージをすればいいというわけではありません。大切なことは、うまくできている姿をはっきりとイメージすることです。

ある仕事を順番通りに正確にできている姿をイメージするためには、その仕事の順番をあなたが正確に知らなければなりません。知らないことはイメージのしようがありません。

さらに、正確に仕事をしている姿をイメージするためには、正確な仕事が何かを知らなければなりません。今まであなたが何となく済ませてきたことであっても、完ぺきにこなすためのリハーサルをしようとすれば、たとえそれが単なるイメージであったとしても、正確に知らなければならないことが多く出てきます。ここでしっかりと踏みとどまって、正確な仕事の内容をしっかりと知るようにしましょう。

これらの内容がしっかりとできている姿をイメージすることができれば、正確な仕事の内容とともに、まだやってもいない仕事の成功体験があなたの脳の中に焼き付けられていきます。
もし余力があれば、実際にイメージ通りにできるかどうかを試してみます。イメージ通りにはできないことが出てくるかもしれません。そうしたら、イメージに近づけるようにあなたの行動を修正していけばいいだけです。イメージ通りになかなかうまくできないものとして、熟練職人による匠の技やスポーツの体の動かし方などが挙げられます。だからといって、イメージが意味のないものというわけではありません。イメージもできないようなことは、絶対にうまくやることなどできないからです。

このようなイメージによるリハーサルをする習慣にすると、これまでは苦労していたことであっても、「いつの間にか自然にできた」ということが多くなっていくはずです。


この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,895件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?