マガジン

  • 本からの思考棚

    本を読みながら考えたこと、本を読んで考えたことをつらつらと。

  • リケジョの遠吠え

    リケジョ(※ジョは女性のジョ)なワーママが世界の片隅で考えたこと。

記事一覧

夫が帰任して育児に全力投球してくれても、私は楽にはならないのが正解、という話。

6歳1歳の子供がいますが、夫は6歳の子が生後半年の頃から海外単身赴任のため、ほとんど一緒に暮らしていません。 この6年の間に、上も下も0歳クラスから保育園に入っ…

まりこ
1年前
19

夫好き妻が夫を嫌いになりかけた話

久しぶりの投稿です。 先日、Twitterに流そうと書き始めたけど、あまりに長くなったので、途中でやめて、久しぶりのnote。 我が家は、夫が単身赴任中で、子供と母だけで暮…

まりこ
1年前
11

工作好きの子供に良い道具達(後編)

昨日に続き、工作好きの娘が使ってよかったものをご紹介。 ダンボール製 キッズデスク&チェア1歳半頃から使っているダンボールでできた子供用の机と椅子。 2歳前後の…

まりこ
2年前
14

工作好きの子供に良い道具達(画材編)

現在年中の娘は、お絵かきや工作が大好きで、幼稚園でも家でもお絵かき教室でも日々、それらを楽しんでいます。 工作好きが始まったのは、2歳頃からだったと思いますが、…

まりこ
2年前
100

スムーズに自転車練習するためのポイント

昨日、長女の自転車特訓記を書きました。こうしてたらもっと早く乗れるようになってたかも、こうしたのは良かったと思うことがあるので記しておきます。 次女の時にはもっ…

まりこ
2年前

年中児の自転車特訓記

昨年末、補助輪なしで自転車に乗っている小学生を見て、娘が「自転車乗れるようになりたい」と言い出したの特訓を始め、1月半、4、5回の練習を経て、自転車を乗れるよう…

まりこ
2年前

さんざんクリームやリップを嫌がってきた子供の乾燥対策

冬になると、身体中乾燥でかゆくなることがある娘(5歳)。 毎冬いろんなものを試してきたけど、ついにこれをうちの定番にしようと思えるアイテムに出会いました! セタ…

まりこ
2年前

2歳までの読み聞かせで大事にしてたこととおすすめ絵本

すでに長女は5歳ですが、次女が生まれて、そういえば上の子が2歳くらいまでの絵本読み聞かせと5歳の読み聞かせではちょっと違うことがあるなぁと思ったので、記録。 絵…

まりこ
2年前
5

スリングって本当に画期的

私は、長女の生後半年頃から、スリングを愛用しています。我が家で使っているのは、こちらのスリング。 スリングは本当に画期的アイテムだと思います。 使い慣れるように…

まりこ
2年前
5

子育てで大事にしていること

先日、友人に会った時に思ったことを と呟いたのですが、これを機に、私が子育てする上で大事にしていることを羅列してみたいと思います。 子の意欲を削がないやっぱりツ…

まりこ
2年前
4

なぜ我が子は、たまに明らかに出鱈目な言い訳をするのか?

たまに出鱈目を言う5歳現在5歳の娘。 たまに妙な嘘をつくことがあります。 例えば、ピアノの練習中うまく弾けないことが悔しくて悔しくてメンタル崩壊して泣き出した時…

まりこ
2年前
3

子供に怒っても不毛なこと

「パパは脳研究者 子どもを育てる脳科学」子育てをしていると、 「もう出かけるのになんで今遊び始めるのよ!」 「前にも同じ失敗したのに、またこぼした!」 なんて思う…

まりこ
2年前
3

ママ友の体験談を聞くときに注意すべきこと

今回は、本を読んで、自分の戒めとしてかなり深く印象に残ったことがあるので、記録しておきたいと思います。 読んだ本はこちらです。 引用はしていませんので、正確なこ…

まりこ
2年前
1

ワーママ的育児中必須のスマートアイテム

今5歳と0歳の育児中の私が、この5年の育児生活で、これは必須アイテム!だと思うスマートグッズを紹介したいと思います。 と言ってもどれも真新しいものでもないので、…

まりこ
2年前
9

ピアノを始めて良かったこと

昨日、「ピアノを始めた理由」を記事に書きました。 ちょうど4歳のお誕生月から始めて、1年半経ち振り返ると、大変なこともありますが良かったと思うことがたくさんあり…

まりこ
2年前
3

娘にピアノを始めた理由

娘が4歳からピアノを始めて、1年半が経ちました。ここ最近、ピアノを始めてよかったなぁと思うことが多いので、綴っておきたいと思いますが、まずは、ピアノを始めた動機…

まりこ
2年前
6
夫が帰任して育児に全力投球してくれても、私は楽にはならないのが正解、という話。

夫が帰任して育児に全力投球してくれても、私は楽にはならないのが正解、という話。

6歳1歳の子供がいますが、夫は6歳の子が生後半年の頃から海外単身赴任のため、ほとんど一緒に暮らしていません。
この6年の間に、上も下も0歳クラスから保育園に入って私はフルタイムで働いているのですが、やはり子供二人を抱えてフルタイムで働くというのは、思っていたよりもずっと、大変でした。

でも、あと数ヶ月で夫の海外赴任も終わり、いよいよ帰任する、それまでの辛抱!頑張る!と思っていた昨年、夫が休暇で一

もっとみる
夫好き妻が夫を嫌いになりかけた話

夫好き妻が夫を嫌いになりかけた話

久しぶりの投稿です。
先日、Twitterに流そうと書き始めたけど、あまりに長くなったので、途中でやめて、久しぶりのnote。

我が家は、夫が単身赴任中で、子供と母だけで暮らすこのスタイルももう6年になりました。
上の子が生後5ヶ月から夫は海外に赴いて、この6年の間に、私は、育休からの復職を2回はたし、フルタイムで仕事しています。

私は、夫くん大好きなタイプで、比較的仲良し夫婦だと思うのですが

もっとみる
工作好きの子供に良い道具達(後編)

工作好きの子供に良い道具達(後編)

昨日に続き、工作好きの娘が使ってよかったものをご紹介。

ダンボール製 キッズデスク&チェア1歳半頃から使っているダンボールでできた子供用の机と椅子。

2歳前後の頃は、ここに座って、シール張りやぬりえをよくしていました。
このデスク&チェア自体に、シールを貼るもよし、マジックで好きな絵を描くもよし、本人の好きなように装飾してあります。

4歳の頃、ダイニングテーブルで作業することが増えたのと、椅

もっとみる
工作好きの子供に良い道具達(画材編)

工作好きの子供に良い道具達(画材編)

現在年中の娘は、お絵かきや工作が大好きで、幼稚園でも家でもお絵かき教室でも日々、それらを楽しんでいます。

工作好きが始まったのは、2歳頃からだったと思いますが、塗り絵、はさみから始まり、今ではダンボールを使ってお人形ハウスを作ってみたり、画用紙を使って絵本を作ったりしています。

今回は、これまで使ってみてよかったものをご紹介したいと思います。

 「サクラクレパス クレパス」クレパスは、娘が通

もっとみる
スムーズに自転車練習するためのポイント

スムーズに自転車練習するためのポイント

昨日、長女の自転車特訓記を書きました。こうしてたらもっと早く乗れるようになってたかも、こうしたのは良かったと思うことがあるので記しておきます。
次女の時にはもっとスムーズに乗れるようにしたい!
後ろ押して練習するの腰にくるので・・(泣

やりたいと言い出すまで待つ本人が「補助輪なしで乗れるようになりたい」というのを待ったのは、良かったと思います。
発端が本人の意欲なので、諦めずに根気強く練習できて

もっとみる
年中児の自転車特訓記

年中児の自転車特訓記

昨年末、補助輪なしで自転車に乗っている小学生を見て、娘が「自転車乗れるようになりたい」と言い出したの特訓を始め、1月半、4、5回の練習を経て、自転車を乗れるようになりました。

今回は、娘の自転車特訓記を書きたいと思います。

まず娘は

・夏生まれの年中児(5歳半)
・ストライダーは持っていない
・補助輪での自転車も1、2回乗ったことがある程度

からのスタートです。

初めての自転車チャレンジ

もっとみる
さんざんクリームやリップを嫌がってきた子供の乾燥対策

さんざんクリームやリップを嫌がってきた子供の乾燥対策

冬になると、身体中乾燥でかゆくなることがある娘(5歳)。

毎冬いろんなものを試してきたけど、ついにこれをうちの定番にしようと思えるアイテムに出会いました!

セタフィル モスチャライジング クリーム保湿クリームはこちらです。

我が家はコストコで2個入りで購入しました。
(アマゾンのリンクは下に貼っておきます)

・無香料
・程よい柔らかさで全身に塗りやすいのに、べたべたしない。
・顔にも使える

もっとみる
2歳までの読み聞かせで大事にしてたこととおすすめ絵本

2歳までの読み聞かせで大事にしてたこととおすすめ絵本

すでに長女は5歳ですが、次女が生まれて、そういえば上の子が2歳くらいまでの絵本読み聞かせと5歳の読み聞かせではちょっと違うことがあるなぁと思ったので、記録。

絵と音と動きのリンクだいぶ前のことなので、いつころ何を読んだということを細かく覚えているわけではないのですが、2歳までの読み聞かせで大事にしていたことがありました。

それは、音と体がリンクするような読み聞かせをすること、でした。

小さい

もっとみる
スリングって本当に画期的

スリングって本当に画期的

私は、長女の生後半年頃から、スリングを愛用しています。我が家で使っているのは、こちらのスリング。

スリングは本当に画期的アイテムだと思います。

使い慣れるようになるまでは、難しそうだなと敬遠していたのですが、使ってみたら手放せなくなってしまいました。

今日はスリングのオススメポイントを紹介します。

縦抱きも横抱きもできるスリングは、赤ちゃんを縦にも横にもできるのが魅力です。
寝かしつけに使

もっとみる
子育てで大事にしていること

子育てで大事にしていること

先日、友人に会った時に思ったことを

と呟いたのですが、これを機に、私が子育てする上で大事にしていることを羅列してみたいと思います。

子の意欲を削がないやっぱりツイートした通り、子供の意欲を削いでしまうことはとても恐れています。

あれはダメ、これはダメと子供の「やりたい」を否定したり、
大人の都合だけで決められたスケジュールに、子供を当てはめたり、
「ヤッタァ!」「頑張った!」を無碍にしたり、

もっとみる
なぜ我が子は、たまに明らかに出鱈目な言い訳をするのか?

なぜ我が子は、たまに明らかに出鱈目な言い訳をするのか?

たまに出鱈目を言う5歳現在5歳の娘。

たまに妙な嘘をつくことがあります。

例えば、ピアノの練習中うまく弾けないことが悔しくて悔しくてメンタル崩壊して泣き出した時、突然「この前お友達にけられたときのことを思い出したら悲しくなって〜」と明らかに全然関係ないことを言い始める、というような感じです。

なんでそんなわけわからない出鱈目を言うのかなぁ〜と思っていたのですが、その答えのヒントがこちらの本に

もっとみる
子供に怒っても不毛なこと

子供に怒っても不毛なこと

「パパは脳研究者 子どもを育てる脳科学」子育てをしていると、
「もう出かけるのになんで今遊び始めるのよ!」
「前にも同じ失敗したのに、またこぼした!」
なんて思うことって、山ほどあると思います。

今回は、そんな場面に関して、この本⬇︎

を読んで思ったことあるので、記録したいと思います。

この本は、脳科学者である池谷裕二さんが、お子さんが生まれてから4歳頃までの生活の中でお子様の様子を見ながら

もっとみる
ママ友の体験談を聞くときに注意すべきこと

ママ友の体験談を聞くときに注意すべきこと

今回は、本を読んで、自分の戒めとしてかなり深く印象に残ったことがあるので、記録しておきたいと思います。
読んだ本はこちらです。

引用はしていませんので、正確なことを知りたい方はぜひ読んでみてください。とても面白いです。

選択肢に悩んだ後の脳の変化AとBのどちらにすべきか悩むこと、よくありますよね。

人は、AとBのどちらにすべきかうんと悩んでAを選んだ場合、後々Bの評価をどんどん下げていく特性

もっとみる
ワーママ的育児中必須のスマートアイテム

ワーママ的育児中必須のスマートアイテム

今5歳と0歳の育児中の私が、この5年の育児生活で、これは必須アイテム!だと思うスマートグッズを紹介したいと思います。
と言ってもどれも真新しいものでもないので、すでにお持ちの方も多いかもしれませんが、どなたかの役に立てば嬉しいです。

スマートウォッチ WithingsのSteel HRフランス生まれのスマートウォッチ、WithingsというブランドのSteel HRを愛用しています。
あまりに気

もっとみる
ピアノを始めて良かったこと

ピアノを始めて良かったこと

昨日、「ピアノを始めた理由」を記事に書きました。

ちょうど4歳のお誕生月から始めて、1年半経ち振り返ると、大変なこともありますが良かったと思うことがたくさんあります。今日は、1年半の時点で「ピアノを始めて良かったこと」を記録したいと思います。

5感をフル活用娘がピアノを練習している様子を見ていると、幼い体全身の5感をフルに使っていることがよくわかります。
楽譜をじっと見て、手指を動かして、耳で

もっとみる
娘にピアノを始めた理由

娘にピアノを始めた理由

娘が4歳からピアノを始めて、1年半が経ちました。ここ最近、ピアノを始めてよかったなぁと思うことが多いので、綴っておきたいと思いますが、まずは、ピアノを始めた動機から。

ピアノを始めようかなぁと思っている方や、習い事を何にしようかなぁと思っている方の参考になればと思います。

楽器への興味大前提として、娘が楽器に興味を持っている様子があったことがあります。保育園で先生が弾いてくれていたからかもしれ

もっとみる