見出し画像

スリングって本当に画期的

私は、長女の生後半年頃から、スリングを愛用しています。我が家で使っているのは、こちらのスリング。

スリングは本当に画期的アイテムだと思います。

使い慣れるようになるまでは、難しそうだなと敬遠していたのですが、使ってみたら手放せなくなってしまいました。

今日はスリングのオススメポイントを紹介します。

縦抱きも横抱きもできる

スリングは、赤ちゃんを縦にも横にもできるのが魅力です。
寝かしつけに使う時には横抱きに、おしゃべりしながらお散歩の時には縦抱きに、というように、使い分けることができます。
また、前向き抱っこにすることもできます。目が見えてくるとなんでも外を見たがるので、赤ちゃんは喜びますよね。

少し大きくなったら、子供自身が自分でもぞもぞと動き、あっち向いたりこっち向いたり、自分の良いようにスリングの中で体勢を変えて、落ち着きます。

家でも外でも使える

スリングは、家で寝かしつけの時にもさっと手にとって使うことができます。
座ってPC作業をしたい時には、スリングに寝かせたままデスクに座ることができますし、友人や家族との会食時にもスリングに赤ちゃんを寝かせていられます。

そのためか、外でもスリングを使っているとき、赤ちゃんは安心しているように見えます。

折りたためば小さくなる

いわゆる抱っこ紐って、使っていない時は大きな荷物になりますよね。

私が愛用しているスリングは、金具もなく布だけなので、使っていない時はくるくるっと丸めればかなり小さくなります。

しっかり歩けるようになると、あんまり抱っこはしなくて、ベビーカーがあれば十分な気もする、だけど、抱っこしてと言われたらと抱っこ紐も一応持っておこうかな、、なんてこともあると思いますが、そんな時はスリングがぴったりです。

子の出し入れが楽

スリングをかぶって子供を入れるだけなので、子供の出し入れがとても楽です。

抱っこ紐だと、一旦子供を下ろさないと、赤ちゃんを装着できないと思いますが、スリングは、赤ちゃんを抱っこしたまま片手でもなんとか装着できます。

例えば、外で慌てて抱っこした時、おろして泣かれることなくそのままスリングを装着できます。
飛行機移動や新幹線移動の際、これが地味に便利なのです。
旅行にはマストアイテムだと思います!

厚着とも相性良し

スリングは、さすがにダウンだとNGですけど、コートによっては上からスリングを付けられますし、スリングの下に装着している時、中に子供がいない時はコートを閉じることができます。

朝保育園に子供を送る時、抱っこ紐だと、いちいちコートを脱がないと抱っこ紐を外せず、かといって抱っこ紐したまま出勤するわけにもいかないですよね。
それで、子供をおろして、コートを脱いで、抱っこ紐を外して綺麗にまとめて、コートを着て・・とすると思うのですが、少しでも早く出社したいのに、結構な手間です。

でもスリングなら、ダウンでもなければコートの上からでも付けられますし、子供を預けたあと、コートをしめちゃえばスリングを付けたままでも違和感ありません。

なので私は、冬に出勤するときは、子供をスリングから出して保育園に預けたら、コートの中にスリングを装着したまま出社し、コートと一緒にかけておき、帰りはコートの下にスリングを付けてコートを羽織り(前は閉じて見えないように!)お迎えに行っていました。

新生児から使える

私が愛用しているスリングは、新生児からOKです。

スリングに対して赤ちゃんが小さい時には、専用の敷物やタオルで補助してあげたほうが安定しますが、首が座る前から使えるのは画期的です。

専用のスリングホルダーはこちら


やっぱり便利

長女の時にスリングを使い始めて、次女が生まれてからはスリングしか使ってない、というくらい愛用しています。
旅行時などの時限定的に使うセカンド抱っこ紐としてもいいと思います。

ちなみに産後ドゥーラさんも、Myスリング持参されていて、いつも使っているそうです!

最初のハードルが高いので、うまく使いこなせなかったら、と思ってしまうかもしれません。うまく使えるかどうかわからないのに7000円か、、と思うかもしれませんが、使いこなせるようになれば7000円は激安に感じますw

こんなに便利な割にあまり使っている方を見かけないので、今日は声高らかにスリングの良さをアピールしてみました。

おしまい!

ちなみに、スリングの上からかぶせる防寒ケープはこちらを愛用しています。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?