見出し画像

明治から繰り返される英語公用語化論

以前、大阪府知事が「大学の公用語を英語にせよ」と言っていて、その理由はと言えば例によって国際化云々が理由だが、府知事にとって国際化=英語ということになるらしい。そもそもが英米以外で英語が公用語になっている国は帝国主義時代に欧米の植民地支配を受けた国でもあり、自国の言葉を奪われ宗主国の言葉を強要された結果でもある。

英語公用語化論はこれまでも何度も出てきては消え、を繰り返してきたが、思えば明治初期からもうあった。伊藤博文内閣で初代文部大臣を務めた森有礼(もりありのり)はこの時代あるあるの欧化主義者で生涯の4分の1を海外で過ごしたこともあり、日本語は「文明」を取り入れるには貧弱な言語であるとし、漢字を廃止し英語公用語化を主張していた。

『商業世界においてアジアでも他の地域でも優越した英語のような言語を採用しなければ、日本の文明の進化はまったく不可能になる』

『われわれの列島の外では用いられることのない、われわれの貧しい言語は、英語の支配に服すべき運命を定められている。とりわけ、蒸気や電気の力がこの国にあまねくひろがりつつある時代にはそうである。』

森は米言語学者ホイットニーに対し↑のように述べたと言われるが、要するに英語で世界と交流できたら商業が発展してより文明的になる、と言っているわけで、これは現在の英語公用語化論者の意見と概ね変わらない。しかも森が採用しようと主張したのは不規則動詞を省いた簡易英語(動詞の現在形・過去形・過去分詞形を統一する)と言われるもので、これは逆に日本でしか通じない英語を流通させる恐れもあり、和製英語・カタカナ英語の源流じゃないかとも思えてくる。森のこうした主張に対し米言語学者ホイットニーは、『なぜ植民地でもない日本が英語を採用する必要があるのか?言語を変えることは国民のアイデンティティそのものが変わることになる』と警鐘している。

明治期には海外の文献の翻訳が盛んに行われ、それまで日本に無かった概念はそのまま取り入れるのでなく和製漢語(例:society=社会)にするなどしたため、結局英語公用語化はする必要がなかった。明治期は幕末に結ばされた不平等条約を改正するという目的があったり、日本語自体もまだ標準語が定まってなかったりと、令和の今とはもちろん事情は異なるだろうが、欧化主義者は日本を守るために日本の文化を捨て去ろうという矛盾に嵌まってしまっていた。何かといえば「日本は遅れてる〜」みたいなのは明治期にすでに出来上がっていた。

言語にはその国の文化がそのまま表れていて、例えば日本語には「oh my god」にあたる言葉は無い。godの観念は一神教だからあるわけで英語もそれを前提に作られていて、日本人の感覚とはそもそもが相容れない。また、日本語は良くも悪くも「曖昧」で、主語を省略することがよくあり、これが責任の所在が不明確になる一因でもあるが、英語の場合は目的語が省略されることがあっても主語はあまりぼかさず「I do」「He did」みたいな、誰がやったか明確な言い方で、そういう部分に個人主義のメンタリティが表れていたりもする。

尚、森有礼は一橋大学の前身である商法講習所を設立するなど教育の近代化に努めた面もあったが、明治22年、大日本帝国憲法発布の日に国粋主義者により暗殺され、43歳で亡くなっている。


いいなと思ったら応援しよう!