マガジンのカバー画像

暮らし方の本

58
運営しているクリエイター

記事一覧

アメリカの社交組織: Fraternity

皆さん、こんにちは! Hirotoです。 Zac Efron主演の映画「Neighbors」にもでてくるFraternity(フラタニティー)。この映画ではパーティー をたくさん開催したりするシーンがでてきますが、実際皆さんはどのような団体・活動しているかご存知でしょうか? 今日は、ボクが入っているFraternity(フラタニティー)を軸に話をしていきたいと思います。 一般的に男子学生の団体がFraternity(フラタニティー)、女子学生の団体がSorority(

英語を学ぶより、英語で学ぶを勧める理由

【主要なアップデート】 (2019.03.18)目次のフォーマットを変更 ==== こんにちは、Choimirai School のサンミンです。英語を学ぶから、"英語で学ぶ" を選ぶ人を増やすことをミッションとして、Choimirai School を運営しています。 1. はじめに昨日(2月12日)読んだブログ記事の中に、「プログラム言語を学ぶより、解決したい問題を先に見つけなさい」という話があって、英語学習にも通じる内容が多かったので、note でシェアします。

「お母さんのおにぎり」のような文章が書きたい

長い間放置していた下書きを再開した。きっかけはサトウカエデさんのnote。 こんなこと書くと、やっぱり何言っているかわからないと思われる気がする。でもなかには、万にひとりくらい「ああ」と思ってくれる人がいて、私はこんな感じですと、文章を書く心象風景をしたためてくれるかもしれない。 カエデさんは、書くということを “的を射る矢に似ている” と表現していた。まさに「ああ」と思ったので、書きかけの下書きを再開した。 ◆ 僕にとって「文章を書く= noteを書く」だ。 仕事で

家づくりで大事なのは「その人らしさ」なのかもしれない。

家を買ってから、一年経ちました。 わが家は築40年の和風中古物件。夫婦で手探りしつつ、自分たちでリフォームしながら住んでます。 ちょうど一年になる日に家中を大掃除をすることに。窓をせっせと磨いて、床を拭いて。これからもよろしくたのむよー!という気持ちでピカピカになった家をあらためてじっくり眺めていました。 そのとき、ふと、こんなことを思ったのです。 私がこの家を気に入っているのは、ものすごく「自分たちらしい」からなのかもしれない、と。 今思えば、長い長〜い家との葛藤

「作品」じゃなく「試作品」を作ろう!

2022年1月 代官山ティーンズクリエイティブという場所で、僕たち idontknow.tokyo がこんなワークショップを開催しました。 こどもプロダクトデザイナーになろう〜考えて、作って、試して、おうちで使える道具を発明しよう〜 参加者は渋谷区在住の、元気いっぱいな小学生たち。 まずはこんな話から始めました。 そもそも「プロダクトデザイナー」ってどんなお仕事か分かる人? うん、誰もいないみたいなので説明しますね。 この「プロダクトデザイナー」って言葉を調べると

iMacからモニターアーム式に乗り換えるためにデスク環境を大改造した

全国のケーブルが嫌いな皆様こんにちは。 一年前にこんなnoteを書いてから実に多くの方がケーブルとの戦いの物語をnoteに寄せており、いつも楽しく胸を躍らせながら読ませていただいてます。 この度、私も一年ぶりにデスク環境をアップデートしたので今回もケーブルとの死闘の様子をnoteに綴りたいと思います。 1. さよならiMac以前のデスク環境はiMacを中心にこんな構成でした。 iMac Retina 5K を4年ほど使い続けてきたのですが、 ・4年も使ってそろそろスペ

【グッドデザイン賞受賞者に話を聞いてみた】本屋から蒸留家へ、そしていま考えていること

こんにちは!グッドデザイン賞事務局広報の塚田です。 グッドデザイン賞受賞者に会いに行き、賞について、受賞作について、デザインについて、そしてご自身について、いろいろなお話をざっくばらんに聞いてみる企画「グッドデザイン賞受賞者に話を聞いてみた」の第三回です! 前回の日本出版販売株式会社の染谷拓郎さんからのリクエストで、2019年度グッドデザイン金賞に選ばれた「mitosaya薬草園蒸留所」を運営されている江口宏志さんにお話を伺うべく、千葉県大多喜町にある受賞施設を訪ねてみま

忙しい毎日でも、手軽に "メンタルヘルスケアを!" 今日から使える、便利アプリ【3選】

みなさんこんにちは!蒸し暑くて、湿気が続く時期ですが、体調はいかがでしょうか?水分補給は忘れずに、是非一緒に乗り越えていきたいですね!(^^) さて、今回は手軽に使える、”便利なメンタルヘルスケアのアプリ”を、ご紹介いたします!忙しい毎日の中で、自分のメンタルヘルスの状態を客観的に知ったりすることは、実はなかなか難しかったりしますよね。でも大丈夫!今回ご紹介するのアプリは、簡単に自分のメンタルヘルス状態を、記録して分析してくれるツールです!では、早速見ていきましょう! ①

「人生で大事にしたいもの」を問いかけてくれた、フィンランド人夫婦との出会い #自分史上最高の旅

大学の卒業旅行でたまたま訪れた北欧4ヶ国。時期は2月、これまで経験したことのない寒さに震えながらも、ノルウェーで見たフィヨルドの絶景に感動したり、デンマークのお洒落な街並みを楽しんだり、思う存分満喫した。 中でも「居心地がよい」と直感的に感じたのは、フィンランドだった。 旅を終えた2ヶ月後、私は就職した。入社半年後には先輩だらけの部署に配属。優秀な上司と先輩に囲まれ営業先をかけまわる日々。それはそれは刺激的で、目の当たりにするのは自分のできなさばかりだった。 自分で自分

継続性のデザイン:大きな意志と小さな工夫の調和

継続性については近年、行動心理学、行動経済学、行動科学、行動デザインなどの分野が発達してきているように、大変注目を集めていると思います。 日常生活に目を向けると、語学やブログ、投資などコツコツと続けることが大きな成功に不可欠なことは分かってはいるけれど、実際に1年、2年、3年と継続することは簡単ではありません。 商品やサービスの作り手側の視点にたっても、LTV(顧客生涯価値)と呼ばれる概念が急速に普及しているように、本当にいいと考える商品やサービスを「継続して」利用してほ

習慣化のためにはじめてみたこと

これはなにかこんにちは、hikaruです。 2020年の後半から「習慣化」を強く意識するようになり、日々良い習慣を身に着けられるように頑張っています。 この記事では、「僕が習慣のためにやっている仕組み」をご紹介して、その仕組みに一緒に取り組んでみてくれる人を募集します。 もし興味があれば、是非この記事を読んでいただき最後のフォームからアンケートに答えてみてください。よろしくおねがいします。 こちらのアンケートフォームが仕組みの試験利用の募集フォームも兼ねています。この仕

「次のゆたかさ」を歴史と寄付から考える 5/22 sat「ひふみフォーラム2021春」のお知らせ【オンラインイベント】

こんにちは、ひふみラボnote編集部です。 今回は、イベントの告知です。 5月22日(土)13時よりオンラインイベント「ひふみフォーラム2021春」をYouTubeライブにて開催します! イベントページはこちら↓ ひふみフォーラムは毎回ゲストをお招きして、レオスのメンバーとの対談を通じて、参加者の皆さんと一緒に「次のゆたかさ」を考えていくイベントです。 今回は、株式会社COTEN 代表取締役CEO 深井龍之介さん、株式会社CAMPFIRE 代表取締役社長 家入一真さ

お金は使うものではなく渡すもの。

お金はコミュニケーションツールもし、今これを読んでいて「えっ?お金はお金でしょ?」と思った人がいたならば、とりあえず最後まで無理矢理、読んで欲しいです。今日からもしかしたら、ものを買う以外に存在しているお金の価値について分かり合えるかもしれないから。 アルバイトや社会人になってお給料としてお金を手に入れた時に、必要なものを購入したり、以前から欲しかったものを購入するということは、大人になった誰もが体験していることでしょう。では、自分が手に入れたものの先について、考えてみたこ

Notion×Googleカレンダーで叶える、人生を進めるタスク管理術

どうも、スワンです( 'ω') 株式会社メルペイにてデザイナーをしつつ、勉強会でグラレコを描いたり、社外でもデザインや組織づくりのお手伝いをしています。 最近はTwitter中心に生息していて、日々の考えや告知はここでまとめているのでよかったらこちらもどうぞ👇 毎日、タスクに追われる私たちへ。ポストイットに、ノートに、パソコンの管理ツール。「印刷所へ連絡」「新機能のUIをFIXさせる」「牛乳を買って帰る」と、私たちは想い想いのハードにせっせと目の前のタスクを書き込んでい