見出し画像

【ルーツ旅🌺高知編・夏祭り🎐③】もののけ姫の世界と延命寺の鐘

Z村の延命寺は、春日神社から対岸の山にあるとのこと。私たちは、若村さんの車で山を下り、向こうに続く橋を渡りました。

はるか下に、宿に続く道が見えます
ガードレールのすきまから、わずかに滝がのぞきます

▼道なき道を進んでいく

橋を渡ってからしばらくすると、若村さんは車を停めました。外には、民家が数軒並んでいます。

「この上です」

若村さんが、民家の横にある斜面を指し示しました。

斜面には草が生えています

若村さんがスタスタと斜面を上り始めたので、私と娘もあわてて後ろを追いかけます。

斜面の先は、一面の草原でした。木は伐採されているものの、道はなく、ひざまである雑草をかきわけながら進むしかありません。

本当に、こんなところにお寺があるの??

少し不安に思いながらも、私は必死で、若村さんの後をついていきました。

▼無数にある緑色のものたち


夏草に足を取られそうになりながら2,3分ほど進むと、いつしか景色が変わり、ゴツゴツとした岩場になりました。上のほうに、石仏のようなものが見えます

山の中で、あまり光が当たらないせいか、何もかもが苔むして緑色をしています。

さらに歩いていくと、下の方にも石仏が並んでいました。いつの時代のものかわかりませんが、相当古そうです

さらに歩を進めると、石仏の数がどんどん増えていきました。

こ、これは……!!!

まるで、「もののけ姫」のこだまが出てきそうな雰囲気です。

ものの~け~たち~だけ~♪
ものの~け~たち~だけ~

私の頭の中で、米良美一さんが歌う「もののけ姫」のテーマソングが流れてきました😆

この場所、いかにもインスタ映えしそうではないでしょうか👀

写真を拡大するとよくわかりますが、上のほうにいくつか箱があります。若村さんによると、これは養蜂用の巣箱だそう。

この巣箱は、Z村のあちこちで見かけました。一体、どんな花の蜜を集めているのか、蜂蜜の味が気になるところです(道の駅で売っていないかな?)。

▼ついにたどり着いた延命寺

そのうち草むらが途切れ、ようやく道らしい道に出ました。ホッとして顔をあげると、すぐ目の前にお堂が建っています。

おぉ。

予想していたよりも小さいですが、ずっと探していたお寺がついに目の前に……!!

これが延命寺か……。

私は前回、3時間もかけて延命寺を探したことを思い出しながら、しばらくお堂を見つめていました。

「普段は誰もいないんですが、ちゃんと管理されているようですね

と、若村さん。

確かに、お堂にはホウキが立てかけられ、お堂の前の雑草はきれいに抜かれています。

お坊さんはもちろん、管理人も常駐していないので、御朱印をもらうのは無理そうです(廃寺だから当然か)。

▼梵鐘はやっぱり行方不明

ここで、私はあることに気が付きます。

こんな小さなお堂に、大きな梵鐘が入るはずがありません

若村さんに尋ねると、残念な答えが返ってきました。

「梵鐘は、ここにはないんですよ。村の人に聞いたら、かつて村内で仏像や鐘の盗難が相次いだらしくて、教育委員会に管理をお願いしたそうです。でも、いま梵鐘がどこにあるのか、誰に聞いてもわからないんですよ

そうなんだ……(がっかり)。

1693年に、筒井氏が寄進したという延命寺の梵鐘。なぜだかわかりませんが、私はどうしてもこの梵鐘を見て、この手でさわってみたかったのです。

次に椿さんが来るときまでに、調べておきますよ
と、若村さん。

えっ、私また来るの??😅

と言いたいところですが、実は私、このお祭りで再会した筒井K太郎さんからとても興味をそそる話を聞いて、「またここに来なくては!」と決意したばかりだったのです。

その話とは……。

(続く)

<<<次回のお話はこちら(夏祭り④)

>>>前回のお話はこちら(夏祭り②)

>>>高知編を最初から読む(マガジン)

>>>サイトマップはこちら

★最後までお読み頂きありがとうございました。ぜひスキやコメント、フォローして頂けると嬉しいです。私も返させて頂きます!

★今回の見出し画像は、nekomimix_jpさんです。ありがとうございます!!

この記事が参加している募集

#スキしてみて

523,933件

サポートありがとうございます! 近々、家系図のよくわからない部分を業者さんに現代語訳してもらおうと考えているので、サポートはその費用にあてさせていただきます。現代語訳はこのnoteで公開しますので、どうぞご期待ください。