見出し画像

【ルーツ旅🌺高知編・再びの秋祭り🍂①】本物の「刀剣」を手にする

★これまでのお話
たまたま出張で訪れた高知の山奥のZ村で、私は戦国大名の筒井定次の末裔といわれる人々と出会いました。
400年続くという春日神社のお祭りで出会ったK太郎さんから、定次のお供をした7人の郎党の墓に案内すると言われ、再びお祭りに参加することを決意します。

▼これで4度目の高知

ということで、2019年11月、またしても高知にやってきました。初訪問秋祭り夏祭りときて、今再びの秋祭り🍂です。

これで4度目となりましたが、いよいよ高知のルーツ旅は完結するのでしょうか?

国破れて山河あり、とつぶやきたくなる風景です

今日はいい天気ですが、翌日は大雨になるとの予報です。もしかしたら、お祭りは中止になるかも……。降らないでほしいなぁ。

前回同様、中学1年生の娘を連れて、飛行機とバスでZ村へ向かいます。その途中、道の駅に猫がつながれていたので、思わずナデナデ。

うちの猫と似ていますが、こちらはしっぽが長いです

夕方、Z村に到着して、いつもの旅館に泊まりました。

夕食は、珍しくグラタンです

▼霧におおわれた山奥の神社へ

翌朝、また若村さんが迎えに来てくれました。雨は降っていませんが、今にも降り出しそうな空模様です。しかも、山は濃い霧に包まれて、視界は数メートルしかありません。山道が大丈夫か、ちょっと心配になりました。

旅館を出て数分後
だんだん霧が濃くなってきます
眼下にあるはずの山並みが見えません
視界が真っ白になりました。まるで太陽が月のようです

▼K太郎さんが「刀剣」を取り出した

なんとか無事に春日神社にたどり着くと、すでに神社の総代さんが来ていたので、私は声をかけました。

「おはようございます! すごい霧ですねー。もし雨が降っても、お祭りはやるんですか?」

「ああ……雨は降らないと思いますよ。今まで、お祭りで雨が降ったことはないんでね」と、総代さん。

へえ、そうなんだ。

でも雨が降るとの予報だから、やっぱり降るんじゃないかな??

そう考えていると、

椿さん、こっちこっち

と、K太郎さんが声をかけてきました。前回の約束どおり、刀を見せてくれるというのです。私たちは招かれるまま、神社のそばの小屋に足を踏み入れました。

これじゃ

K太郎さんは、床に置かれた細長い木箱のふたを開けました

刃がキラリ✨と光ります。

おおっ。真剣!!! 本物だ~。こんな間近で、初めて見たなぁ。

私は興奮を抑えられませんでした。

写真は載せられませんが、刀剣をじっと見つめるK太郎さん。なんだかカッコいい!!😆

刀のツカに近い部分に、菊の模様が彫られていました。

あとで木箱に入っていた銃刀法の登録証を見せてもらうと、種別は「わきざし」で、銘文もありました。

さて、外ではお祭りの準備が整ったようなので、私たちも参加することにしましょうか

(続く)
<<<次回の話②はこちら

>>>前回の話⑦はこちら

>>>ルーツ旅:高知編(マガジン)はこちら

>>>自己紹介はこちら

★最後までお読み頂きありがとうございました。ぜひスキやコメント、フォローして頂けると嬉しいです。私も返させて頂きます!

★今回の見出し画像は、ナミナミ・シズカさんにお借りしました。ありがとうございます😀

この記事が参加している募集

#自己紹介

227,686件

#やってみた

36,591件

サポートありがとうございます! 近々、家系図のよくわからない部分を業者さんに現代語訳してもらおうと考えているので、サポートはその費用にあてさせていただきます。現代語訳はこのnoteで公開しますので、どうぞご期待ください。