マガジンのカバー画像

歯並びと姿勢と子育てと

112
歯並びと姿勢の関係について投稿しています。
運営しているクリエイター

#健康

幸せは『健康と金』なのか?

某配信者が幸せとは『健康と金』だと言っていた。 若いのにかなりのお金持ちだそうだ。それは素晴らしい。尊敬に値する。 健康は言わずもがな。全てのことが身体があってこそだ。しかし、金が幸せというのは少し異論がある。 まず金が幸せになるには色々前提条件がある。 まず資本主義社会であること。お金でものを買えたり、人を雇ったりできる環境であることが前提だ。そうでなければカネゴンでもない限り金でお腹は膨れないし、お酒も飲めなければ、いい服も着れなければ、車にも乗れない。お金とはあくまで

武道や武術をすると健康にならなければならない💪

僕は武道や武術をすると健康になるべきだと考えている。 ヒトである以上いつかは死ぬ。 しかし、ギリギリまで動けているのが大事だ。 僕が知っている達人はおじいちゃんでも劇的に強い。 そして、軽やかに動く。 QOLを上げるうえでもそれが大事だと思うのだ。 特に選手であったり、道場主になったり、 流派を立ち上げるとかでない限り、 基本的に怪我をするほど追い込むのは違うと僕は思っている。 身体を鍛えるうえで、身体がボロボロになるまで追い込むのはいい。 しかし、そういった追い込みは僕

正しい姿勢は何を基準にすべきか?

僕は30年以上猫背で人生を生きてきた。 大人になってから武道を嗜む程度はしていたが、競技している時は姿勢が良くなるものの普段の生活までに及ぶことはなかった。 そして、この数年達人技や武術を研究していくと全ての根源が姿勢であるということに行き着いた。達人技と言われているものの全ての土台に姿勢があることに気がついたのだ。 ヒトは科学でわかっている以上に 素晴らしいデザインがなされている✨これは本当に神様の領域だ。僕もまだその深淵にはたどり着けていない。 しかし、世の医者やトレ

育児は呼吸に全集中❗️4

さて、第4回になりました。 第3回では姿勢の維持ができない子供が多いという問題点が浮き彫りになりました。ある中学の先生は体感で言うと支援学級に30%は入れないといけないぐらいだけど、教室がないから普通学級に入れている感じだと言っていた。 実際の数字は6−7%と言われている。 それほど椅子に座ってジッとするということができない子供が多いというのだ。 特に小学生になってくると親の思惑とは別に自我が大きくなり、学校での友達の割合が大きくなる。そうなるとゲームが多くなる。そうすると

膝に力を入れるな🦵

スポーツをしていると靭帯を切るということがある。 接触では若干の仕方なさはあるものの、接触のないスポーツ、接触のあるスポーツでも接触していないタイミングなのに靭帯を損傷したりする。 これは何が起きているのだろうか? 単純に考えて、ヒトという生き物が自分の力で靭帯を切るようにデザインされているわけがない。つまり、過度なバランスの不均衡がそこに起きて、もしくは繰り返されることによって、限界を迎え、切れたことになる。 基本的に身体の使い方が悪いということになる。 僕はケガな

腰痛を治したければ尻を締めろ!

目次 はじめに ヒトという生き物  二足歩行への進化  ヒトの一生で二足歩行を獲得する流れ  ヒトの構造の目的 『モノノフ』の立ち方の要点 痛みとは何か? 腰痛の治し方 『モノノフ』できていない基準 『モノノフ』の先〜上級編〜 おわりにはじめに  かなりの人数のひとが腰痛ないし、膝や首の痛み、肩コリなどのどこかしらの痛みと戦っているのではないでしょうか。膝が痛ければ、関節にヒアルロン酸を打ってみたり、首や肩コリ腰痛があればマッサージを受けたりしたのではないでしょうか。それで

有料
100

悩まない離乳食〜生後6ヶ月から始めるは大間違い〜

武術研究家のモノノフです✊ 子育ての投稿は人気なのでしていきたいと思っているのですが、よくみなさんが悩んでいることが多いのは 『離乳食🍚』ではないでしょうか。いつから始めましょうというのでよく本に書かれているのは生後6ヶ月からというのは子育てしたひとなら見たことがあるひとが多いと思います。 それは大間違いです‼️‼️‼️正しくは、離乳食を生後6ヶ月が適正の子供もいるし、そうじゃない子供も多くいるということです。そもそも誤差の多いこの時期に『生後何ヶ月で〜する』みたいなこと

腰は大事なのか?

武術研究家のモノノフです。 武道の指導で 「腰を使え!」とよく言われます。これは正しいのでしょうか? 僕の答えは 合ってるけど、間違っているです。腰の力は大きいので使うべきですが、皆さんがなんとなく思っているような使い方ではないと思います。要するに「使うのは正しいが、使い方をよく考えましょう。」ということだ。 腰の重要性は昔から武道では言われていました。腰自体が月(にくづき)に要(かなめ)と書くぐらいです。人体の中での重要性は古代の頃から感じられていたのだろう。 僕が

健全な肉体に宿る健全な精神

武術研究家のモノノフです。僕は以前から『肉体』と『精神体』があって、それらが同じ位置にある『統一体』がいい状態だといってきた。そういう風になるように心がけてきた僕が実際はできていなかった。 今回は先日あった僕の失敗について投稿したいと思う。 3歳の男児がいるのだが、子供がわがまま放題だ。注意すべきところは注意しているが、子供はそんなことお構い無し。暴れ回るのだ。 その日は珍しく僕は1日休みだったので朝から少ししんどいなと思いながらも、子供と全力で遊ぶぞと覚悟を決めたはず

スマホ育児の是非

武術研究家のモノノフです。育児に関する投稿が意外と評判いいのでその流れの投稿です。テーマは 『スマホ育児の是非』です。なんとなくダメっぽい雰囲気があるけど、本当にダメなのか?色々調べて見ました。結論から言うと ダメ!!!です。それもかなりダメです。しかし、ダメなことばかりかというとそうでもないように思います。例えば、一番は『母の癒し』です。生まれてすぐの頃2時間毎の授乳という仕事があります。最初は哺乳にも慣れていない赤ちゃんは哺乳自体に1時間かかって、「次の哺乳は1時間後

子育てでしないといけないこと

武術研究家のモノノフです。子育てに関する投稿も評判がいいので、投稿していきます。僕が『龍』と表現しているような大きい流れがあります。ひとの一生にも『龍』があります。いたってシンプルなものです。赤ん坊で生まれ、幼児から少年少女になり、成人して、バリバリ働いて、場合によっては家庭を持ち、年老いて死んで逝くような流れです。ひとの一生の『龍』です。こういう流れって生き物のように変化して動いているので、『自然の摂理』とか『宇宙』よりは『龍』という表現を使っています。ドラゴンみたいなのが

笑顔で前歯が見えない子供が多い

武術研究家のモノノフです。色々な題材がある中で歯並びに関する投稿が評判良さそうなので、そういった投稿をしていこうと思っています。『死』に関する投稿は読まれやすいんですが、内容の関係上あまり『スキ』されないという傾向がありますね。もしかしたら、僕の内容が良くないのかもしれませんが。 ということで、今日は口元に関する投稿です。 みなさん笑顔の口元といえば、上のイラストのように上顎の歯が綺麗に見えて口角が上がっているというイメージがありませんか? 現代の子供はこういう笑顔ができ

姿勢の発達を逃したら

武術研究家のモノノフです。姿勢を研究していくと最終的にぶつかるのが子育てです。そもそも姿勢を作っていくところから大事だからです。大人になってしまうと材料が出揃ってしまうので、今あるものの中で答えを見つけていかないといけません。子供だと材料から作ることができるのです。 ここで一つ問題が出てきます。姿勢の発育には妊娠期、子供目線で言うと胎児期の成長から意識しないといけません。それが過ぎている場合はどうするのか?と言うことです。大人では今ある身体をどう使うのかという問題になります

姿勢は妊娠期から作るもの

武術研究家のモノノフです。姿勢についてずっと研究しています。僕は武術のためなのですが、基本的には健康のためにあるべき姿を探しているものと思っていただいて構いません。それはなぜなのかということを踏まえて姿勢は妊娠期から作るものというお話をしましょう。 さて、ヒトは二足歩行になって久しいですが、この何年もの中でそれに向いた形になってきました。僕で言うと80kgを越す体重があります。普通に立って、普通に歩いていますし、走ることも可能です。しかし、80kgの荷物を持って走れますか?