マガジンのカバー画像

ニュース考察のまとめ

160
意識低い系オンラインサロン「TMN」内でのニュース考察記事をライブラリ用として掲載してます。 AI学習コミュニティ「信州AIサロン」内でのニュース考察も暇があれば掲載してやらんで…
運営しているクリエイター

#Softbank

【2019年11月】ビジョン・ファンドが拡散した「おとり商法」の波紋

このタイミングでこの記事だすニュースピックス、安っぽいやり方ですね。
その時の風向きで賞賛するネタとバッシングするネタを両方用意してるんじゃないかと思ってします。

ビジョンファンドの「やり方」は8割勝てるユニコーンに全プッシュ方式なので、当然2割はこける、それは最初から織り込み済み。孫さんの判断は常人には理解不能なので何とも言えないが、想定外なナンピンでドツボにはまるweworkみたいな事もある

もっとみる

【2019年11月】ヤフーとLINE「統合検討は事実」 両社がコメント

ヤフーとLINE「統合検討は事実」 両社がコメント

LINEとの統合で、スマホIT3種の神器と言われるEC/フリマ、電子決済、メッセンジャーが全て揃う点はソフトバンクGにとってとても重要。スマホ革命に乗り遅れたyahoo!だが、ここで一気に巻き返しを図る。

加えて言えば、絶不調のメルカリをpaypayフリマで更に体力を削り、底値で買収まで見越しているのではないだろうか。

米では、
ECのam

もっとみる

【2019年11月】消費増税1か月 PayPayの決済回数が大幅に増加

消費増税1か月 PayPayの決済回数が大幅に増加

QR決済戦国時代終わっちゃうね。
一番金を使ったPayPayが一人勝ちじゃあドラマがないね。
PayPayユーザーが1900万人まで増えて、この先3000までは普通に伸びる。その後3000から5000のフェーズでスイカを抜き去れるかが次の勝負所。
そうなると来年にはPayPayが非接触決済に対応して、対スイカ包囲網を着々と進めていくでしょう。

【2019年10月】ソフトバンクG、WeWorkに95億ドル支援発表

ソフトバンクG、WeWorkに95億ドル支援発表

孫さんがかなり強引なやり方でweworkを立て直そうとしている。weworkに投資する事自体は以前の投稿で述べた通り当たり外れを含めての当然の施策だ。
第3コーナー回ってトップを走っていたwework に全額投資したら、最終直線でコケてしまっただけの事。問題はコケた馬に追加で巨額投資して、周りにこの馬は最終直線でコケたけど、この後立ち上がったら怒

もっとみる

【2019年10月】ソフトバンク、WeWorkに「1兆円支援」のポイント上場目前の評価額470億ドルからIPO中止

【解説】ソフトバンク、WeWorkに「1兆円支援」のポイント上場目前の評価額470億ドルからIPO中止、そしてソフトバンクグループの支援の下で経営再建へ。創業から右肩上がりで急成長しnewspicks.com

WeWorkのビジネスモデルを賞賛したり批判したり、孫さんのナンピンを批判したりと盛り上がっていますが、基本に立ち返って考えれば、WeWorkにSoftBankグループが投資する理由は簡単

もっとみる

【2019年7月】ヤフー、フリマアプリ参入 ペイペイと連携

ヤフー、フリマアプリ参入 ペイペイと連携

資本力に物を言わせて定石を打ってきたと見るべきか。
ヤフーとソフトバンクの共同出資で立ち上げたPayPayは、大量の資金投入とガチ営業の甲斐あって、加盟店、ユーザー共に頭一つ抜けている。

同じ戦略ステージに属するメルペイとLINE Payにさらなる差をつける手段として、まずはメルペイ潰しのためにフリマアプリを立ち上げるということでは無いだろうか。
QR

もっとみる

【2019年7月】ライドシェア解禁に『反対』、ソフトバンクG株主総会前でタクシー労組ら

ライドシェア解禁に『反対』、ソフトバンクG株主総会前でタクシー労組ら

残念この上ないニュース
テクノロジーというパンドラの箱が開けられてしまった以上、ライドシェアは普及してしまう。
それを力づくで蓋を閉めようとしても、時間は戻らない。
消費者からは、消費者が便利になる事よりも、自社の利益を維持することを優先した愚策だと見えてしまい、企業ブランドは地に堕ちるだろう。
大きな流れに逆らうのは、労力の

もっとみる

【2019年6月】AI革命の指揮者に=株主総会で孫ソフトバンクG社長

AI革命の指揮者に=株主総会で孫ソフトバンクG社長

先日ソフトバンクGの取締役に、松尾豊教授を起用した事でもわかるが、
AI、主にディープラーニングがAI技術のコアとなり、世界を変革していくという確信があるのだろう。

現段階ではAIに対して社会が過剰に期待をしているにも関わらず、プロダクトとして発表されるものは、大半はたいした物ではなく、良いと言われるものでさえ世界を変えるほどのインパクト

もっとみる