マガジンのカバー画像

超効率的サブ3実現法

34
年間走行距離1,400km前後でなぜサブ3を継続しているのか?最近よく聞かれる問いについて、これまで言語化できていなかったやり方について丁寧に伝えたいと思います。MBAサラリーマ…
運営しているクリエイター

2020年8月の記事一覧

40代MBAサラリーマンサブ3ランナーが教える「超効率的サブ3実現法」-22

引き続き、レース前のルーティンの話今回も懲りずに引き続きレース前のルーティンについて記載します。

これまでに書いてきた以外の事前の補給についてです。

当日までの餅ローディングと併せて、200mlのエネルギーゼリー(森永のinゼリーなど)を持っていき、レーススタートの2時間前に飲んでいます。私がよく飲んでいたのはザバスのエナジーメーカーというゼリーでしたが、今探したら無くなってました。。でも、エ

もっとみる

40代MBAサラリーマンサブ3ランナーが教える「超効率的サブ3実現法」-21

まだまだあるレース前のルーティンレース前のルーティンについて、これまで「餅ローディング」と「足首固定テーピング」の記載をしました。それ以外でやっていることがまだまだあるので、引き続き書いていきたいと思います。

こうやって文字に表してみると、結構こだわってやっているんだなということを改めて思い知らされます。登山などでも言われることですが、レース前からレースは始まっていて、スタート地点に立った時には

もっとみる

40代MBAサラリーマンサブ3ランナーが教える「超効率的サブ3実現法」-20

「餅ローディング」の次は「足首固定テーピング」レース前の儀式として、前回「餅ローディング」の話を書きましたが、今回はテーピングについて書きたいと思います。

あらかじめ記載しておくと、テーピングに関する専門知識は私にはありませんので、私なりにやっている方法を共有させていただくということで、それ以上の応用編はありませんので、ご了承ください。

スポーツ科学を専攻している方や整形外科の方から見たら、怒

もっとみる

40代MBAサラリーマンサブ3ランナーが教える「超効率的サブ3実現法」-19

いよいよレースに向けた準備の話今回からレースに向けた準備に関する話を書いていきたいと思います。

基本的に私はレースの3ヶ月前から身体を作っていきます。以前書いたミズノのトレーニングプログラムを参考にした独自のトレーニングスケジュールをiPhoneのスケジュール帳にプランを書き込んでいきます。

毎日、明日は何のトレーニングをするのかを決めて、臨みます。とはいえ、仕事の都合で予定通りいかないことも

もっとみる

40代MBAサラリーマンサブ3ランナーが教える「超効率的サブ3実現法」-18

仲間うちでリレーマラソンに出るのも効果的前々回のnoteで、これまで出場したレースの一覧を記載しましたが、あそこに記載の無いもので春・夏・秋に出場しているリレーマラソンがあります。色々なコミュニティから毎年2~3回ぐらい出ています。

リレーマラソンで走るときに多い距離が2km走です。過去に出たリレーマラソンの大会は、味の素スタジアム、日産スタジアム、昭和記念公園、赤レンガ倉庫などですが、1周大体

もっとみる

40代MBAサラリーマンサブ3ランナーが教える「超効率的サブ3実現法」-17

スピード練習について今日はまさにこの夏にも行っていますが、暑い時期に実施しているスピード練習について書いてみようと思います。

既に書いている通り、私は暑い中走るのが苦手です。現在遅めの夏休みを頂いていますが、ちょうど昨日、免許証の更新で新しい免許ができたので、自宅から片道7.5kmの警察署までランニングで取りに行きましたが、32℃の炎天下で死にそうでした。
行き帰りの15kmの途中で、500ml

もっとみる

40代MBAサラリーマンサブ3ランナーが教える「超効率的サブ3実現法」-16

これまでのレースの振り返り今日はこれまでに出たレースの内容とタイムについて、まとめてみました。noteでもやらないと、過去をこうやって振り返ることもないなぁと思いながら、データをまとめてみました。

私は目標がないと行動できないタイプなので、自ら目標を作っていくタイプです。これは仕事においてもマラソン以外のことでもそうですが、マラソンにおいてはこの傾向が強く出ると思います。

これまで出たレースは

もっとみる

40代MBAサラリーマンサブ3ランナーが教える「超効率的サブ3実現法」-15

今日はコラム的に番外編今回は番外編として、先日のこのnoteで記載をした、足袋シューズのレビューをしてみたいと思います。

タイトルとは関係のない内容なので、興味のない方は読み飛ばして頂いて結構です。

先日のnoteで購入したと連絡していた足袋シューズですが、一昨日の夜届きました。

足袋とランニングシューズを足して二で割ったようなシューズ

なんとも厳かなパッケージで、歴史ある足袋の老舗が作っ

もっとみる

40代MBAサラリーマンサブ3ランナーが教える「超効率的サブ3実現法」-14

引き続き、日常生活で意識していることを挙げていきたいと思います。

階段を常にトレーニングを意識して上る日々の通勤や客先に行く時の移動の道中において、できる限りエレベーターやエスカレーターを使わないようにして、いつもあえて階段を使う様にしています。
健康を意識されている方であれば、そのようにしている方も多いと思いますし、これ自体それほど珍しいものではありませんが、その時もできる限りトレーニングの要

もっとみる

40代MBAサラリーマンサブ3ランナーが教える「超効率的サブ3実現法」-13

日常生活で意識していること今日はトレーニングではなく、トレーニング以外のところで気を付けていることについて書きたいと思います。

まずは基本かと思いますが、体重の変化には気を配っています。
自分の身長は169.5cmですが、一般的な適正体重と言われている体重は63㎏。私の体重は60~61㎏ぐらいです。

今はまだオフシーズンなのでもう少し絞り始めると58~59㎏ぐらいまで落ちていきます。

マラソ

もっとみる

40代MBAサラリーマンサブ3ランナーが教える「超効率的サブ3実現法」-12

前回はトレーニング時に履いていたシューズについて書きました。
※早速足袋シューズ「きねや 無敵」を購入しました!このnoteの趣旨とは異なりますが、履いて良い感じだったら書きたいと思います。

最初の勝負シューズはアディダスの「TAKUMI(匠)」シリーズ最初自分に合うシューズがわからなかったのでアディダスのランニングシューズチャートを見て、自分に合うのはどれかなーみたいな感じで、調べてみました。

もっとみる

40代MBAサラリーマンサブ3ランナーが教える「超効率的サブ3実現法」-11

これまで履いてきた靴の遍歴ランニングを始めてから、これまでたくさんの靴を履いてきました。私は何でもすぐハマってしまう単純な人間なので、元々好きだったブランドだったアディダスに最初にハマりました。

アディダスの「adizero」シリーズの「Japan」からスタートしました。下記は最新のJapan 5です。

この靴にほれ込んで、Japan → Japan2 → Japan3 → Japan ブース

もっとみる

40代MBAサラリーマンサブ3ランナーが教える「超効率的サブ3実現法」-10

マラソンも人的ネットワークが大事私は基本的には練習は1人で行っています。いわゆる「ぼっち練(ひとりぼっち練習)」というやつです。特にランニングクラブに所属してゴリゴリ練習をしているわけではなく、自分のペースでコツコツ練習しています。

ただ、ずっと1人だと寂しいし、刺激も少ないです。
これまで、マラソンを始めて常に競えて、励まし合い、讃え合い、何よりマラソン話を肴に飲める仲間がいたからこそ、ここま

もっとみる

40代MBAサラリーマンサブ3ランナーが教える「超効率的サブ3実現法」-9

日々の練習前でやること、練習後にやること今回は、練習前にすること、練習後にすることについてまとめてみました。

まず、練習前ですが、ストレッチを行います。これは皆さんもやられているかと思います。前々回の「7」で紹介した岩本能史さんの本には、「ストレッチはいらない」と書いていますが、私はストレッチは特に股関節の柔軟性を意識して入念に行います。

走る時に特に動いている部分で且つ意識している肩甲骨も非

もっとみる