マガジンのカバー画像

選んでくれてありがとう noteまとめ 其のニ。

1,495
みんなのフォトギャラリーを使ってくださったnoteを、ありがとうの気持ちを込めて 勝手ながらまとめています。 数ある中から、もげらのイラスト・写真を選んでいただき、ありがとうござ… もっと読む
運営しているクリエイター

#仕事について話そう

フリーランスは何ごとも計画通りにはいかない

フリーランスは、全部予定を自分で決められるのが魅力。 先月から、行きたいイベントや、対面でやりたいことを優先しようと思って動きだした。そうしたら、毎日が楽しくなってきた。 仕事面では、本当にやりたい仕事は時間がかかる。本当は「書く」ことは、苦手なのかも。苦手でも、まだしがみついていたいのだよね。 「やりたいこと」と「得意なこと」は違うのだろう。 だからといって、「求められること」が「得意なこと」のようにも思えない。そこがどうも難しい。 今月は違う案件に力を入れ、私生活もや

512社で働いても、まだ「何も出来ない」気分

ITエンジニア、 経理、 テレフォンオペレーター、 フラワーアレンジメント、 お菓子職人(和菓子、洋菓子、パンも)、 お弁当作り、 寿司握り、 料理の盛り付け、 野菜の選別、 ベルトコンベアでの流れ作業、 皿洗い、 販売、 警備、 清掃、 配達、 車の運転(マニュアル)、 などなど。 仕事で多くのことを出来るようになったけど、 未だ、不思議なくらい 「私は何もできない、何も持たない」という 自己イメージを抱いてしまう。 ・・・空虚。 ここまでやってきても、不思議なくらい

アラフィフは、なぜ1年間で5回も転職したのか?

お疲れ様です。 トラックドライバーさなべいです。 今日も頑張っていきましょう! この記事を読んで欲しい人… 運送会社に転職しようとしているアラフィフたち 今のところは、失敗続き まずは、この5回の転職の振り返りから。 20年勤めた酒屋さんを退職して、 1社目に選んだ転職先は、、 ケミカル系タンクローリー会社(中小企業) 敗因…僕には、ここの仕事が難しすぎました。 ・大型車の運転 ・ケミカル(薬品)の荷役作業 ・3ヶ月点検、タイヤ交換などの車両整備 これらを、全

自業自得

市役所の4階に行った。 しかし、人がいない。 ああ、受ける人は少ないのだなと思っていた。 面接の時間になる。 しかし待てども待てども誰も来ないしどうしようもない。 困ったので、 窓口の人に声をかけてみると… 「あ、そちらは3階ですね」 どこで間違えたのか自分は4階であるものだと信じ込んでいた。 これはもう終わったなと思った。 せっかくの時給2000円の仕事がパーである。 仕方ないので…とか思っていたら、 係の人がわざわざ4階まで来て3階へ連れていってくれたのだった。

指摘し指摘される勇気

誰かと一緒にいい仕事をしたいと思ったら、持っておきたい勇気。 私は以前、パートで無印良品に勤めていた。 すでに整理収納アドバイザー1級の資格を保有していたため、店舗の倉庫整理には、目をぎらつかせながら取り組んでいた。 ある特定の分野の プロであったり、得意であったり、自信を持っていたりすると、その分野の取り組みが楽しく思える一方で、問題点にも気付きやすくなるものだ。 当時の私はその問題点すら楽しめるほどだった。 倉庫の中、業務の仕組みが改善されていくと、これまでかかっ

縁の地、グレート・ムタ

 小学生の頃、地図帳で近畿地方の頁を開くと、いつもパッと目につくのが吹田と枚方だつた。  後年、その内の吹田に住むことになった。一度離れてからも吹田は心の拠り所で、数年後に再び舞い戻った。何だか因縁めいたものを感じていたけれど、同様に目についていた枚方へは特に何の縁もないまま今に至っている。だから吹田の縁も、別段地図帳とは関係ない、ただの偶然に違いないと思う。  先日、娘が学校で使う地図帳がコタツの上に置きっ放しだったから、そんなことを思い出しながら開いてみた。  こちらの

(77/365)思ったよりクレカ決済審査に時間がかかって停滞したWeek11でした

Week11を振り返る 前週のバックログはこちらでした。(ヘッダー画像はnoteギャラリーから挿入しました。mogestさんありがとうございます!) Week11中に(決済が準備できたら)「夢をデザインする」講座のローンチする Week11は旅行、セミナーと続くので小さな活動に専念したのですが、実はローンチできませんでした。STORESのクレカ決済承認がまだ完了していないんです。 Week11での気づき・学び 必要な項目が漏れていたり、色々理由はあったのですが1週間

あなたの声は読者に届いていますか?タイトルを変えるだけであなたの声はきっと届く

あなたが伝えたいことは みんなに本当に伝わっていますか? タイトルは文章の顔であり、読者の関心を引きつけるための鍵です。 しかし、タイトルがただ単に目立つだけでは十分ではありません。 重要なのは、タイトルが読者の心を掴み、興味を持たせることができるかどうかです。 貴方が伝えたいことは、本当に読者に届いていますか? この記事のタイトルもこの記事の内容を使って考えています。 あなたは何故この記事を開きましたか? この記事を読めば秘密がわかるはずです。 マガジンに

有料
480

前職の送別会(なにごとも最後は大事)

先日の記事で自身最高のいいねをいただき、予期していなかったことでびっくりしました。 読んでいただきありがとうございます。 1週間が過ぎ、人事管理システムを始め、SlackもGoogleアカウントもNotionもあらゆるアカウントが転職先のものに切り替わりました。 入社から半年間は有給がないことにあらためて絶望している以外は(笑)穏やかに順調にスタートしています。 そして昨日、前職での送別会に呼んでいただきました。 普段は端っこでキャッキャしていたいタイプの私なので、主役

(63/365)無理のない目標のほうがむしろ順調に進む(僕の場合はね)という話

Week9を振り返る 1週間の目標(バックログ)をひとつに絞ってから気持ちも楽になっているし仕事も順調です。無理のない目標というのがいかに大事なのか実感しますね。(ヘッダー画像はnoteギャラリーから挿入しました。mogestさんありがとうございます!) 前週のバックログはこちらでした。 Week9中に「夢をデザインする」講座を一旦完成させる Week9は講座をいったん完成させる、というバックログを設定しました。動画収録とステップメールなのでどこまでできるか心配でした

ごめんねって言葉、君は使いすぎてない?

 こんばんは。  何か強い物言いで言われた時、咄嗟に謝ってしまったことがあります。 そんな時に言われました。 「何に謝っているの?あなたはきちんと手順を踏んで、適切な対応をとっているのだから、謝る必要はないと思うよ」 と。  また、自分に落ち度があると指摘され、激昂された時、謝りたくなかった時がありました。その際、上司に自分は、謝りたくない旨を伝えたことがあります。 そんな時に言われました 「相手の指摘した落ち度については、謝る必要はないと思う。ただ、伝えたい意

人が勇気を出せるのはそこに愛があるから

人が勇気を出して行動できる時って、たぶんそこに「愛」があるときなんですよね。 「好き」でもいいのですが、「愛」。 そのパワーってすごいじゃないですか。 たとえば、この前久々に「ぼくにとってのあるソウルフード」を食べたんですね。 それを食べると、何か元気が出てきたり原点を思い出したりする食べ物。 あなたにもあると思いますが、大体庶民的な食べ物ですよね。 ぼくの場合いくつかあるんですが、そのひとつがスガキヤラーメンです。 ご存じでしょうか。東海地方のソウルフードとして有名

「信頼関係築くには弱みをみせよ」だって

ちょい前に買って積んであった、「ソーシャル・エモーショナル・ラーニング(社会性と感情についての学び)と脳の働き」という本を読み始めました。 これは、昨年まで職場モンテッソーリ保育園にいた暴力をふるう子どもたち(6歳の男の子、5歳の女の子)の行動を理解したいと思って買ったんでした。 例えば、突然ある女の子に歩み寄り雪かき用の1メートルくらいのシャベルで顔を何度も殴る、座ってる女の子の長い髪の毛をわしづかみして100本くらい髪の毛を抜いて床にまく、とがった石である男の子の頭を

仕事スイッチ

Day933 こんにちはyoshiです。 今日もコツコツやっていますでしょうか。 仕事とプライベートのメリハリをつけるのって意外と難しいですよね。 どうしても休日明けなどは、 職場についてもやる気が起きないことってあると思います。 実際に私自身、こういうことが多くありました。 しかし、ある一つの行動を取り入れたことで プライベートと仕事の気持ちの切り替えができるようになりました。 私がプライベートの気持ちから仕事モードに切り替える行動は、 香水をつけることです。