マガジンのカバー画像

心理カウンセリング

80
心理カウンセリングについてお話します
運営しているクリエイター

#コミュニケーション

自己啓発 その前に…

自己啓発 その前に…

今朝、起き抜けでTVを付けたところ、最近ベストセラーとなっているらしいコミュニケーション術の本を書いた著者と、TVでよく観るやはりコミュニケーションや日本語に関する著書が多い大学の先生が、日本人のコミュニケーションについて話していました。

起きたばかり、まだ働かない頭のままそれを観ていたのですが、どうも腑に落ちない事ばかり。

カウンセリングに来られるお客様は基本的にコミュニケーションに問題があ

もっとみる
コトバの「裏」って読めるの?

コトバの「裏」って読めるの?

日々、カウンセリングをしている中でお客様に共通してお伝えしていること。

相手の言葉の「裏」にある想いが分かるんですか?

私には分かりません。
正確に言うと、昔の私はそれを『分かっているつもり』でいました。

例えば相手の話を聴いている時、その人が話している内容は苦しかったりつらかったりすることなのに、その表情は笑顔で、けど涙が流れていれば、その人が話す言葉の裏には悲しいとかつらいとかって想いが

もっとみる
自己信頼・他者信頼

自己信頼・他者信頼

「人の悩みや不安の9割以上は人間関係の悩みである」
アドラーさんの言葉は、以前にもご紹介しました。

人間関係は面倒くさいモノです。
同時に、人が人として生きていく上では必要不可欠で、楽しいモノでもあります。
けど、その関係構築が難しくて常に悩みを抱え、生きづらい人がたくさんいます。

何故そうなってしまうのでしょう?
そこに「コミュニケーション」があるからです。

コミュ障なんて言葉を聞くように

もっとみる
「察してよ」を辞めてみる -発信者責任と受信者責任-

「察してよ」を辞めてみる -発信者責任と受信者責任-

「何で私のこと、分かってくれないの?」
「もっと私の事分かってよ」
「私の想い、察してよ」

友達とか恋人同士とか夫婦とか、近しい人間関係の間で聴かれる言葉ですね。
あなたも一度くらいはこんな風に感じたこと、あると思います。(私はあります)

「以心伝心」とか「阿吽の呼吸」とか言いますけど、人間関係に関する勉強をしてみたり、カウンセリングを行なっていく中で、これは相当に難しいことだと分かりました。

もっとみる