マガジンのカバー画像

私という地平線に浮かんでくるもの、沈んでゆくもの。

129
日々いろいろなことがある。いろいろな人に合う。いろいろな思いが浮かんでくる。受け取って私の中に沈みゆくものがある。大きなものも小さなものも、確かなことも不確かなことも、ここに記し…
運営しているクリエイター

2020年7月の記事一覧

思考と感情のリアルな記憶を伴った記録~改めて感じる絵日記(学)の凄さ~

思考と感情のリアルな記憶を伴った記録~改めて感じる絵日記(学)の凄さ~

記録することで残る。記憶としても、残る。
記録することが大事ってよく言われるけれど、私も大賛成。
(たとえ忘れてしまっても、見返すことができるから大丈夫だし笑)

でも、どんな記録・記憶を残せるかが、より重要だと最近思う。

私が学んでいる大人の絵日記学でかく絵日記は、出来事と共に感情をかく。
単なる事実だけじゃなく、その時の感情や思考も記録する。
それによって、それらを生々しく記憶することができ

もっとみる
「果」のはなし

「果」のはなし

本日のひらめき。

「結果」は「変える」じゃなく、「変わる」だよな。
結果そのものを、私たち人間は触れない。いじれない。

私たちが「変える」ことができるのは、結果の〝因〟である「過程」、つまり、行動のみ。

「過程(行動)」を「変える【た】」から、「結果」が「変わる【った】」。
過程(行動)を変えずに結果だけ変わるなんてない。それは辻褄が合わないってもんだよ。

〝「結果」は「変え」られる〟とい

もっとみる
「因」のはなし

「因」のはなし

ここのところ、時間があるのに本を読んでいなかった。なんだか読む気が起きなかった。でも、昨日あたりからまた読みたい気持ちがムクムク。2冊一気に読み始めた。

たぶん、自分的に“やり残してる感”があった仕事の原稿やら個人的に書きたいと思っていたことやらを書き上げたから。

要するに、結局のところ、
「休日だから時間がある」「本を読めるが環境ある」という【外的要因】が整っていたとしても、
自分の心の

もっとみる
イメージと思考の円滑な接続

イメージと思考の円滑な接続

「〇〇をしよう。」とか「〇〇したいな。」と思うことで、
実際に行動できることと、行動に移せず終わってしまうことがある。
後者の割合が多い私だけど、ちゃんと実行できることもあり、中には自分でも驚くくらいスッと行動できる時もある。
興味深いのは、そういう時たいてい、
行動を始める前から「あ、これはちゃんと達成できるな」という確信めいたものを味わうということ。
そしてなぜ確信を持てるのかといえば、
〝頭

もっとみる
〝掴んだ〟感触を持てるか否か。~スムーズに文章を書ける理由を分析~

〝掴んだ〟感触を持てるか否か。~スムーズに文章を書ける理由を分析~

取材(インタビュー)をして、人の想いなどを聞き、それを記事として文章で書くことが好きな私ですが、
いつもいつも、すんなり事が運ぶとは限りません。

着地点が見えていて意気揚々と書き始め、スムーズに言葉や表現が浮かんできて、一気に書き上げられる時もあれば、
なかなか筆が進まない、どころか、筆を持ち上げることすらままならない時もあります。

その差は何なのだろうか?それが自分自身で謎で、
今後の自分の

もっとみる
7月9日の日記

7月9日の日記

久しぶりにゆっくり絵日記タイムを取れた。

ここ最近、自分が大切に積み重ねてきたことが繋がっていくような感覚を味わう出来事があり、それを反芻しながらカキカキ。

言葉に、文字に落とし込んだら、そこからふっとイメージが浮かんで、それをまた絵で描いて。
短時間で自分に集中してアウトプットとインプット、主観と客観を行き来した。

以前は自己分析が大の苦手だった私が、ある人に、「自分自身のことをわかってい

もっとみる
今週の気づき。

今週の気づき。

気が済むと、

気が澄む(晴れる)。

自分の気が済む(納得いく)ように行動した方が良いのだな。

2020も後半戦、張りきっていこう。