見出し画像

RPAはあくまで「人件費」と認識せよ

AIブームが過熱する中で、最近にわかに注目を集めているRPA
Robotic Process Automationの略で、
「ロボットによる業務プロセスの自動化」を意味する。

既に導入している、あるいは導入を検討している企業も多いだろう。
上司から、検討せよと命じられている方もいるかもしれない。


RPAは、基本的に、コンピュータ上で行う定型業務を記憶させることで、その作業を自動化するものだ。
得意な領域においては人間よりもはるかに早く処理ができ、ミスもなく、
しかも、24時間休みなく働き続けることができる上に、辞める心配もない。

その本質は、効率化よりも、人手を排除することによるリスクの軽減だったりするのだけれど、
それでもやはり、誰だってルーティン業務を効率化したいと思うし、
ひいては人件費の削減に繋げたいと考えるのは当たり前だ。

どんな会社も、積極的に導入をしていくべきではあるのだけれど、
いくつか注意しておくべきことがあると思う。


RPAはあくまで最終手段である

最近のRPAは、一部でAIチックな機械学習を取り入れているものもあるようだが、
一般的には、PC上で繰り返し行われる業務を、決められたルール通り実行するのがRPAだ。

つまり、一旦業務をRPAで自動化してしまったら、そこのプロセスは変えられない。
逆に、少しでも扱うシステムやデータの型が変わってしまったら、そのRPAは使い物にならなかったりする

だから、RPAはあくまで最終手段として認識する必要がある。

そもそもその業務は本当に必要なのか?
今のフローが本当にベストなのか?
変えられないのか?変える予定はないのか?

そういうことを考えてみて、まずはその業務プロセスを最適化するべきだ。
根本的に解決できる部分は変えて、ベストなフローにして、
それでも最後に残ってしまった手作業の部分をRPA化するのが、あるべき流れだろう。

でないと、「自動化しただけ」で、無駄な業務自体はずっとそこに残ってしまうことになりかねない。


RPAではなくDigital Laborだ

そんなわけで、RPAに過剰に期待して、安易に検討して導入しただけで、
最先端テクノロジーに投資している気になってはいけない

RPAという呼び方が定着しつつあるが、一部では「Digital Labor」と呼ぶこともあるようだ。
直訳すると、「デジタルの人材」だ。

デジタル人材であるRPAは、その費用をあくまで人件費として捉えるべきだろう。
それだけで、見えてくる本質的な部分はずいぶんと変わってくる。
その成長性のないデジタル社員にかかる諸々の費用を含めた上で、
本当に人件費は削減されるのか検証をしていきたい。


経営者にとって、よく分からないアルファベット3文字のテクノロジーは、なんとなく魅力的に見えるものなのかもしれない。

RPAは使い物にならないと言いたいわけではない。
悲しいかな、おそらく、大抵の人間よりは役に立つ

ただ、いくつか注意して、先をしっかりと見据えた上で導入した方がいいだろうと思うだけだ。

でないと、ERPと同じ道を辿ってしまうかもしれない。

知らんけど。

飲食店の開業を目指して準備をしています。バカな若者をちょっと応援したいと思った方、サポートお願いいたします。 スキ・コメント・SNSシェアだけでもとても嬉しいです。