見出し画像

[理系による「映画」考察] 散り行く花(1919) ➡100年以上前の超名作

もはや100年以上前の映画だが、すごい!、素晴らしい~

初めと終わりは同じ画面の繰り返しの中で、

  • 始めのフリからの終わりの回収が見事(仏教に接したことがある人じゃないとわからなくないか!?)

  • 殴り合いの"動"、と、美少女鑑賞の"静"、の対比(しかもどちらも男性が好きなもの…)

  • 夜のシーンは"ピカソの青の時代"を思わせ、美術的教養をアピール。

  • 平和を説く ➡ 殺人・自殺、への逆説的帰結。

  • 最後直前の"鈴"による、初めの鐘のフリの回収と最後の鐘の強調。

しかも、東洋のエキゾチックさを西洋の美に見事に消化した映像美。これに成功した映画は見たことない…

さらに、主人公の猫背でナヨナヨした演技もこれまたよく、その気持ち悪さが、セリフがない分、少女の美しさが際立つようになっている。

また、シャイニングの…、と、これは脱線なので、今回はここまで。



この記事が参加している募集

映画感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?