えっきー🌳

97年生まれ。趣味は読書と自然浴。 (Amazonアソシエイトを利用しています。)

えっきー🌳

97年生まれ。趣味は読書と自然浴。 (Amazonアソシエイトを利用しています。)

最近の記事

3×3マトリックスを使った思考の整理術

こんにちは、えっきーです。 「やりたいことがありすぎて、何からどう手をつけていいか分からない。」 こんな、てんてこ舞い状態から脱するべく、 いかにシンプルに頭の整理できないかと、いろいろな思考法の本を5、6冊読んで模索してきました。 その結果、やりたいこと達成することを目的とした思考の整理法として、「インプット・スループット・アウトプット」の3つに分けられるこのがわかりました。 さらに、その3つに分けた情報を「Why ・How・What」に振り分けることで、より情報

    • 物を減らせば、部屋の整理は不要になる。知識を増やせば、思考の整理が必要になる。

      ミニマリスト歴4年目が語る真相とは?【失敗談あり】私は、ここ4年間ミニマリストのように、モノを極端に減らした生活をしてきました。 どの程度かと言いますと、手ぶらで3泊4日の大阪-東京の滞在実験をやるほどです。 なんとも、クレイジーーーッ!でスウィーートッな体験でした。(詳しくは別の機会に。) 嬉しいポイント 結論。物を減らしたことで、家事の時間や買い物の時間などの生活に最低限必要な時間が格段に減って、趣味の時間を増やすことができました。 というのも、そもそも物が少な

      • 鬱や無気力なときに知っておくべき最良の考え方とは?

        結論から言いますと、 うつ病や無気力なときというのは、いかに素晴らしく貴重な経験をしているということに気づくことです。ネガティブに捉える必要ゼロなんです。 なぜかといいますと、 うつというのはそもそも、何か問題が起きたときにそれの答えを外に見いだせないときに、内へと入り、自分で定義しようとしている状態のことだからです。(参照元|Bashar(5) 望む現実を創る最良の方法はワクワクを行動すること。 (Voice新書) [ ダリル・アンカ ]) それを、普段とは違う状態

        • 「WHYから始めよ」の要約とレビュー

          僕がWHYを見失い、失敗した話それは、2018年頃のこと。 「目標がないからだ」 これは、ボクが鬱になり実家に引きこもっていた時に、父に言われた言葉だ。 こんな当たり障りのない言葉がなぜ、ズキンッと今でも思い出すほど響いているのだろうか。普段、無口の父がめずしく口を開いたからだろか? いや、そのシンプルな言葉が当時のボクにとっては、単純で明快な答えだったからだろう。 そして、この言葉をきっかけに「ドローンを買って遊ぶ」という目標見出し、アルバイトを再開したのだった。

        3×3マトリックスを使った思考の整理術

        マガジン

        • #90日間チャレンジ #ブログ
          8本

        記事

          全人類にオススメしたい早起き最強アプリ、メザミーが効果的面すぎた件。 【損失回避の法則】

          早起き習慣や生活習慣を見直したい方は今回ご紹介する「メザミー」というアプリはとてもオススメです。 このアプリの一番の肝となってるのが、「寝坊したら課金される」ところです。 これがあるおかげで、「無駄にお金を払って損をしたくない!」という、*損失回避の法則、プロスペクト理論と呼ばれるという心理が働いくことで、朝起きたい時間に起きやすくなるみたく。 実際に私が使ってみた結果ですが、二度寝してして8時以降に起きてしまうという学生時代から約10年間しみ付いていた癖が、3週間で治

          全人類にオススメしたい早起き最強アプリ、メザミーが効果的面すぎた件。 【損失回避の法則】

          生まれ持った体内時計を知り、遺伝子レベルで最適な1日のスケジュールを作る方法 【クロノタイプ診断】

          「最近、なぜか予定通りに行動できない。そんな自分にイラッとする!」 「自分がいつ、どのタイミングで、自分が最高のパフォーマンスが発揮されるのか知りたい!」 そんなグルメの方はぜひ、この記事をヨダレを垂らしながら読み進んでいただけたら幸いです。 【経緯】 私が早起きに何度も失敗した話中学2年生ごろから不登校になり、それ以来朝は9時前後に起きるのが日常茶飯事でした。 高校も10時半から始まる学校だったので、それに甘えて変わらず9時前後に起きていました。 そんな学生時代を

          生まれ持った体内時計を知り、遺伝子レベルで最適な1日のスケジュールを作る方法 【クロノタイプ診断】

          『エッシェンシャル思考』の逆プロトタイプを実践してみた結果、幸福度が格段に上がった話

          はじめにこんにちは、えっきーです。 今回は、ミニマリスト界のバイブルと言われている、累計58万部突破した全世界的なベストセラー本、『エッセンシャル思考』を読んでみました。 そして、本書に書いてある「逆プロトタイプ」という考え方を実践した結果、26年間生きてきて5本指に入るくらいの記憶に残るほどの幸せ感じることができました。(マジ👀) 逆プロトタイプとは逆プロトタイプとは、今やってることを試験的にやめてみて、不都合があるかどうかたしかめるやり方です。 つまり、行動を増や

          『エッシェンシャル思考』の逆プロトタイプを実践してみた結果、幸福度が格段に上がった話

          『図で考える習慣』を読んで要点3つにまとめてみた。【本の要約】

          なぜ、図にすることが大事なのか?図を使うことで考えが深まる理由 情報の渦に溺れることがなくなるから。紙一枚で基本文章も使わないため情報量が限られる。もし、情報が多過ぎると整理するが中心になり、新たな切り口や柔軟な発想が奪われるため、頭でっかちになってしまう。 ポイントが洗練される 思考が「見える化」することで、「関係性」がわかりやすくなり、大事なことに気づきやすくなる。箇条書きだと果たしてそれらが大事な要素のすべてなのか判断がつかない。考えが広がったり深まったり見え

          『図で考える習慣』を読んで要点3つにまとめてみた。【本の要約】

          バシャールと交信する方法

          はじめに 先日、バシャール好きの知人から『あなたもバシャールと交信できる』という本をオススメしていただいたので、さっそく読んで本書に書いてあるバシャールと会話する具体的な方法を実践してみました。 交信を試みた結果 いざ、本書のやり方を手順通りにやってみると、 [波動爆上がり→質問→宇宙語が発話→日本語で変換&回答] ざっくりこんな感じになりました。 一番の衝撃は、質問の回答が意識の中ではなく、日本語として理解できる形で出てきたところです。 宇宙語は4年前に開通し

          バシャールと交信する方法

          なぜ、僕がスピリチュアルや宇宙人に惹かれるのか? 【結論:新たな概念を生み出したいから。】

          ・・・「宇宙に行ってみたい…!」 そんな小学生の頃に抱いた想いがきっかけに、 好奇心をかりたてる、未知の世界への冒険の旅がはじまった。 (これは今でも唯一ブレずに、想い続けることだ。) しかし、当時の僕は宇宙に行くこと=宇宙飛行士しか考えられなかったため、 「宇宙に行ける可能性は低いな…無理かもしれない。勉強苦手だし、、」 と諦めかけていたんだ。 しかし、時は流れ2021年、 お金を支払って宇宙に行くという、人類初の出来事によって、 「ついに!この変化の激し

          なぜ、僕がスピリチュアルや宇宙人に惹かれるのか? 【結論:新たな概念を生み出したいから。】

          人生に望まない現実も引き起される仕組みと理由とは 【目的論】

          どうも、こんにちは!えっきーです。 今日は、4月入ってハッとさせられた学びをシャアしたいと思います。 私たちはつね日頃、夢や目標などの「ああなりたい、こうなりたい」と望んでいるかと思います。 食べたいものを食べれた。行きたいところに行けた。試験に合格した。 収入を増やせた。彼氏彼女ができた。ずっとやりたかった事に挑戦できた。 理想の暮らしができた。悪癖を治せた。習慣化に成功した。親孝行できた。 etc.. このように望んでいたことが叶うことがある一方で、望んでない予想

          人生に望まない現実も引き起される仕組みと理由とは 【目的論】

          もし使えるお金が無限にあったら何をしたいだろうか?

          好きな人と、好きな場所で、好きなことを、好きなときに、好きなだけする。 具体的には、 愛する人、家族、友人、仕事仲間、趣味仲間、コミュニティメンバーと一緒に、 宇宙や世界各国、精神世界や仮想世界など、まだ体験したことない未知の世界で、 その時その場所にあった、"自由・喜び・成長"を感じれる一番ワクワクする旬の遊びを、 時間を忘れるくらい夢中になって、 それが無理なく次のやりたい事に向けて自然て行動が促されるまでやる。 もし、これらがいますぐ叶うとしたら、どんな現

          もし使えるお金が無限にあったら何をしたいだろうか?

          まずは、感情を味方に。【人間が変わるために必要な3ステップ】

          昨日は、久しぶりに家計簿の整理をした。 すると、予想より支出が多くて、焦りと不安の感情が湧いてきたんだ。 「マジでやばい。。」 「稼がないと。」 こういう「○○しないと」、という思考は危険信号。 それよりも、「〇〇したい!」という思考の方が精神衛生上いいはず。 だから、 「もっと稼ぎたい!」 「仕事したい!」 という、思考に切り替えた。 もっというと、この思考の癖を変えるために言葉にした。 お風呂場でぶつぶつと、心から望んでることを感情込めて、口にした。

          まずは、感情を味方に。【人間が変わるために必要な3ステップ】

          全人類にオススメしたい習慣化アプリ(アンチ習慣化を除く)

          最強の習慣化アプリ「Routinery」がマジでおすすめなので紹介したい。 2020年夏ごろ、習慣化について徹底してに学び、 それから今まで3〜4つほど習慣化を目的としたアプリを試してきた。 結果的に「Routinery」というアプリが今のところ“一番”効果を感じてる。 実際に、3ヶ月経ってみた結果はこちら↓ 12月(初月) 1月 2月 3月(現在) こうやって振り返ってみると、初月の2〜3週間は全然記録できてないのが分かる。 翌月からは、アプリを使い慣れ

          全人類にオススメしたい習慣化アプリ(アンチ習慣化を除く)

          無知な青魚

          こんにちわん。今日もやってまいりました。90日間ブログ投稿チャレンジ。5日目かな? 今日はこの後予定があるので1時間以内に書き終えるぞい。 そんな、心の想いもなるべくそのまま正直に書いていくのが今回のチャレンジのテーマなのです。 なので、だれかの役に立とうという目的じゃなくただの自己満ブログなんです。わかってると思いますが。 おれが言いたいことは、 「自己満でいいんだよ。」「他人の目なんて気にすんな。」 「やりたいことをやる勇気を持て。」「恐れを手放せ。」 と、

          無知な青魚

          自分で変えられることと、自分で変えられないこと。

          昨日はNetflexを見た後すぐに寝ちゃってブログ書けなかった。。 くやちぃーーーー!! この悔しい感情をうまく利用して、明日も継続して書いていくぞい。 では、何が原因で書けなかったのか? そこから何を学べたか? いくつか、気づいたことがある。 それは、 やる気に満ちて、頑張った日が続くと、だいたいお菓子やジュース、ファーストフードやコンビニ食をガーーっと食べながら、NetfixやYouTubeを満喫し、そのまま爆睡。みたいな生活の繰り返していることに気づいた。

          自分で変えられることと、自分で変えられないこと。