「WHYから始めよ」の要約とレビュー

僕がWHYを見失い、失敗した話

それは、2018年頃のこと。

「目標がないからだ」

これは、ボクが鬱になり実家に引きこもっていた時に、父に言われた言葉だ。

こんな当たり障りのない言葉がなぜ、ズキンッと今でも思い出すほど響いているのだろうか。普段、無口の父がめずしく口を開いたからだろか?

いや、そのシンプルな言葉が当時のボクにとっては、単純で明快な答えだったからだろう。

そして、この言葉をきっかけに「ドローンを買って遊ぶ」という目標見出し、アルバイトを再開したのだった。


「なぜ」からすべてが始めよう心掛けていれば、以前よりも大きなことを達成することができる。

WHYから始めよ

僕は本書、『WHYから始めよ』を読んだことで生きる目的、目標を持つことの大切さを改めて思い出すことができた。

なので、以前の僕のように、

「仕事のモチベーションがわかない。」

「ずっとやりたかったこと、叶えたい夢や達成したい目標はあるのに、なかなか手を付けれていない。」

と悩んでいる方は特に、この記事で解決になるきっかけになれば嬉しく思います。

著者がこの本を書いた目的とは?

それは、読者の行動を起こす理由、理念をもってもらうこと。だという。

偉大なリーダーは、人々をインスパイアできる。短絡的な利益を上げたいからでなく、感激して勇気をもらったからこそ行動に移す。上からの強制ではなく、みずからの意思で、全体のために行動する。

こうしたリーダーのように考え、行動し、コミュニケーションをはかる方法を学べるとしたら?この能力を少数ではなく、大多数の人が実践したら?

調査によると、八割以上の人が夢見てた仕事に就いていない。だが、この方法を多くの人が知れば、八割以上の人が大好きな仕事をしている、逆転した世界をつくりだせるかもしれない。

WHYから始めよ

この本文を読んでつい引用してしまうほど、まさにインスパイアーされた。

その理由は、本書のタイトルにもある通り、第1章から著者の目的、WHYから始まっているからだろう。

WHYから始めることが重要な2つの理由

生物学から読み解くゴールデンサークル

ゴールデンサークルとは、自然界の普遍的な法則、「黄金比」があるように、私たち人間の行動にも同じような法則性があるという。
WHYを中心に、HOW→WHATの順で私たちは本能的に動くとされている。

外側から内側の順で話すとWHATの事実や特徴など理解してもらえるが、行動を駆り立てることはできない。一方、内側から外側の順だと、相手の意思決定をつかさとる部位に訴えかけられる。

たまごの輪切りをイメージしてみてください。

黄身の部分が、私たちの脳でいう動物脳(大脳辺縁系)にあたり、

「これがしたい!」というような感情のセンサーが人間の脳の中心に備わっている。これは本書でいうゴールデンサークルの、「WHY」と「HOW」部分に相当する。

白身の部分が人間脳(大脳新皮質)にあたり、

「これはどんな機能で、私にどんな利点や欠点をもたらすだろう?」といったように、理性的に考えて行動することができる脳の機能がある。これはゴールデンサークルの外側、「WHAT」の部分に相当する。

意思決定にいたる自然の経緯は、「心」が先にあり、次に「頭脳」がくる。

"hearts and mind"
"art and science"

偉大なリーダーは自分の直感を信じている。かれらは、科学以前にまず芸術に信頼をおく。頭脳以前に、人々の心を獲得する。

私のように、リーダーシップを発揮して他者に働きかける場面が少ない場合は、

自分自身に働きかけることもできるかなと。

「これをしたい!」「これを実現したい!」という、「WHY」の感情をブワッと発動させてることで、まずは自分自身を行動に駆り立てる。

すると、必然的に周りにも影響を与えられるようになるのかなと思います。

普及の法則とティッピング・ポイント


ティッピングポイントとは、ビジネスや社会である点を超えると臨界点(tip)に達して世界が大きく変わること。
普及の法則とは、マーケットの成功は15~18%のシェアで起こる。

本書では、これをゴールデンサークルにあてはまえて、WHATの大衆にむけてではなく、最初はWHYのアーリーアダプターに向けて商品を売ることの大切さが詳しく書いてある。

ビジネスの目標は、大衆に商品を売ることではなく、理念や志に共感してくれる人を探すことにある。

WHYから始めよ

人々はあなたがするWHATを買うのではなく、あなたがそれをするWHYを買う

WHYから始めよ

これは企業や組織、個人の活動にも当てはまる。

例えば、大衆を狙った商品(WHAT)よりも、まずは固定ファンに向けたWHYの部分を強く打ち出すことで、そのファンがバズる、売れる、10%の転換点まで持っていってくれるようなものだと考えてます。

また、「Appleがなぜこんなにも熱狂的なファンを集めているのか?」
スティーブ・ジョブズの考えや広告戦略など本書に具体例が盛り込まれているので、気になる方はぜひ一読してみてください。


WHYタイプとHOWタイプ

WHYタイプとは、夢想家・ビジョナリー
HOWタイプとは、計画人・ビルダー

ビルゲイツはすべてのデスクにパソコンがる世界を夢見ていた夢想家だった。だが、会社を興したのはポールアレンだった。

このような例はAppleもしかり無数にあるという。

なので、自分がどちらのタイプが見極め、片方のタイプの人とタッグを組むと、相乗効果になるのかもしれない。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?