見出し画像

聴く技術の前に大切なこと

コミュニケショーションスキルUPのため「話し方」が注目されていましたが昨今「聴き方」が注目されているのは皆さんご存知の事でしょう。

聴き方として傾聴を学ぶ方も多いと思います。

その学びの中では、聴く姿勢・うなづき方・話しを最後まで聴く・受け入れる・承認する・本当に言いたいことを探る・途中途中で言いたいことを確認する・・・・など
たくさんの聴き方を学ぶと思います。

確かにこれらは聴き方としてはとても重要なことです。

ですが、私はこれらの聴き方の技術は話しを聴く上であくまでも2段階目だと思います。

聴く技術の前にとても大切なことが2つあります。

1つは相手に関心を持つこと。相手を知りたいという気持ちです。

この人はどんな人なのだろう、どのような思考の持ち主なのだろうと
この人を知りたいという気持ちがあれば、自ずと聴く姿勢になってきます。そして話し手は、自分に関心を持ってくれていると分かれば話しやすくなりもっと知って欲しいと心の声を話すようになってくるのです。

そして2つめは、なぜ自分に話してくれているのか理解することです。

「話してくれている」ここがキーポイントです。
少なからず相手が自分に話してくれている理由があるはずです。
それを理解していれば無下に聴くということはできないはずです。

まず初めにこの2つがあってから2段階目の聴く技術になるのです。

相手に全く興味がないのにいくら技術で聴いたとしても、それは上辺だけになってしまいます。
傾聴では時に相手に質問を投げかけます。
上辺だけの聴くでは表面的な質問しかできません。

相手に関心を持ち、一人の人間として尊敬しこの人を知りたいという土台があれば内面的な質問を投げかけることができます。

話し手はこの違いにとても敏感に気づきます。

ぜひ、聴く技術の前に相手に関心を持ち、なぜあなたに話してくれるのかを考えて聴いてみて下さい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?