見出し画像

結局厄年になったら何をすればいいのかわからん

先日京都に行った時、たまたま八坂神社の前を通りがかりまして。せっかくなんてちょっと神様でも拝み倒してやるかと思ってフラッと立ち寄りました。

正月からもう結構時間が経っているのに、境内はごった返してまして。参拝客と観光客と外国人でね。京都は最近また外国人観光客が増えてきまして。さすが京都という感じの人の入りでした。

で、そこで私あることに気づいたんです。

ほら、よく神社とかに貼ってありませんか?「お祓いのご案内」とか。今年はこの年生まれの人は厄年だから祈祷をした方がいいですよ〜ってどこの神社でも貼り出してあるじゃないですか。

私一応平成12年生まれ(2000年)のミレニアムベイビーで。なので計算すると、どうも今年は前厄にあたる年なんだそうです。はい、ついにやってきました神様お祈りガチャイベント「厄年」。22年生きてきてとうとうこのタイミングで回ってくるかね?って感じでしたけれどもね。

まあ私も厄年という概念があるのは知ってるけどさ、でも前厄って何すればいいの?というか、前厄本厄って何?という感じでいまいちピンときませんでした。というわけで、グーグルくんで調べてみました。

前厄:厄年の前の年、最も変化が起こりやすい年
本厄:最も厄が起こりやすい年。慎ましく過ごせ。

うん。まあ。そんな感じですって。

まあ正直、良くないことなんて厄年かどうか関係なく起こるし。人生死ぬのすら運ゲーなんだから厄なんてもっと避けようがなくね?っていう感想しか湧いてきませんでしたけれどもね。

元々神様とか信じすぎないタイプで、まあ神社とかには行ったりもするけれども「結局最後は自分がどうにかするしかない」ってぐらいの気分で生きている男から相当ピンと来てない、というね。天邪鬼な一面が出まくっております瑞野です。

ちなみに厄年はこんなことをすると良いそうです。

○身の回りを見つめ直す機会にする
○健康に気を付ける
○親しい人と食事をする(厄祝いという三重の風習)

せっかくだし読者の方の中で厄年だって人はみんな集まって厄年オフ会とかやったらいいんじゃないですかね。みんなで厄年乗り切るぞー!!ダーっ!!って感じで多少気合が入って面白いかも。やりますか?(誰に聞いてんだよ)

あと、何でもかんでも厄年のせいにするのはだめらしいですね。自分の変化をつぶさに見つめて、人生を変化させていくことが大事だとか。へぇー。まあ人生がいい方に変わって行ってくれるなら厄年も悪いことではないかな。まあそれも自分の努力次第でしょうけれどね。

とにかく、全厄・本厄は努力を怠らず、変わっていく自分を見つめ直す時間にしようと思います。皆さんも「もうすぐ厄年だよー」っていう方はご紹介した過ごし方を参考にしてみてください。あ、時にお祓いとかには行かない予定でーす。



おしまい。



こちらの記事もおすすめ。↓


この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,181件