見出し画像

amazonと差別化できる「唯一の強み」が全く活かされてないのはなぜなんだろう

出版取次の大手・トーハンの運営する本の通販サイト「e-hon」。

自分が応援したい書店「My書店」を登録することができ、
自宅に直送してもらっても、その書店の売上となる仕組みがあります。

すばらしいです。


が、

そんな仕組みが「e-hon」にあることを、
書店の休業が続くこの事態の中で初めて知りました…

編集者でありながら、お恥ずかしい限り。

■amazonと差別化できる「唯一にして、最大の強み」が全く活きてない

私の無知を反省するにしても、
なんで、こんなすばらしい仕組みを前面に押し出さないんでしょう。

トップページのどこにも書かれていない。

「初めてのお客様へ」ページに載ってますが、下の方までスクロールして、ようやく、他の項目と並列扱い。


amazonと差別化できる唯一にして、最大の強みだというのに、
なぜこのサービスをもっと前面に押し出さないのでしょう…

「My書店」に登録できない書店があるから積極的にアピールできない、、
みたいな、悪しき平等主義でしょうか…?

■「発信のプロ」出版界自身の発信が拙すぎる

大好きな書店に足を運べない日々、
少しでも力になれるよう、ここ最近は極力このサイトで購入するようにしています。

使い勝手の悪さも、サービスの悪さも想定通りです。

amazonに対抗することは、ほぼ不可能である以上、
「地元の書店に貢献できる」ことを前面に押し出して、
使い勝手の悪さも許容範囲内にしてもらう
以外、選択肢はないと思います。


相変わらず出版界は、自分たちのことに関する発信が拙すぎます。

発信のプロであるはずなのに。


・・・苦言ばっかりになってしまった感がありますが、
「e-hon」の「My書店」登録の仕組み、
本当にいいサービスだと思います。

今こそ、出版界をあげて積極的に仕組みを磨き上げて、
大々的にアピールしていくべきじゃないかと思います。

コンテンツ無料公開に労力使ってる場合じゃないですよ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?