見出し画像

面白い本・好きな本|発酵からみる経済・情報・文化人類学[風土に根ざす]

微生物にいい環境は、人間にもいい環境

発酵はとっても奥が深い。味噌、醤油、酢、納豆、ぬか漬け、パン、ヨーグルト、くさや、なれずし、鰹節、紅茶、、、海、山、川に離島、人口わずか数千人の小さな村に、世界にも類例のない特殊な発酵文化が継承されていたり。

岡山の山の奥のワイナリー

なぜ旅の目的地が発酵なのか?

醤油や味噌の醸造元、酒蔵、ワイナリー、ブルワリー。旅の目的地に発酵を選んでしまうことが少なくない。その理由がうまく言語化できていなかってけど、『日本発酵紀行』にその答えを見つける。

仕込みに使う清水
腐敗を防ぐ淀みのない空気
微生物の棲みつく古い建物
商品をすぐに運び出せる河川や道の要所

発酵に必要なのは、水も空気も綺麗な自然豊かな場所で、交通の結節点にあり、土地の歴史が刻まれているところ。

微生物にいい環境は、人間にもいい環境

ということで、「発酵」を通して見つめ直す本3選。「経済学」「文化人類学」「情報学」と発酵とは関係がないように思える学問を通して、風土に根差した暮らしを見つめる。

味噌を“つくる” ではなく 味噌に“なる”

小豆島の醤油樽

田舎のパン屋が見つけた腐る経済

お金中心の「腐らない」経済から
発酵を繰り返す「腐る」経済へ

お金は、時間が経っても土へと還らない。永遠に「腐らない」。それどころか、投資によって得られる「利潤」や、おカネの貸し借りによる「利子」によって、どこまでも増えていく。この「腐らない」お金が、資本主義のおかしさをつくりだしている。

「腐らない」経済から 「腐る」経済

場が整い、「」が育てば、食は「発酵」へと向かう。同じく、「」が育てば、職も「発酵」へと向かう。「職」(労働力)を安くするために「食」(商品)を安くするという資本主義の構造に対して、人も菌も生命豊かに育まれば、潜在能力が十二分に発揮される。

経済の「拝金主義」ではなく「拝菌主義」へ。仕事のために「借金」をするのではなく、地域の菌の力を借りる「借菌」で商いを行う。「金本位制」ではなく「菌本位制」へ。マクロ経済の話から、パン屋経営のミクロ経済の話まで。

「発酵」から「経済」を見通す本。


謎床 思考が発酵する編集術

「情報」には「自然」が足りない

利益優先の経済システムは決して豊かな文化に導けない。必要なのは人間が生物として本来もっているリズムに寄り添う「自然な情報メディア

無数の微生物(=ユーザー)が、多様な栄養源をもつ(=デジタル情報)のなかでうごめき、発酵(=リミックス、ブラッシュアップ)させ、おいしい発酵食(=新しい作品、情報)を生み出す…。

野菜を入れると乳酸菌たちが発酵を通して滋味溢れる漬物を返してくれる糠床のように、知識を投入すると思考を進めるための素材としての問いを返してくれる器、謎を育くむ床(=謎床)。

あらゆる情報が即時に手に入れることができる現代の環境において、いかに本質的な謎、問いを生成できるかということが最も重要となる。


発酵文化人類学

発酵を通して、人類の暮らしにまつわる文化や技術の謎を紐解く

発酵文化は地方の文化でもある。地方の小都市や農漁村から、山にも平野にも海にも川にもそれぞれの風土に育まれた発酵文化がある。

酒、味噌、醤油、麹、イースト、藍に乳酸菌。人間は発酵=微生物のちからを使いこなすことで文化を発展させてきた。古代アジアにおいて文字が発明されたときに、人間の「心」というものが確立して、人間のシンギュラリティが起こったという考え方に対して、微生物や発酵というものを発見して使いこなした瞬間に、人間はシンギュラリティを迎えたという概念。

ホモ・ファーメンタム

人類が微生物を発酵させる存在に進化したという壮大なコンセプト。「発酵」や「微生物」というキーワードから、風土、社会、経済、芸術、未来までを語る本。


関連記事

映画|地味溢れる

本|カフェインとアルコール

旅|サステナブルツーリズム


この記事が参加している募集

読書感想文

一度は行きたいあの場所

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?