見出し画像

軽躁をコントロールするには…? 復職70~74日目 | 復職日記 #17

こんばんは、みつまめです。

プロジェクトのサービスインを今月末に控え、今週から多忙な週が始まりました。

先々週からそわそわバタバタし始め焦りの気持ちがあり、先週はワクチンの副反応に遅れを取りさらにバタバタ。

そして土日は子どもの学校行事、子どもの習い事の行事で、慣れない環境にずっといて休まらず。
さらに言うと、2日間ともワンオペ育児。
ちっとも休めずに今週をスタートしました。

今週は明らかに軽躁に傾いていたものの、フラットな状態にやんわり切り替わるという経験をしました。
軽躁をコントロールする糸口をつかめたかもしれない、今週を振り返ります。

・業務に追われる&面談 70日目

土日の疲れが出たのか、寝坊しました。
日曜夜に夫にマッサージをしてもらったお陰で、体調はまずまずでした。

この日はひたすら業務に追われまくりました。
繁忙初日から自分の仕事を含め、結構ギリギリな進行。
少しでも遅れが出たらどうしよう…とメンバーのスケジュールを見るたびに動悸が。
メンタル的にはあまり宜しくない状態です。

ただ、この日は悪いことばかりではありませんでした。
上司と人事評価に関する面談がありました。
休職分減額ではあるものの、ボーナスを満額に近い状態で頂けることが判明。
査定期間が3ヶ月しかなかったのに、復職後の業務に対してボーナスが出るほど高い評価を頂けた、というのが嬉しいです。
休職期間に自分を見つめ直し、自分を変えられた事が良かったのかもしれません。

直近でお褒めの言葉を頂いた事もあり、休職したことについて少し前向きに捉えることが出来るようになりました。


・MTGに次ぐMTG 71日目

この日はMTGが2本。
午前中はチームの定例MTG、夕方は他部署と施策の進捗報告MTG。
ほぼずっと会議室にいた気がします。

チームMTGは、スケジュールについてメンバー全員が共通認識として持つことが出来てよかったです。
(どうやら私ばかりが先を気にして焦っていたらしい)
共通認識を持てた事により、より役割が明確になりました。
各メンバーが進んで動けるようになったのは、大きな進歩かな。
夕方の報告MTGは延びに延びて、1時間残業となりました。

この日は疲れすぎて眠れる気がしなかったので、久々に睡眠薬を投入しました。

・久々のプレイヤー業務に軽躁モード 72日目

久々の睡眠薬だったので起きられるか不安でしたが、何故かいつもより早めに起床。
ふらつきもなく、頭痛もなし。
もしかして最近、きちんと眠れてなかったって事か…?

この日はプレイヤー業務。
メインのプロジェクト関連をメンバーに任せ、私はプロジェクト進行のためにはみ出した業務のクリエイティブを制作。
はみ出した業務とはいえ、結構なボリューム感。
それでも1日でほぼ完成形まで持っていけました。
仕上がりも悪くない感じ。

私がマネージャーになってから入社したメンバーが多いんですが、「みつまめさんクリエイティブ1人で作れちゃうんですね」って驚かれました。
本職の人と比較しても腕は鈍ってなかったらしい。良かった。

ただし、過集中で、軽躁モードではありました。
デザイナーの業務は基本的には好きなので、どうしても気分が上がってしまいます。
 
上がってしまった気分を落ち着けたくて、子どもたちを夫に任せて仕事帰りにヨガ。
実に3週間ぶり…?
久々すぎて太ももの筋肉が衰えまくり。
立ちポーズがかなりキツかったです。

・引き続きプレイヤー業務で軽躁 73日目

昨日の仕事帰りのヨガに疲れてしまったのか、朝は異様にだるかったです。
頭痛はありませんでした。

この日も終日プレイヤー業務。
前日制作したクリエイティブの調整や、プロジェクトに関わるテキストの校正作業など。

自分のプレイヤー業務は予定通り完遂。
自分の業務完了後、プロジェクトの進捗を確認し状況を整理。
プロジェクトの進行も予定通りですが、まだまだ気は抜けない、とまた動悸が。

帰宅後は疲れて動けなくなりました。



・管理者モードに軟着陸 74日目

久々の在宅勤務。
この日はプロジェクトで発生した追加の校正作業を残してはいるものの、管理者モードに切り替える必要がある日。
ところがまだプレイヤーモードを引きずり、感情の波が激しくなかなか気持ちが冷静にならない。
全体には影響しない、些細な箇所まで拘りたくなったり、業務チャットの他の人の言葉がいちいち気になったり。

困ったな、と思っていたところに、次男が発熱したと保育園から電話が入りました。
昼休憩の時間にお迎えに行き、午後からは子連れ在宅勤務。

お迎えに行く、という行動が良かったようです。
休憩後の業務では何となく気持ちが冷静になり、上手く管理者としての業務に入れました。
早いお迎えにテンションが上がった次男の相手で、業務効率も集中力も大幅減でしたが…笑
(ちなみに次男、帰宅時には37℃台に下がり、夜には平熱。熱以外の症状もなく…何だったんだろう)

今週の業務は遅れることなく、無事に完了しました。
かなりギリギリなスケジュールなので、本当にヒヤヒヤしました。

疲れすぎて、夕方には頭痛が発生。
ただ、終業あたりで喉が痛くなってきたのでもしかして風邪ひいたのかも…?
葛根湯を飲んで早めに就寝しました。

・軽躁をコントロールする糸口がつかめた?

今週はプレイヤー業務を2日間行いました。
ライティングだけとか、簡単なレタッチだけといった程度ではなくPhotoshopもIllustratorもがっつり使った久々のデザイナーとしての業務です。

私にとって、プレイヤーとして仕事をする事は、軽躁になる事と限りなくイコールに近いようです。
何かを表現するという事が好きなので、自然と気分が上がります。
また、クリエイターとして必要なアイデアや閃きが、私の場合は軽躁の高揚感がないとあまり生まれてこないようなのです。

復職74日目には、プレイヤーから管理者に戻る必要がありました。
が、午前中はまだまだプレイヤーモードを引きずり、気分の切り替えが上手く行きませんでした。
全体にさほど影響しない箇所まで拘りたくなったり、感情の振れ幅が大きくて、ポジティブもネガティブもそのまま表に出そうになってしまったり。

そこに次男のお迎えというハプニングが起き、それをきっかけに気持ちがゆっくりと冷静になりました。

これまで色々なnoterさんの記事を参考に、軽躁や過集中の切り替え方法を色々と試してきました。
躁に入ったときはメリハリをつけてこまめに休む事が大切なのですが、自分に合う方法はなかなか見つからず。
特に在宅勤務の日は、どうしても休憩の終わり時間が気になってしまい、頻繁に時計やスマホを見てソワソワ。
あまり休まらなかったんです。

ところが、休憩中で時間が気になる状況には変わりがないのに「外出」したことで切り替えがうまく行ったようです。

今回はハプニングがきっかけでしたが、応用が出来るかもしれません。
例えばお昼ごはん買いに、近所のコンビニまで行くとか。
ご近所を1ブロック程度散歩してみるとか。
時間がなければ、庭かバルコニーに出て風に当たってみるとかでも良いかもしれません。

ずっとなすがままになって困っていた、軽躁からの切り替え。
私に合う方法が見つかったような気がしています。

*****
復職日記はこちら


この記事が参加している募集

#振り返りnote

85,011件

いただいたサポートは、日々を乗りきるため「自分へのご褒美」に使わせて頂きます🍀 ちょっと良いコーヒー、ハーブティー、豪華ランチ、大好きな本を買う、お出かけ資金…何に使おうかな🎵