見出し画像

3ステップで小学生でもわかる、読むだけで人生が変わる「資本主義」とは?

【前書き】僕らはどっぷりの資本主義の中にいるにもかかわらず、「資本主義」が何なのか?何が分かっていないか?なんにもわかっていなかった、と僕は断言できます。「資本主義ってこういうものだよ~、当たり前じゃんそんなことも知らなかったの、じゃぁ教えてあげるよ」って、ずっとずっと昔から分かっていてそういう高さから「教える」ってぇのとは訳が違うのがこの【資本主義】の記事です。全体は以下の3STEPになっています。

①主義という言葉について考える
②資本という言葉について考える
③認識という言葉について考える

なぜ、あなたが資本主義を理解しないといけないのか?もうすこし緩く言えば資本主義を理解した方がいいのか

▼ひとつは、「やられない」ため。

世の中は何層構造ものレイヤーになっていて僕らは、いろんな「資本の主義」の人たちにやられています。しかし、どこのレイヤーの資本主義で、資本の●●のための「部品」にされてしまっているのか?知っていれば、抜け出す、とか甘んじて受けるとか選択ができますよね?●●はあとでわかってきます。

▼もう一つは活用、利用するため。そうするとどうなれるか?

お金の増え方が変わりますよ& お金とこうつきあいたいという思い描いているつきあい方にぐっと近づけます。そうすると、善循環にはいります。

僕らが普段、「日本国憲法」のことを意識なんかしないのと同じように、そんなこと「資本主義ってなんなんだろう??」を気にしなくても生きていけますよね。しかし、考え始めれば、ありとあらゆること・ところでつながっている関係があることが分かったりします。でも、普段関係ない。

【序】資本主義において努力は報われるのか?

さて、前回、YESかNOか?クリックして頂きありがとうございます。大体、半々でした。正解・・・は設問の仕方と社会とか世界の定義の仕方、努力の定義の仕方で変わります。大事なのは、それを考えることだと思います。

「AKBと資本主義」ってところから紐解いていきましょう

以下、各所で古いネタですみませんが、テーマ(資本主義を考える)からしたらたいした古さではないのでそのまま使います。

以前、AKB総選挙を見たときのこと。久しぶりにテレビを2時間まるまるCFを見ながら見続けて色々気づきました。以下を見てみて下さい。

弱音を吐く
自分らしく
成長する
勝つ
もっと頑張れる
努力は報われる

夢は叶う
夢で終わらせたくない
思ったこと・やりたいこと
感謝の気持ち
最後まであきらめない
才能もない
全力で
笑顔で
士気が高い

美しい言葉が並んでいますね~。

これ、すべてAKBの女の子たちの口からでたスピーチの時の言葉です。
※ちなみにその美しい言葉を聞きながらノートを持ってきてメモしたのでこれが書けています。

そのたびに、会場が「ぅォオオオオオ」と。あ~、きっと、きっと所属会社のMTGとかレッスンとか、移動中の会話とか社長とかマネージャーとか職制は知りませんが発信側=会社/秋元康、他がいつも言っているですよね。

それが

✅ 聴き手=そのAKBの女の子
✅ その向こうの聴き手=ファン
✅ 周囲の少し遠い観衆 = 「女の子とファンが共鳴する」を見る

いろんな立ち位置で「努力は報われる、諦めない、成長する、夢は叶う。」この美しい言葉の「渦」を作り出しているんだなぁ。きっとこういう言葉がバックヤードでも飛び交っているんだろうなぁ、と思います。

こうして、「夢を諦めない」夢の永遠のタイムシフト、今はまだ本番じゃない、いつかは叶う「それ」をAKBを通して、タイムシフトしてしまっていることを忘れるため(完全無意識)に、熱中するんだなぁ、なぁ~んて思ってみていました。

で、「あ、徹底的に資本主義と市場競争がうまく機能しているな」って
思いました。すばらしいです。

AKBと市場と資本主義、を知る

悪くないですね。AKBと市場と資本主義、そして前回の設問を絡めて
考えていきましょう。AKBを通して、小学生でもこう思う。

✅ 努力は報われる、とか
✅ 成長とか、
✅ 自分らしくとか
✅ 夢で終わらせたくない、
✅ 思ったことをしたいとか

がメッセージとして耳に届き、脳に届きますよね。なんで発信者はそんなメッセージを届けて夢を永遠にタイムシフトするのでしょう?

✅ 希望?
✅ せちがらい世の中、に愛を、未来への期待や夢を?
✅ 若者がもっと夢を持てるように?

そういう社会性・社会的意義あるでしょう。しかし、資本主義からみると「なぜ、現代は、努力すれば報われる」と近代から洗脳を続けているんでしょう。そう、福沢諭吉の時から・・・。


努力の奨励
→ 競争が起きる
→ もちろん勝者は分け前にあずかれる=報われる。
→ 大体数の報われない人
→ でも努力の奨励・夢を持つことを奨励
→ なぜ?

あなたにとってAKBやAKBを取り巻く金儲けのシステムってどんなもんでしょう?まぁAKBに「萌え」で無ければ関係ないでしょう(笑)いや、ぼくもそうですから、基本。

だから普段はあんまり関係ないんだけど考え始めれば色々と関係している、を考えます。考えるのが苦手な人もすこしお付き合いください。言葉から考える、です。

言葉を分解すると「なるほど」って分かることってたくさんあります。

蹴球:これ、サッカー、昔はラグビー。

じゃぁ資本主義ってなんだ?英語でいうcapitalism 
分解すると「資本」 の「主義」 ってなんだ?capitalのismってなんだ?

検索したら……

資本主義とは、働いたらその労働力に応じて報酬が得られるという制度であり、自由に経済活動を行える社会です。モノの価格やサービスの内容は市場の競争によって変動し、これを市場主義といいます。一般的には競争によって価格はより安く、サービスはより質が高くなりますが、需要が多ければ価格が上がることもありえます。
また、業績の良い会社に就職して多くの報酬を受け取る、起業して稼ぐなどの選択肢は本人次第です。成功すればたくさんの富を手にするかもしれません。しかし逆の場合、失業や生活苦のリスクもあります。
資本主義の反対にあるのが社会主義です。社会主義の国では、財産は国家が所有し、資源や労働力やモノの値段などは国が管理します。国民には労働量に関係なく、一律の対価が支給されます。

分かります?わ、わ、わからん

じゃぁ、みんな大好きWikiなら?

資本主義(しほんしゅぎ、英: capitalism)または資本制は、営利目的の個人的所有者によって商業や産業が制御されている、経済的・政治的システム[1]。特に近現代の資本主義の根幹は、自由資本主義・リベラルキャピタリズム(liberal capitalism)と呼ばれており[2]、資本主義に基づく社会は「資本主義社会」「市民社会」「近代社会」「ブルジョア社会」等という

もっとわからなくなった……wikiでもだめか……。

youtubeもありました。日本経済新聞制作です。↓

「勉強」としては「よく分かりました」!
テストで点はとれそうです。でも、はっきりって、これじゃぁ僕にはわかりません(笑)僕らは資本主義の中でどうするの?がわかりません。

この動画を見る(ここから話す話の補助線にもなるのでよかったら見ておいてください)と、資本主義は西欧が発明、発展させてきたみたいな流れですが日本に元々資本主義ってあったよね?え?あったんですよ?

っていう ??? が全然解決されません。それはわかる、とは言えない。

で、ここから3ステップ始まります 

①主義という言葉について考える
②資本という言葉について考える
③認識という言葉について考える

 ↓

総文字数16253文字
ここまで3253文字  
ここから先が13000文字あります。
きっと世界が、見えるものがかわるでしょう。まずはこの動画を見てみてください。あなたにそんなめがねを渡します。

あなたに色のある世界をお見せします。つまり、今はあなたには見えていない多彩な色がこんなにある、っていう「あなたの知らない世界」です。


【破 「しゅぎ(主義)」という言葉ってなんだ?

小学生高学年になれば

民主主義
平和主義
資本主義
社会主義
共産主義
などは、一応聞いたことがあるくらいになります。

はて、

民主の主義とか
平和の主義とか、~の

「主義」ってどういうことだ?


主義主張って言いますからなにか大事にする価値観のことかな?主義主張、、、だったら「しゅぎ」と言う言葉を考える。

例えば、僕ベジタリアンなんですよ~ とか、主食はパンとか麺じゃなくてご飯じゃないと~なんてのも「主義主張」っぽいですよね?趣味・嗜好かな。


また、ベジタリアンがあるのならば

「いやぁ、僕は野菜も良いけど、どっちかと言えば肉食がいいなぁ~」
「いやいや、なんと言っても麺がいいでしょ~」

などというのもありますよね?

寝るときは、ベッドじゃないと・・・とか布団じゃないととか
WINかMACか?とか

みんな「主義主張」っぽいですよね?

でも

MAC主義 って言ってみたり
ふとん主義って言ってみたり
野菜主義って言ってみたり

って、「語感」としてどう感じるでしょう?なんかちょっと強い感じがしませんか?適切なのは「~派」くらいでしょうか?

野菜派なんだよね。
MAC派なんだよね。
ふとん派なんだよね。
くらいだと、なんか人間生活の中でまぁ、やっていけそうな感じ?
そう、感じ、ニュアンスの問題を話しています。

大島優子派なんだよね。
前田敦子派なんだよね。(古くてすみません、適当に置き換えて😂)


しかし・・・

大島優子主義なんだよね。
前田敦子主義なんだよね。

って言ったら・・・?

身近な「主義主張」こそ、このテーマに沿っていますのでちょっと考えてみてもらえますか?

この

主義


と言う言葉が何を引き起こすのか・・・。


~主義、と~派 語感の違い、、


・・・・・・
   ・・・・・・
      ・・・・・・    


考えてみました?


なんの定義でもその道の専門家が定義してくれているので、そこに「答え」を求めたら

以上 終了、他に何か?で、今さら僕らが考えることはなく、現在時点での正解とされるものがあるので、そこから話をスタートすることもできます。

しかし、それでは、小学生には分からない。自分の身の回りに引き寄せて、肌感として「そうか」となる必要がある。

ただ気をつけないといけないことがあります。どんなジャンルにせよものごとを1知っている人と、1000知っている人とでは「考える」の拡がりも深みも違う、ということ。「考えた」と言っても、単なる主観的意見のことが多いので注意を。それは考えたのではなく、意見を言った、に過ぎない、と。

では、さらに僕が体験した~主義、~派、語感をトリガーに。あなたの事例を思い出してみましょう。

▼ある朝、インターネットラジオで洋楽を聴いていたらかっちょいいギターのフレーズが流れて、思い出しました。故ヴァン・ヘイレン(R.I.P.)の「ライトハンド」の曲です。

昔ギターをやっていたとき超絶に巧いヤツが、練習の時にトリル/フルピッキングで弾いていて

「・・・すんげぇ」

「でもそれ、そこのフレーズ、ライトハンドだろ?」って言ったら

「俺、ライトハンドやらない主義なんだ」って。

他にも、思い出しました。

▼寒い冬に、どんなに寒くてもコートを着ない仕事上の先輩がいました。アパレルの人で、体型・スタイルもよく、着こなしもきれい。コートは、どうやらその先輩の着こなし・スタイルにはあわないようで、「コート着ない主義なんだ」と言っていました。


これら、絶対性を感じませんか?

「おれ、絶対、ライトハンドやらない」
「俺、絶対、コート着ない」

俺、私、僕、絶対「○○だ。」こういうのが「主義」、、、とまずは、結びつけちゃいましょう。何かの選択の時に、○○はしない、○○をするというハッキリとした選択基準を持っていて、反対側、もしくはその「主義」に合わないことはしない、やらない選ばない、っていう絶対性ですね。

これが 【資本主義】 を腑に落とす試みの1つめ。

①「主義」=どうやら「絶対性」

かな・・・くらいで、くれぐれも辞書とかで見聞きしたことではなく自分の腑に落ちる感が大事です。

あと2つのことと併せて全部で3つの視点から「資本主義」を自分ごととして考えていきましょうか。

2つ目は、「資本」について

3つ目は、認識以前・以後です。

では2つめ、行ってみましょう〜〜〜〜

①主義という言葉について考える
②資本という言葉について考える
③認識という言葉について考える

【破 資本:資本て何だ? 

です。

資本はお金・貨幣、日本でいえば円が資本?だけが、資本なのではないですね。資本には色々あります。一個ずつ拡げていきましょう。

「からだがしほん(資本)だからね」

なんて、言ったこと・聞いたことがある。う~ん、体も資本かよ。

「ぶんかしほん」「きょういくしほん」「じんてきしほん」

なんて言葉もある。

ってことは、資本=お金ではない、んだなってことです。

これはブルデューというおっちゃん

「おっちゃん」とは(笑)= 僕にとっては偉人は、みんな「~というおっちゃん」です。僕もあなたも逢ったこと無いでしょうし(笑)今後もいろんなおっちゃんが登場します。

が「考え方」を整理してます。

こうして、「考えの概念」を一つ増やすと、単なる主観的な意見に客観性が加わっていきます。

「すげぇ感じ」

子供が遊戯王カードとかドラゴンボールカード(今の流行りは何?なんでもいいです)とか集めています。1枚よりも100枚持っていると、なんかえらいというかすごいというか「すげぇ」みたいな感じがありますよね?

今、大人のあなたも、記憶を遡って収集していたあれ、クラスで、友達で流行ったあれを思い出して見ましょう。

でも、その子供のコミュニティにおいて、たとえば、仮面ライダーカード(ここも比喩、なんでもいい)は、いくらたくさん持っていてもいまいち、すごくない。小学校高学年にはポケモンのカードもいまいちとか。

そう、1000枚持っていてもすごくないものがあるんです。

貯めても凄くないものと、凄いものがある。

すごい感じは
「交換する仲間がいる仲間内で貯めることですんげぇ感じが増えていく」

こんな感じです。お金以外に、自分の子供時代、回りを見回して、社会を見て、「そういうもの」が他にあったけ、あるかなぁ~って考えてみて下さい。「それ」は交換が可能で、貯めれば貯めるほど、なんかすげぇのか?

「ぶんかしほん」も 貯めれば貯めるほど(積み重ねるほど)しゃかいで、価値がある、とされている、、、から 高学歴崇拝もその一面ですね。 試しに「教育資本」「文化資本」とかをググってみてください。

さてと、一端、ここまでとここからの流れを整理しましょう。

今このくだりでは「②資本」について整理しています。
次に「③認識以前・以後」を整理します。
①②③ で整理が終わったら

①主義=絶対性 
なんの?
→ ②資本の
いつ認識したの?
→ ③認識したらどうなるの?

まで読み終わると現代の「資本主義」がわかっちゃう、そんな流れになっています。

大事なのはわかっちゃうとどうなる?認識すると、あなたが勝手に変わります。どうなっちゃうかはわかりませんが、視界が明るくはなるはずです。

引き続き「資本」について整理していきますが、繰り返しでくどいですが、資本主義のことは調べれば、「正解」はどこかに書いてあります。それを読んで分かった気になっても、まったく使えません。「資本主義の定義」なんて、知ってても全く使えません。

使えるためには、

身体化した自分の中の概念に自分のビジネスの概念と結びつけて、その上で主観的意見でもいいので資本主義の中で、その意見にもとづいた自分なりの仮説~実践ができるようになる。


そうしなければ資本主義がどうのこうのなんて何の足しにもなりません。

だから、自分の今までの人生のデータベース・蓄積を総動員して考えてもらうことが僕がこの記事で伝えたいもっとも大切なポイントです。だから、自分に引き寄せて考えます。

とはいえ、知識量が少ないときには、「資本主義」の適切な理解からは間違っているかもしれません。それでいいんです。そうすることで、次の蓄積がたまり、知の修正が行われ、もちろん仮説ー実践のステージもかわります。それが「使える」ということです。

だから、、、、、

この記事を「読むだけ」では全然意味ありません。(読むだけでパラダイムシフトすることもあるかも)考えてみて下さいね。


そして、だれが言ったか忘れましたが、おっちゃんの言葉です。

書くことによってしか思索はできない、と言う言葉あります。書きながら考えるんです。そのためには、コメントを送るのが良いと思いますよ。「~こう考えた」と。

ここまでで「資本」の整理、ここでは「こうだ」と断言していきます。

資本は

> 「交換する可能な仲間内で貯めることですんげぇ感じが増えていくもの」

「すんげぇ感じ」とともに、その仲間内でのポジショニングが良くなっていくだから、さらに、蓄積をしていく、いきたくなる、いかずにはいられない、そんな感じ、増殖感を掴んで欲しいのです。

もっと~すれば、もっと~になる、だからもっと~する。

それが資本。

出資金とか資本金という使い方をするビジネスでは、お金・貨幣という「もとで」、それを蓄積すればするほどすんげぇ感じになる。

世の中は、お金をいっぱい持っている、がすんげぇ感じ。なので、社会的にいいとか悪いとかなんにも関係なくお金・貨幣という「資本」がとにかくすんげぇ感じになることでよりすんげぇに向かい続ける、そういう習性、、、とでも理解しておきます。

これは人という「資本」でも同じで、

世間・世の中においては、いっぱい人を雇っている会社をすんげぇという地位を獲得する、いずれも「♪やめられない止まらない」ものなんだ、ということです。

現代の資本主義、においては金融資本であるお金・株式などがあればあるほどすんごくなるので、そこ(現代の資本主義)に入ったら「♪やめられない止まらない」んだ、ってことです。

① 主義=絶対性 「♪やめられない止まらない」
② 何に対して?= 金融資本において

さぁ、3番目に行く前にここまでを整理しておきましょうか。少し前に書いた話、「コート着ない「派」」なら(派、は少しゆるい感じでしたね?)

●「コートを着るかもしれないけど、という他の在り方もあり、でもやっぱり着ないよ」という着ないという結果として見えるコートを着ていない

●「コート着ない主義」は、とにもかくにもコートを着ないことが基準。絶対性、があるんじゃないか、と話しましたね?「コートを着ること?」ありません!断じてありません!同じくコートを着ていない。

なぜ?

僕は「コート着ない主義」ですから!みたいな、絶対性が主義でしたね?

資本の主義は

① 主義=絶対性 「♪やめられない止まらない」
② 何に対して?= 金融資本において


資本(=ここではお金)が、いっぱいになることをやめないとにかくお金を殖やすんだ。

なぜ?主義と決めたから(←ここ大事、このあと解説)

「資本派」という言葉には出会ったことはありませんが、もしもあるならば「お金を殖やすにはやぶさかではないけど、まぁ、殖やさなくてもいいかな」みたいな感じでしょうね。

資本主義は「主義」に反する
✅ 「お金を殖やさない?」
✅ 「いっぱいじゃなくてもいい」
なんて、そういうのありえませんから!という絶対性が「主義」でしたね。

さて次の③ 認識 です。

①主義という言葉について考える
②資本という言葉について考える
③認識という言葉について考える

【破 】認識以前・以後


●あなたの前に猫と犬と狐と狸がいます。多分、見分けられますよね?さてパラレルワールドがあってあなたの世界には「狐」(と今は呼んでいる四つ足)しかいないとしたらあなたは、その生き物を「狐」と呼び名をつけるでしょうか?を考える。これが一つ目

もうひとつ考える。

●四つ足で、(冬なら多分みんな)ふさふさして、目が二つあって、くちばしみたいにとんがっていて、そんな生き物(同じじゃん!)を僕らの世界は 「なぜ」猫 犬 狐 狸 と呼び分けるようになったのか?

これが考えるべき二つめです。これで、

資本主義を知っているつもりから
 1.やられない 
 2.活用する
土台が整います。

上記の①②+この3つめの質問(=認識)をあわせると「そうか資本主義って、そういうものなのか」がわかれば、視界もかわり、ものの見方とか見え方が変わると思います。(どこかに書いてある)正解には(僕ら個々人に)意味はありません。

犬猫狐狸の区別の話・・・

以前この話をしたときの反響を少し書いておくと……

| パラレルワールドに1種しかなかったら、
| もともとすげ~もなにもなく、区別もなさそう

| 資本主義≒お金があればあるほど万歳主義

|「資本主義」とは、自分やグループの「価値」を世に問い、
| これが支持されることで、お金など自己増殖が始まり、
| また価値を生み続ければ、自己増殖が無限に広がる、
| このことは、人間の欲望に照らした「必然的な流れ(絶対性)」だ、
| ということになるかと。

| 区別する物がなければ、区別できない
| 区別しうる物が存在しても、区別する必要がなければ、区別しない
| では、何故、区別する必要があるのか

僕がこれらご意見に○×をしたり採点するのが目的ではありません。自分で考えて、自分の腑に落ちないと使えない。腑に落とすために、追加情報をお伝えしますので整理してみて下さい。

ここからは小学生でもわかる、はちょっときつい、かもしれません。(笑)

 現在僕らが浸かって(使っているではない)いる資本主義は、「近代資本主義」と言われ、単に資本主義と区別されます。

ヴェーバーというおっちゃんの著書で

インドでも
中国でも
イスラムでも
日本でも

商売はあり、資本主義もあった、しかし、「近代」資本主義は結局生まれなかった、と。絶対性自体は昔からあり、今に始まったわけではないんです。テレビドラマで見たことありますよね。大判小判をため込む豪商。

資本主義はむか~~し(昔)からあった。

「近代」資本主義が生まれた西欧の事情を見てみましょう。(動画参考)

昔から、資本家(お金を殖やすために元手を出したもの)はいて、古代以来、商売の相手は、王侯貴族でした。

消費者であり資本家である(王侯貴族)が

① 主義=絶対性 「♪やめられない止まらない」
② 何に対して?= 金融資本において

をぐるぐる回していましたが、極めて、一部の人でした。しかも、消費者のおうさまは「もっとおかね(金銀財宝!)をいっぱい〜」もありますが、もっと贅沢、もっと色恋をなんてことから消費していました。(ゾンバルト)

それが植民地政策になっていったり、ご存じアメリカ「発見」にも。それでも、そのゲームは一部の人のもので「しもじも」には関係なかった。おうさま、と何かを売る人の間で行われていただけでしたので、一般のしもじもには「しほんしゅぎ」って何?だったんです。注:貨幣経済はありました。

んが

労働者(中産階級の誕生)-資本家

ある時から労働者という「消費者」が資本主義の「お金増やしたいぞ」ゲームに参加ー参加したくて参加したのではないんです。資本家の都合で参加させられた(ここはさらに語ることがたくさんあるけど一気にジャンプ)


資本家と王侯貴族だけでやっていた「お金増やすぞゲーム」が、だんだん
→ 身分の低い貴族へ 
 →  普通のお金持ち
   →  市民

どんどん、しもじもにまで「もっとおかねをゲーム」が「流行って」
巻き込んで、いっしょになって、もっともっととすんごくしていった。

ここがおおきいんです。

しもじもがいっしょになって、それがいっしょになって「お金~~」と労働者という消費者が参加したことによってもっともっとぉを生んでいったのが「近代」です。

ふぅ〜〜〜

これが、犬猫狐狸の話につながります。

犬(と呼ばれる四つ足)しか、この世の中に存在しなければ「いぬ」という呼び名やこういうのが「いぬ」という区別する記号をつけないはず。

これはソシュールというおっちゃんがまとめました。

でも「にゃぁ~~~」と啼くこいつは「いぬ」と呼ばれる四つ足とは違うぞ??という生き物があらわれたことで、それを区別して「ねこ」と呼び「いぬ」と呼びと、なっていったんです。

ねこ(と呼ばれる四つ足)がいなければ「いぬ」と呼ぶことはなかったはずなんです。

王侯貴族以外に、近代以前のしもじもに犬猫狐狸(お金増やすぞゲーム)は
存在しなかったんです。ある時から存在した。はじめての四つ足が目の前に現れた状態ですね。


働くだけ働かされて工場の持ち主がどんどんお金を殖やしているのを横目に見る、という資本主義(犬)に投げ込まれたんです。でもまだ、「いぬ」と呼ばれるものではなかった。

そして、マルクスというおっちゃんが現れて資本主義にたいする共産(ねこと呼ばれるもの)が現れたその後、社会主義という四つ足(きつね)が現れ産業革命以降のすんげぇ~近代資本主義(たぬき)が現れた。

それぞれ他を認識することによって、

それが何で何を意味するか?を区別するようになったんです。

いぬはねこでないものであり、きつねでないものでありたぬきでないものです。呼び名をつけたり、区別する前はみんな四つ足の動物だったのに、ある時から区別がはじまります。

区別=認識しただけでは「~派」、「俺、いぬ派なんだよね〜」とか「ねこが好みなんだよね〜」程度なものですので、ベジタリアンでも、肉食主義でもなくて、野菜も肉もパンも米も食べるし、○○主義とか別にない。

ところが

ところが

ある時、きっかけをもって、○○主義と宣言するとそこから、主義(絶対性)にもとづいて、やることなすこと、主義にもとづいて決めていきます。

「おれ、飼うなら絶対ねこ主義ね」とかいった時から絶対性を帯びます。
「俺、コート絶対着ない!主義」と言った時から絶対性を帯びます。

○○主義と決めたところから、「それ」を徹底し始める。

1番目=絶対性 
2番目=「金融資本がいっぱい」に向かって「♪やめられない止まらない」
3番目=区別する対象が現れ、区別したとき=認識以前・以後で変わる

今、自分がいる世界は

共産主義ではない、社会主義ではない、
王侯貴族だけの前近代の資本主義ではない
近代資本主義をうまなかった、従来資本主義ではない

という、仮りにそれがたぬき、としましょう。

「労働者(消費者)・資本家ともども、お金がいっぱい「主義」として
無軌道なお金の増殖が♪やめられない止まらないであり続ける。」

たぬきだって、四つ足の口がとんがった生き物だったのに、ある時からいぬでもねこでもきつねでもないものになった。そこに善し悪しはあるか?ないですね。そういうものなんです。

【急】そういう世界だ、と認識したのが、現在の資本主義

「オレハ、シホン(どんどん増やす)主義なんだ」これに資本家とか経営者だけじゃなくて、消費者の我々もコミットした世界が現代資本主義です。(え?そんなつもりはない?)

だから、すでに主義に対してコミットしているのだから、極論に言って、わかりやすくすれば・・・「資本を絶対に殖やすぞ」の世界にいて、お金を殖やす方向への「判断・決断」をしないのは

→ → →「おれは菜食主義」と言っているのに、肉を食べ続け野菜には、ぼんやりとした欲求しか持っていない、みたいなものです。コート着ない主義が、「あ、今日寒いからコート着ようかな」って日和ることを意味します。

また、

お金が増えない現実に対して、資本主義を毛嫌いしたり世をはかなんだり、
恨んだり、しても「お門違いだ」とも言えるのです。そういう世界に投げ込まれてしまったんですから・・・。

だって、たぬき、以外もう、存在しないですよね。事実上

●共産主義●社会主義●王侯貴族だけの前近代の資本主義
●近代資本主義をうまなかった、従来資本主義

というたぬき以外がもう、存在しない。だから、主義にコミットしたとかしないとか、したつもりがないとか「関係ない」

そういうものだから、が答え。

空気のように「資本」が絶対性を帯びているんです。「資本主義とはそういうもの」なんです。自分がなにかしらの資本(お金、体、知、人間関係)を投じてお金の増殖ゲームをしていることが分かったら、楽になることがいっぱいあります。

たとえば

✅ お金がなくて、したいことができないのって嫌?
✅ お金が、自分の思うように殖えないって嫌?
✅ 世の中がお金お金と追求している姿、嫌?
✅ お金持っている人は偉いみたいな風潮って嫌?
✅ お金が稼がない人はダメな人みたいなの嫌?

なんていうのも

もっと「お金増やすゲーム」を腑に落としてゲームのルールを知って上手になれたらどうでしょう?これは理論ではなく、腑に落ちるかどうかです。腑に落ちると、ものすごく人生が楽になります。

ここからが始まりです。

僕もそうですが、認識・認知していないときは世界は同じ色に見えますが、認識のメガネを手に入れて世の中を眺めれば、色のつきかたが違うこととか
濃さとか明るさとか、違いに気が付きます。

もう一度いいますが、

しほんのしゅぎ にいる

そういうものなんです。ゾンバルトは資本主義は恋愛・色恋によって発達した、と。王侯貴族の遣い方は半端じゃないのですが、自分の大好きな人のために、資本主義に徹底する、ってのもありだと思うんですよね。

長くなっているので、再度整理しますね。「資本主義」ってことばだったら昔から知っていますよね。多分、定義も知っていましたよね?でも、なんだか・・・なぁ、、なんとなく、資本主義の中にいることを知っていた・・・

僕も同じです。

その正体はわからないままの状態が続き、まず必要なのは知ることで、かなり勉強しました。はじめの方に書いたように、すでに「正解」とされている「文言」「定義」はあります。

「なるほどそういうものか」と分かるくらいならいいのですが、わかりませんでした。腑に落ちて、自分ごととして、自分の人生とかビジネスに活かせるかどうかそこにかかっています。

別に資本主義を説明するためにソシュールを勉強したわけでもないし
資本主義を理解するために洋の東西の歴史を勉強したわけでもないし
宗教の勉強をしたわけでもありません。

ここまで解説した話は、①絶対性、②資本=金融資本、③区別・認識

こんな風な解説をしてくれないからわからない、と言うところから、今回解説してみたくなりました。狸と認識するには狸以外がいるから、だ、とか
派と主義、とか。

【急の2】なぜ、資本主義を理解しないといけないのか?

もうすこし緩く言えば資本主義を理解した方がいいのか?

ひとつは、「やられない」ため。

「僕ら」はいろんな資本の主義、の人たちにやられています。どのレイヤーの資本主義で、資本の増殖のための「部品」にされてしまっているのか?知っていれば、抜け出すとか甘んじて受けるとか選択ができますよね?

もうひとつは、しほんしゅぎとはそういうもの、と分かってなにを「やる」か徹底性を意図的にもってやれるということ

それは資本主義においては利益の増殖というかたちで自分の人生に帰ってくる可能性が高まるんです。納得もしていない、理解もしていないんじゃ、稼いでも稼いでも資本は増殖しないし、させないし、そもそも、増殖の元となる稼ぐ力を身につける「身の入り方」が違います。

●稼ぐの先にあること。

学びには

・やらないと分からない、腑に落ちない、実践と体験から腑に落ちること
・書物などで適切な解説がわかれば腑に落ちること

があります。

資本主義がどういうものか?は実践しなくてもかなり腑に落ちたのではないでしょうか?一つ、いただいた感想を載せておきます。理解が変わると行動が変わる、そんな声です。

いままで、独立してから4~6年目くらいまでは、クライアントを掴むことに必死で、それを目指して、人も揃え(採用し)仕事もこなしで、利益や資本を増やすことは正直二の次でした。良い仕事をして、クライアントを掴めんでいき、人を採用して教育していけば利益は自然と付いてきて、ということを、普通に思っていました。

そして、利益はついてこないことを教えて頂き、「資本(数年後のBSの資本をどうしたいか)」「一人あたり粗利」のことを聞き、今回の【資本主義】メルマガで、「資本」を増やしていくことが「快」ということを
自然に感じることができました。ありがとうございます。

独立してから4~6年目くらいまでは、正直、利益が溜まっていくこと、そして、利益に対して税金を払うことに罪悪感と不快感がありました。スタッフからまたはクライアントから搾取しているのではないか、税金を払うのはもったいないという気持ちがあり、利益よりも、今後の成長のために、いろいろと経費をつかっていました。

ここで、自分の経費(無駄遣い、車、家、飲み、など)ならば、気もとがめるのですが、事務所のため、スタッフのためとなるとその罪悪感・不快感は、経費を使うことで解消となり、「快」が得られていくという構造になっていたと思います。

どんどん資本を増やしていこうと思います!!(笑)10年目にしてやっとサラリーマン(労働者)の幼虫・サナギから、蝶(資本家・経営者)になれたように思えます。(利益をためること、資本を増やすことの罪悪感がとれたことは、本当に大きいことです。)

この話をお伝えしたあとにたまたまお会いした人からもらう声は総じて、「利益」をトレーディングカードのように集めても良いんだ、という「許し?許可」みたいなニュアンスです。

魚が水を意識しないように、
資本主義を意識しないから

お金とか利益とか、資本主義に反したこだわりで稼げなかったり、お金が殖えなかったり、ムダに使う~浪費と消費してみたり、をしている自分を変えられない、止められない。で、何かが違うと思っている。

そして、何年も何十年も経っていく……怖いです。

それが、どうも、資本主義との対峙の仕方として、これから変わっていけそうだ、という感触を得てもらっているようです。

【雑感】何かおかしいと僕らはみんな知っている


イテテテ・・・。


靴下を脱いでみたら、小さなとげが刺さっていた、手のひらにささくれが刺さっていた。ありますよね?すごいですよね、ぼくらの感覚って。驚くほどの小ささななのに、「痛み」を感じられて、異物を除去する信号を発信すること・それを関知して対処する力があります。

「あれ、おかしいなぁ歩きづらいな・・・」(靴に石ころが入ったかな)

しかし、あなたは隊列を崩したり列を乱すことができません。なんとかごまかしごまかし歩き続けなければなりません。ひょこひょこと変な歩き方をするわけにもいきません。でもなんとか、歩いています。一応、隊列も崩さず、列も乱さずに歩いていますが、あなたの歩き方は「変な歩き方」。

石ころを取り除けるのは、この行進が止まったときか、意志を持って列を抜けて止まった時です。でも、そんなこともできずに、歩き続けいつしか、石は靴の中で適当な位置に納まり、あなたの変な歩き方もあなたの歩き方になって、今日も歩き続けています。

なぜ「石」と気が付けたのか?それは昔に、そういう経験をしているから「あ、石だな」って分かります。

あなたは「今、どこか、何か、、おかしい、、、なんだろう」とは、気が付いています。しかし、今まで経験したことのないことは「石」なのか「とげ」なのか「タコ」なのか「靴擦れ」なのか「未体験なこと」は「なぜおかしいのか」を説明できないんです。

「今、どこか、何か、、おかしい、、、なんだろう」は多くの場合正しい。

あなたのセンサーが「なにか変だよ、おかしいよ」と言っています。しかし、「資本主義」について何らかの共通言語や共通概念がないので「言語化」して「なぜおかしいのか」を説明できない。

でも、「何かがおかしい」しかし、うまく説明できない。あなたはどう考えるか「自分は間違っている、まだ至らない、まだ研鑽が足りない」と自分を責める・・・。違います。あなたがすべきことは

共通言語と概念を理解すること

何度もいいますが資本主義を知ること、腑に落とすことこそが人生に「選択肢」を生みます。魚は水から出る選択肢はありません。僕らは資本主義からでる選択肢は「事実上」ありません、でしょ?世界のどこに逃げても。

ならば、主義を理解して、活用する、選択権を手に入れる。

最後に質問です。

(前提)あなたはマクドナルドのフランチャイズオーナーです。マックで働く従業員と、(トレーディングカードを集めるがごとき)資本家の関係を考えてみて欲しいのです。あなたは、トレーディングカード(利益)をどんどん集めたいなぜ?それ しほんしゅぎ そういうものだから。

さて、では、そのトレーディングカード(利益)を集めるのにプリンターが必要だとしてインクカートリッジが役目を果たさなくなった。どうします?交換して廃棄ですよね?そうですよね。だからインクカートリッジって売っていますものね。

実は資本家にとって従業員は「インクカートリッジ」です。それは「ひどい」かもしれませんが、資本主義とはそういう話です。

お金の増え方が変わり、お金とこうつきあいたいという思い描いているつきあい方にぐっと近づけます。そうすると、善循環にはいります。なにか世の中が、みえることが変わってきましたでしょうか?

感じた、気づいたことなどあったらコメント欄にぜひ!

くどいですが、魚は水から出る選択肢はありません。僕らは資本主義からでる選択肢は「事実上」ありません。ず〜っと、増殖の部品として生きるのか(これはどこまで行っても変わりませんが)少しでも、なんらかの選択肢を持つのか?

【まとめ】

ステップ1:主義という絶対性の理解 「♪やめられない止まらない」
ステップ2:何に向かってなのか?「金融資本という資本」
ステップ3:区別する対象が現れ=認識以後で世界は変わる

ステップ3の半分までは世界と歴史のできごと、今、しほんのしゅぎにいるし、出られないと認識するのはあなた自身の問題です。


追記:

この記事で「どうだわかった!!?」みたいな気は毛頭ないです。「なんだかよくわからないけど……」の不全感解消の一助、入り口、きっかけになればうれしいです。

資本主義のことを話せば、途中で書いた、貨幣経済、市場経済、洋の東西、産業革命etc言いたいことはありすぎですが、そういった「枝葉」を取り除いて「幹」だけを説明し、伝えたい、それが伝わればこの記事は成功です。

もうひとつ、記事の成功の証は、読まれたあなたの中に

「え?これはこういうことだけど、記事の説明だと、わからない、矛盾する、つながらない、どうなっている?どういうこと?」という疑問、問いが立つことです。

そうしたら、今までの「水って何」と言っていた若い魚とはすでに違う人生ラインに移っています。

ありがとうございます。

mits


LINEでも発信していくので、

以下のLINEに登録しておいてくださいね。で、質問に答えたら、移りたい人生ラインについて、自由に書いて返信ください。毎日の中で「どうすれば好みの人生ライン」に移っていけるか「一般化」してあなたにアドヴァイスしていきます。



+++

◆mitsのプロフィール

このnoteの一番下にある♡ハートボタンを
押してもらえると嬉しいです!!

押してくれた方が誰か通知で分かるので、
めちゃ覚えることできます。

また、noteにアカウント持っていなくても
ログインしなくてもハート押せます。このちょい下にあります。

継続的に書いて行くモチベーションになるので
よろしくお願いします。
noteアカウント持ってる人はフォローして頂けると嬉しいです。

↓ パソコンなら

画像2

↓ スマホならこちらから

画像3

mitsのメルマガでも読みたい場合は

こちらをクリック  ↓
https://spro01.com/t/Et3vrWl.b.html

+++

#mits #フォロバ100 #フォロー返します #相互フォロー募集 #相互フォロー #毎日note #note毎日更新 #毎日更新 #毎日投稿 #ブログ #自己紹介

この記事が参加している募集

#とは

57,748件

#自己紹介

230,268件

#お金について考える

37,530件

mitsです。毎日3000文字書いてます。共感・学び・面白いetc、その時は投げ銭的な「お金でのnoteのサポート」ではなくて、あなたのSNSでシェアしてもらえるとうれしいです。どこかで誰かに読んでもらえる僕の文章がペイフォワードされていると書く力になります。