見出し画像

【自己啓発】ママじゃなく“私”として生きるためのストーリータイム【夢・目標・人生】

こんにちは。
深凪です。

今回は自己啓発系のお話です。

子育てをしているママさん、
自分のための時間はありますか?

自分のため、というのは

・一人で出かける
・読書をする
・スキルアップのために勉強する
・セミナーなどに参加する
・テレビ、映画をみる
・ちょっとおいしいスイーツを食べる

などの
家事や家族のためではなく
【自分だけの、一人で過ごす時間】
のことです。

あるよ!
というママさん。

しっかり息抜きや自分の時間をとれていて
素晴らしいです!

ないよ、むしろほしい!
というママさん。

ですね。
ほしいですよね。
お気持ち凄い分かります。

私も以前は後者の人間でした。

自分のための時間がなかった時は
やりたいことがあるのにできない!
これが終わったらやろう、と
思っていた時に子どもが何かやらしてイライラ。

そんな負のスパイラルを
過ごしていました。

このままではダメだ、と気付き
何とか自分のための時間をつくろう。

そう思い試行錯誤を繰り返した結果、
私に合う【自分のための時間】を見つけ、
生み出すことができました。

それが
【ストーリータイム】
です。

これから、私が見つけた
自分のための時間=ストーリータイムを
お伝えします。


ストーリータイムとは

私が名付けた【自分のためだけの時間】
ことです。
いわゆるひとり時間です。
こちらの方が言葉として聞いたことが
あるのではないでしょうか。

ストーリータイムでは
家事、育児は一切しません。
言葉通り
自分のやりたいことをするためだけ
使います。

何故ひとり時間じゃなくストーリータイム?

ひとり時間と言えばいいのに
わざわざストーリータイムと名付けたのは
理由があります。

まず名前の由来。

ストーリー=物語
タイム=時間

つまり、
ストーリータイム=自分だけの物語の時間

英語を翻訳したそのままの意味ですけどね(笑)

普段何気なく過ごしている時間、
自分のために何かしている時間、
家事をしている時間、
仕事をしている時間、
誰かと一緒に過ごす時間……。

私たちは1日の中で
色々な時間を過ごしてますよね。

その過ごしている時間の中には
数え切れないほどの物語があると思います。
感じた感情や思考、行動、出来事。

特に自分のための時間は
私にとって大切な時間であり
価値のある時間です。

自分のためだけに使う時間は
夢を叶えるための投資時間。

プロフィールにも書いている
夢を叶えるための道のり(物語)を伝えたい。

ストーリータイムは
夢を叶えるための
ストーリー(物語)の時間なのです。

ワーママとしてストーリータイムを活用すれば
夢は叶えられる!
という想い、願いを込めて名付けました。

今ではとても愛着ある言葉です。

始めたきっかけ

上の子の保育園が決まり
仕事復帰をした途端、
自分の時間がほとんどないことに
気づいたのがきっかけです。

仕事復帰をして約1年後のことでした。

当時、家事や育児、仕事に追われていた
毎日を過ごしてました。

気づくと自分のための時間が
ほとんどなかったです。
自分の時間といえたのは、
通勤時間と子どもが寝たあとの数十分。

自分のやりたいことがあるのに
時間がなくてできず
イライラすることがありました。

「もっと自分のための時間がほしい」
「だったらつくろう!」
と思い立ちました。

自分のための時間をつくることは
子育てにもメリットがあります。
子どもを優先にしがちなママだけど
自分を優先することは子どものためでもあります。

【ママこそ自分を優先しよう】
と紹介した子育て本についてはこちらを
是非チェックしてください。

書籍はこちらからチェックしてください。
難しい言葉などは使われていないので
読みやすかったです。

この本を読んで
自分の時間をつくることは悪くない、
後ろめたいものではない。
そう思わせてくれた一冊です。

やる時間帯、やってること

現在やっている時間帯は以下です。

やる時間帯

①朝の時間
いわゆる朝活です。
朝の時間を活用するメリットは
本やネットでたくさん情報があります。
先ほど紹介した庄子さんの本にも
朝に自分の好きなことをしよう
と、書かれています。

もともと朝型人間なので始めた当初、
朝活をするのにそこまで苦労はしなかったです。
どちらかというと、
子どもが早く起きて
中断せざるを得ない時がしばしば(笑)
子どもがいるが故のあるあるです。

また、先日に下の子の断乳をしたので
朝、早く起きるようにシフトチェンジしました。
断乳するまでは夜間授乳をしていたので
眠たさで早起き自体ができず
朝の時間を減らしてました。

現在は体を慣らすために30分程度
早起きしてます。

②(+‪α)下の子のお昼寝タイム(日中)
現在、育休中なので
下の子がお昼寝している時間も活用してます。

主に上記2つの時間帯を活用してます。
基本的に朝の時間がメイン。

夜も子どもたちが寝たあとに
やっている日もあります。
しかし、夜は体力が残ってないので
あまりやってないです。

やはり朝、早起きしてやるのが
私には合ってます。

育休中、といえば……。
先日、育休を延長しました。
見事に保育園に入れず
延長せざるを得なかったです。
嬉しいやら悲しいやら(笑)
その辺りのお話はまた後日しますね。

現在、
朝の時間は20分~30分程度、
日中は30分~1時間程度、
ストーリータイムがとれています。

もちろん、
多い日もあれば少ない日もあります。
無理のない範囲でやってます。

朝時間をもっと増やしたいので
まずは早起きに体を慣らします。
朝時間の最終目標は1時間。

やってること

やってることは以下です。

  • 読書

  • ゼロ秒思考

  • note記事作成

  • noteつぶやき

  • 小説執筆

  • スキルアップのための勉強

  • 音楽を聞く

  • スケジュール組み

主に自己啓発、スキルアップ系がメインです。
読書とゼロ秒思考は毎朝のルーティーン。
ゼロ秒思考は始めたら楽しくて続けています。

ゼロ秒思考について知りたい方は
本がありますので
是非チェックしてみてください。

ちなみに、
私がゼロ秒思考を始めたきっかけは
中田敦彦のYouTube大学です。
たまたま本の紹介動画を見て
やってみたい!と思い始めました。

あっちゃんの動画は分かりやすいので
他の動画もオススメです。
高学歴芸人さんだけあって説明が的確で
要点のまとめ方がうまいです。
話のトークも秀逸です。


始めてからの変化

始めてから何かが激変するほどの
変化はありませんが
少しずつ変わってはいます。

主に感じている変化は以下です。

①自分のための時間がある!という自己満足度があがる

やはり1番はこれですね。
自分の時間がある、という嬉しさから
自己満足度があがります。
たくさん時間がとれた日は
嬉しい気持ちのまま1日を終えられます。

②ストーリータイムのある、なしでは心の余裕が違う
自分の時間=心の余裕です。
ママだって一人の人間。
一人だけの時間がほしい、
と思うのは当然のこと。
ストーリータイムがある日は
心に余裕が生まれます。
逆にない日は心の余裕があまりないです(笑)

今のところ、土日は家族全員お休みの日なので
ストーリータイムはなしの日としてます。 
本当はほしいところですが
子ども2人が未就学児ですし
せっかく1日お休みの日なので
家族タイムです。
その代わり、すぐにできる
【音楽を聴く】ということだけはしてます。
土日はこれだけできればOK!
と気楽に構えてます。

③ストーリータイムがある日はイライラすることが少ない
前述の心の余裕に繋がることです。
子育てをしていると
子どものイヤイヤや予想外の行動に
イライラしません?
まぁそういう時は怒る
という結果になりがち……。

しかしよく考えてみると
イライラして怒る原因って
子ども側にもあれば
ママ側にもあると思います。

ママ側の原因は自分の時間がない
そう、これです。
私も振り返ると子どもにイライラした時の
半分以上は自分の時間がないから。
やりたいことがあるのに
子どもがイヤイヤしたり予想外の行動をして
余計に自分の時間がなくなる。
だからイライラして怒る。

負の連鎖です。
ストーリータイムは
子どもにイライラしないためでもあります。

事実、ストーリータイムがある日は
子どもにイライラすることが少ないです。
少ない、というだけで
全くイライラしないわけではないですよ?

しかしストーリータイムがあるだけで
イライラが減るなら
やらない手はないです。

④毎日のストーリータイムが楽しみ
自分の時間が毎日あると思うと
その時間が楽しみになります。
前述した毎朝のルーティーン以外は
月間予定、週間予定、毎日の予定から
やるべきことを決めてやってます。
ストーリータイムのために
スケジュール管理もある程度、
時間をとって併せてします。

⑤少しずつやりたいことができてる
自分の時間があると
やりたいこと、やりたかったことを
する時間があります。
前からやりたいなーと思っていたことも含め
少しずつですができるようになりました。

⑥願望や希望も前より叶っていることが増えた
やりたいことリスト。
欲しいものリスト。
実現したいことリスト。

このようなリスト、
聞いたことがありません?
100個書こう!とかのアレです。

私も以前、書いたことがあります。
確かに書いたら少しは叶いました。
しかし、それほど効果を感じませんでした。
書いたリストを見返さないのも
原因かと思いますが(笑)

書く系のものって
書いたら満足して終了、
のパターンが多い気がします。

私はまさにそのタイプ(笑)
だから書くだけでは効果がなかった。

むしろ、願望や希望が
前より叶うようになったのは
【ゼロ秒思考】を始めたからではないかと。

ゼロ秒思考の目的は
頭の思考を整理することなので
少し意味合いが違いますが
私は思考の整理+‪αで
願望や希望も叶えられるんじゃないか
と、感じてます。

やりたいことや欲しいものが頭に浮かんだら
ゼロ秒思考で書き出す。

わりとこれを始めたら
「何でやりたいのか」「何で欲しいのか」
という理由まで自然に書くようになります。

すると、頭の中が整理されます。
結果、やるための方法を考えたり
欲しいと思ったけど
よくよく考えたらいらないかな、と
思うようになります。

それでもやりたかったり欲しいものは
すぐではないですが
数日後やある程度時間が経ったら
できたり手に入ります。

やりたいことや欲しいもの、
実現したいことを【書き出す】
という行為自体、否定はしません。

むしろ書き出すことの重要性は
幾つも関連書籍があるので
するべきだと思います。

書き出すに+‪(プラス)して
何で?の理由まで書く

リストと理由をセットで書き出すことで
活かされると思います。

ゼロ秒思考をやる必要はありませんが
(個人的にはおすすめなので
是非やってほしいところです)、
理由まで書く、をやってみてください。

まとめ

今回は私が自分のための時間として
行っている【ストーリータイム】について
紹介しました。

毎日、育児に仕事、家事を頑張っている
ママにこそストーリータイムはおすすめです。

ママだからって、
自分の時間をつくる
1人で出かける
自分にご褒美をする
などのことを我慢する必要は
全くありません!

ママなんだから我慢しなさい、
って誰かが決めた制度はないし
決まり事でもありません。

ママ自身が自分でそう思い込んでしまい
自分で自分の首を絞めているだけです。

ストーリータイムがあれば
・心に余裕ができる
・イライラが減る
・充実感のある生活ができる
・自分のやりたいことができる、叶う

私もストーリータイムのおかげで
自分の時間を持てるようになり
以前より充実感のある生活ができています。
だからこそ、自分と向き合うことができ
自分の夢や人生を叶えたい、生きたい
と、思うようになりました。

まずは一日の内、5分でもいいので
自分の時間をつくってみてください。

自分の好きなことをする時間があることの
嬉しさに気づくはずです。

ストーリータイムで
一緒に充実感のある生活、
自分の夢を叶えましょう!

最後まで読んでくださり
ありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?