ビリヤードという競技のおもしろさ#1”ビリヤードの敷居は意外と低い!?”

こんばんは!実は最近、自己紹介記事を更新致しました!
その中で自分のことを書いてみて、これまでに自分が経験してきたことも記事にできるのでは?と思った次第です。

自己紹介記事がこちらになります。


はじめに 

この記事に自分のこれまでの経歴を綴っており、その中のひとつにビリヤード場でのアルバイトがあります。
 今回はその経験をもとに、思ったことを書いてみようと思います。

早速ですが、皆さんはビリヤードという競技をしたことがありますか?

ビリヤードというと、
「学生時代にはよくやったな~」
って方や、
「会社の飲み会での二次会は絶対にビリヤード!」
などなど、様々な方がいらっしゃると思いますが、一回はしたことある!
って人は意外に多いんじゃないかなー。と勝手に思っております。

ただしかし。一回はしたことがあるよ!って人に対して
「そっか!おもしろかった?」と聞いてみると、多くの人が
「難しかった」や「よくわからないけど玉が入った!」だったりと、
なかなか好印象がな返答が少ないのも現実です。

そこで私は
「ビリヤードという競技を楽しむことのハードルは案外高くなくて、かといって突き詰めると、とても奥深いスポーツなんだ!」
ということが少しでも多くの人に伝わって欲しいと思い、今回の記事を書かせていただきます。

そもそもビリヤードとは? 

ビリヤード 器具

Billiiards Club Cafe様より引用 http://koushi.k-server.org/billiards03.html

御存じの方もいると思いますが、ビリヤードという競技について少し説明させていただきます。

ビリヤードとは、簡単に言うと。
『先端にタップ(丸いクッションのようなもの)がついている、キュー(玉をつくための棒。木製だったり、カーボン製だったりする。)を用いて、手玉(プレイヤーが直接突く白い球)を突き、手玉を的玉(1~15の番号があり、ゲームのルールによって使う玉の数などが変わる。)にあててポケット(ビリヤード台の端に空いている6つの穴)に入れる』
ゲームです。

これだけ聞くと簡単な気がしてこないですか?

そう思った方、大正解です。
ビリヤードという競技を楽しむことって実は簡単なんです!

ビリヤードは野球のように”ボールを思ったところに投げれたり、バットを振ってしっかりボールに当てたりすること”や、
サッカーのように”長い間走り続けることができて、ドリブルやフェイントもできます!”といったことは必要とせず、
『キューを使って、手玉を突くだけ』
人数も11人も必要なく、多くとも4人ほど。
なんなら1人でだって楽しめるスポーツです。

もちろんビリヤードという競技自体を簡単なものだと言っているわけではなく、あくまで「ビリヤードを楽しむための敷居はそれほど高いわけではないですよ」ということをお伝えしたいです。

「そうは言っても、そもそも玉に当たらない」
という方もいることでしょう。

その気持ち、非常によくわかります。筆者も、いちばんはじめはそうでした。
でも実は、ある2つのポイントを意識するだけで、驚くように玉がまっすぐにつけるようになるコツがあるのです。

実際にキューを持ってみよう!

玉を上手に突くために意識するポイントは2つ。
まずひとつ目は、
「キューはまっすぐに振る」ということ。
そしてもうひとつが、
「玉の中心をきちんと突く」こと。

この2つです。これさえしておけば、驚くように手玉はまっすぐに進みます。
このときに注意してほしいのが、キューは力任せに振るのではなく、振り子のように構えたところから腕を引いて、元の場所に戻してくるということです。
「スーっと引いて、フっと戻す!」
ってイメージです(笑)
ほんとうにそれだけでいいんですよ、パワーはいりませんからね。

それはやっているけど、キューがきちんと手玉(白い球)を捉えてくれないんだよ!
という方もいると思います。
そんな方は2つ目のポイント、
「玉の中心をきちんと突く」ことを意識してみてください。
そのために必要なのが、キューが手玉にあたる瞬間まで玉を見ておくこと。
これには諸説ありますが、私はこれでキューが玉の端をこすって、
「ガスっ、つるん」
ってなることから脱出することができました。

そこから私はビリヤードという競技の沼にはまっていったわけです。。。


この記事が参加している募集

スキしてみて

スポーツ観戦記

読んでいただき、ありがとうございます! 楽しんで読んでいただけましたか? よろしければ今後の活動資金として、300円、500円、もしくは1000円のサポートをしていただけると嬉しいです😊 いただいたサポートは小説家という夢に向かって進むための燃料にさせていただきます!