マガジンのカバー画像

映画や本、音楽・アートのことなど

61
運営しているクリエイター

#レッドツェッペリン

ジョンボーナムの牛が帽子をかぶってた話と不動産から利益を得ること

ジョンボーナムの牛が帽子をかぶってた話と不動産から利益を得ること

みけ子がまだ中学生くらいの時の事。当時すごく売れてた洋楽ロックの雑誌に「ミュージックライフ」というのがあった。カラーグラビア写真がたくさん載っていて、イギリスやアメリカのロックシーンについてたくさんの情報を載せていた。雑誌の傾向としては海外のロックスターは神‼️洋楽ロック最高❣️みたいな編集方針だったかと思う。

つまりは最先端の音楽文化を紹介し、讃えるみたいな感じである。ヨーロッパやアメリカから

もっとみる
Led Zeppelin Presence/自分的には「Zep最後のアルバム」(中途半端な私論として)

Led Zeppelin Presence/自分的には「Zep最後のアルバム」(中途半端な私論として)

って思いが強いんだよねえ。これみけ子の勝手な思い込みです。

王道ロックの光芒とその華やかなる終焉

とでも言えばいいのか。

(きちんとLed Zeppelinの事を調べた上で書いている訳ではなく、当時の一ファンとして書いています。そのため的外れなことを書いている可能性があります。ご容赦下さいませ)

ギターがうねり、ヴォーカルが叫ぶタイプのいわゆるオールドウェーブのロックの最高峰にして終焉。自

もっとみる
熱狂と孤独と/ロックミュージシャンのアンバランスな日常を想像する

熱狂と孤独と/ロックミュージシャンのアンバランスな日常を想像する

最近のYouTubeはコンテンツが凄い。私がまだ中〜高校生だった頃の伝説のライブとか憧れて恋こがれるように思っていたミュージシャンの音源がアップされているのだ。これはかつての音楽ファンからすれば夢のような事だ。視聴し始めると時間を忘れてしまう。

つい最近は高校生の時、制服のままで何度も見に行ったツェッペリンの映画「永遠の歌」がYouTubeに上がっているのを発見し、ひゃ〜❗️と思いながら視聴した

もっとみる
「王様」のロック魂(笑)

「王様」のロック魂(笑)

私の自分形成(アイデンティティとも言うね)の大きな要素の一つに、中学生の頃に出会った「洋楽ロック」がある。Queen、Led Zeppelin、King Crimson、DAVID BOWIE その他のニューウエーヴのバンドの数々……。いまだにその頃よく聞いた音楽を耳にするとその頃の気持ちが蘇ってくる。半人前で未熟で出来ない事だらけで、自分の置かれた環境には不満ばかりで何をどうすればいいのか、自分

もっとみる
40数年前、ロック少女だった

40数年前、ロック少女だった

知ってる人しか分からない、
興味のない人には全く面白くない話なので
ご興味のある方だけお読み下さい。

中学1〜2年の頃、ロックに夢中になった。

それまでレコードを買ったこともなく、

TVの音楽番組さえほとんど見ていなかったけど、

その時耳にした外国の音楽の新鮮さに衝撃を受けちゃったのだ。

そのころはQueenが爆発的に流行り出していた頃で、

私も熱にうかされたように夢中になった。

もっとみる