マガジンのカバー画像

保育士のお話

60
運営しているクリエイター

#乳幼児期

とある保育士が1月3日の朝に思ったこと〜子どもらしさとは

とある保育士が1月3日の朝に思ったこと〜子どもらしさとは

今の子ども達は、以前より子どもらしく生きられている分、幼いと言われる。
子ども時代を子どもらしく過ごせているか否か、は、人権の面から見るととても大事。
でも、今の子ども達、果たして子どもらしく親に甘えられてるかな?
保育園にずっと居なきゃいけない子ども達…。

きちんと親に甘えられていないから、
次(家族以外の社会)に適応し辛いと言うケースもある。
乳幼児期にしっかり親に甘えて過ごせたら、
次は外

もっとみる
子どもの主張〜保育園の乳児クラスより

子どもの主張〜保育園の乳児クラスより

乳児が集団生活を強いられる時、自我で泣いて抵抗する子どもが居る。私はそれを見るといいぞいいぞ!と思う。
どうして泣いているのかな?それは言わば謎解きだ。その根本には必ず理由があり、主張がある。

でも大半の保育士は、泣いてもダメ、今はこれをする時だから、わがまま言わないの、みんなは何をしてる?と問いかける。言うことを聞かせようとするから言うことを聞かない子どもにイライラする。他の子どもも見ないとい

もっとみる
保育園ありきの家族設計に疑問

保育園ありきの家族設計に疑問

私は、息子達の子育ての終わりが見えかけて来た平成30年に受験で保育士資格を取った、現在アラフィフのフリー保育士です。保育園でパート勤務をしています。

私は古い考え方なのか…。
この繰り返されるコロナ禍で、子どもの登園をどうしても自粛出来ない(ソーシャルワーカー除く)と言う状況に疑問が続き、ストレスが増しています。

子育て支援の概念は賛成ですが、子育てに関して親は、もう少し子どもを守ると言う観点

もっとみる
私が保育士の資格を取ったわけ

私が保育士の資格を取ったわけ

noteで開催されている #この仕事を選んだわけ  について書いてみようと思います。

一言で言ってしまうと、生きづらさを抱えて生きている人達を多く見てきたから、そして私もそのうちのひとりだから、なのかもしれません。

保育士になる人の一般的なイメージは、子どもが好きだから、でしょう。

もちろん私は子どもが大好きです。一つ一つの無垢な表情や発想だけではなく、なんと言っても人の育ちに興味があります。

もっとみる
母親として、の概念に追い込まれるママ達

母親として、の概念に追い込まれるママ達

Twitter上でふと、思いがけないツイートを目にした。

息子よごめん。本当に情けない母です。子供がわんさかいる公園にもう連れて行く気力が無いんです。

ふと、長男が幼稚園に入園する前の公園遊び時代を思い出した。多くの子どもが集まる場所。お母さんも集まる場所。

私は、ママ友集団が苦手だった。何故だか分からない。HSPの気質から、気を遣い過ぎるからかもしれない。また、長男はどちらかと言うと活発で

もっとみる